見出し画像

美しい英単語ランキング (2): 童話「セレンディプの三人の王子」

前回からの続き。

今回は最も美しい英単語に多くの人が選ぶ Serendipity という言葉の由来について。

この言葉は外国のおとぎ話由来。

お話を知っていると、この変則的な綴りの単語を忘れたりしなくなります。

英単語はエピソードに絡めて覚えるのが一番です。

ペルシア経由のセイロンが舞台の物語

もともとはペルシャ (現在のイラン) のおとぎ話。

お話の中のセレンディプはセイロン、つまり現代のスリランカのことだそうです。

つまり、遠い島国スリランカのお話が遥々とイランにまで言い伝えられて、それが十八世紀になって英訳されて英単語にまでなったのです。

スリランカがセイロンと呼ばれていた頃の古地図
インド洋の島国は異国からはエキゾチックな島に思われたことでしょう
ジパングと呼ばれた東洋の日本のように

童話「セレンディップの三人の王子」

Once upon a time, in the land of Serendip, there ruled a wise and powerful king, Giaffer. He had three sons whom he loved very much, and he wanted to leave them not only his kingdom, but all the knowledge and virtues that the rulers of a great kingdom should have. So he gathered great scholars from all over his realm, each with a different specialty, and set them as tutors to his sons. The king bade each tutor to instruct the princes so well that any expert who encountered them would immediately recognize who their teacher was. And so the tutors did.

昔々、セレンディプの土地に強い力を持った賢い王様ギアファーがいました。
王様には愛してやまない三人の息子がいて、息子たちに王国のみならず、偉大な王国を統べるに相応しい知識と徳を授けたいと思っていました。

ですので、それぞれに異なった専門を持つ偉大な博士たちを国中から招いて息子たちの個人教授にしたのでした。

王様は先生たちに命じました。その道の専門家が王子たちに出会ったら、彼らが王子の教師は誰であったのか判るような教育をせよと。そしてそのように博士たちは教えたのでした。

弟子を見て師は誰であったかがわかるような指導をせよとは
教育の本質の問題ですね

Because the princes were all highly intelligent, it took hardly any time for them to become experts in science and language and philosophy and all the other subjects that they studied, and soon they were far more knowledgeable than any other young princes or nobles of the same age and rank. The tutors returned to the king to report on how much progress the princes had made. The king was a bit skeptical that the princes could have gained so much knowledge so quickly, so he decided to test them.

王子たちは皆とても頭が良かったので、科学と言語と哲学、そして他の彼らが学んだ分野において、専門家となるにまで、ほとんど時を要しませんでした。

王子たちは、他の若い同様の地位や階層の貴族の若い子弟たちよりもずっと物知りになったのでした。博士たちは王様に王子たちの勉学の成果を報告しました。

王様はそんなにも早くにそんなにもたくさんの知識を学べたのか信じられなかったので、王子たちを試すことを決めました。

Sending for his oldest son, the king said, “My son, you know how long I have ruled this kingdom, and how I have strived to take care of my subjects, and to rule them with love and mercy as well as justice. But now I’m getting old, and I feel that it’s time to me to focus on my journey to the next world.”

一番年長の息子を呼び出し、王様は言いました。
「息子よ、おまえはわしがどれほど長いことこの国を治めてきたか知っておろう、
どのように家臣たちの面倒を見て、正義と同じほどに愛情と慈悲を持って国を支配することに骨を折ってきたかを。
しかしだ、今はもうわしも年老いて、次の世への旅のことを考えたいのだ」

「Send for」 はフレーズ動詞で「来るように命じる」
send は送るですがforを伴うと相手をこちらに来させると方向が変わるという熟語
理解の仕方としては
こちらから誰かにメッセージを送ってこちらにきてもらうが原義
i’ve sent for a doctor「医者を呼びにやった、医者を呼んだ」は
医者に来てくれというメッセージを送ったという意味
I’ve sent a message for a doctor to comeの省略形として覚えるといいですね

“So I have decided to retire to a monastery, to spend the rest of my days meditating and praying for my sins. You are my oldest son, and so to you I leave the kingdom. I ask that you rule with equal justice for all, governing with love and charity, especially for the poor and the aged and the sick, and that you punish the guilty and the wicked according to the laws of the land, and of God.”

「それでわしは僧院に移ることに決めた。
瞑想と我が罪の赦しの祈りにわしの人生の残りの日々を過ごしたい。
おまえはわしの一番年上の息子だ、おまえに王国を任せよう。
全てのものに対して平等な裁きを持って、特に貧しい者と年寄りと病んだ者たちには友愛と慈愛を持って、罪を犯した者や邪な者にはこの地と神の法を持って罰することを、そのようにおまえに国を治めることを頼みたい」。

The oldest son bowed down before his father and said, “Sire, while I understand your wishes, I know that you are still quite able to rule this kingdom well, and with God’s grace I pray that you will be able to do so for many more years. So while I am willing to obey you in anything, I feel that as long as you are alive and well, it would not be appropriate for me to take the crown. When, eventually, the Lord takes you to heaven, of course I will take care of the kingdom, and I will try to rule as wisely and justly as you have.”

一番年上の息子は父親の前に跪いて言いました。
「陛下、願われたことは理解しましたが、わたしは陛下がいまもなお十分にこの王国を治めてゆけることを知っております、そして神のご加護とともにこれからも長くそうしてゆかれることをお祈りいたします。
ですので陛下の命には何事も従いますが、陛下が健常に生きておられる限り、わたしが王冠をいただくことは適切ではないと感じずにはいられません。
やがて天主が陛下をお召しにられるときには、もちろん、このわたしが王国を統治いたしましょう。
そして陛下がこれまでなされてきたように賢明さと義をもって治める努力をいたしましょう」

シェイクスピアのリア王とは大違いな賢い王様に賢い子供たち

The king was pleased with his son’s answer, which showed both wisdom and humility. But he hid his feelings and dismissed his son. Then he called his second son, and made the same proposal. The second son also refused, adding, “Shouldn’t my older brother be the ruler after you?” And the king hid his feelings again and called his third son, who also refused, reminding his father that his two older brothers rightfully came before him.

王様は知恵と謙虚さの両方を示した息子の返答を喜びました。
しかし王様は本心を隠して息子を下がらせました。
それから二番目の息子を呼び、同じ申し出をしたのでした。
二番目の息子もまた辞退して、次のように言い出しました。
「兄上が陛下の後を継がれるべきではないのでしょうか?」
そして再び王様は本心を隠して三番目の息子を呼びましたが、やはり辞退して、上の二人の年上の息子たちが自分よりも先に呼ばれるべきであると当然のことのように語るのでした。

The king was satisfied that the princes’ tutors had taught them well, and that his sons would be good rulers of the kingdom after him. After contemplating the matter more, he decided that to complete their education he would send them out into the world, so that they would have real-life experiences in addition to the knowledge they gained from books and from their tutors.

王様は王子の教授たちがよく教育したことに、そして自分の後には良き王国の統治者になるであろうことに満足を覚えました。

ですが問題をさらに熟考した後、息子たちの教育を完成させるために息子たちを世に出すことに決めたのでした。
書物と教授たちから得た知識に加えて、実生活の経験をそうすることで得ることになるからと考えたからでした。

可愛い子には旅をさせよ

You’d think he’d just say that to them, wouldn’t you? But no. Instead, he called his sons to him, and pretending to be angry, he said, “Because the three of you are disobedient and refused to obey my wishes, I am banishing you from the kingdom. Leave.”

あなたは王様が思われたことをそのまま王子たちに伝えたと思われたでしょうね。
でもそうではなく、その代わりに息子たちを呼びつけて、怒ったふりをして、こう言い放ったのでした。

「お前たち三人とも反抗的にもわしの願いを聞き入れなかった、わしはお前たちを王国から追放する、去れ」

ここで突然ナレーター登場
グリム童話にも時々こんなお話があります

Of course, the princes were shocked and hurt. But they loved their father, and he was the king, and so the three of them gathered some things and left the kingdom. They traveled on and on, until they reached another kingdom, ruled by a great emperor named Beramo.As they journeyed down the road towards the imperial capital, they met a camel driver whose camel had run away. The camel driver asked the princes if they had seen his camel on the road. They hadn’t, but they had seen some camel tracks, and they were feeling mischievous, so they decided to pretend that they had seen the camel.

当然ながら、王子たちは衝撃を受けて心を痛めました。
しかし父を愛していて、父親は王様であるので、王命を受け入れて三人は荷物をまとめて王国を去りました。

ベラーモという名の皇帝の治める別の王国にたどり着くまで、ひたすら旅を続けました。
帝都に至る道を旅しながら、王子たちはラクダを逃してしまったラクダ乗りに出会いました。
ラクダ乗りは王子たちに道でラクダを見なかったかと尋ねました。
王子たちは見かけませんでしたが、ラクダの通った幾らかの形跡を見たので、悪戯心を燻らせて、ラクダを見たように振る舞ったのでした。

feeling mischievous ふざけて、イタズラしたくなって
というのがこの物語のキーワード
そんなことしたら何が起きるのかも知らない世間知らずな王子たちなのですね
1870年頃の中東の市場のラクダ
十九世紀のラクダの装いと十六世紀のラクダのそれはきっと似たようなものでしょう

To make it convincing, the first son asked, “Was your camel blind in one eye?”
自分たちの嘘の説得力を高めるために、最初の息子は「あなたのラクダは片目を失明していなかったかい?」と尋ねました。

“Why, yes,” the man said.
「どうして、そうです」と男は言いました

“And was it missing a tooth?” asked the second son.
「そして歯を一つ無くしていなかったかい?」と二人目の息子が訊きました。

“Yes,” the man said.
「はい」と男は答えました。

“And was it lame, as well?” asked the third son.
「そして足が不自由でなかったかい?」三番目の息子が訊きました。

“Yes!” the man said.
「その通りです!」と男は言いました。

“Oh, then we’ve definitely seen it!” the brothers cried all together. “We passed it on the road quite a while ago.”
「ああ、それではわたしたちは間違いなくそれを見たのですね!」兄弟たちはみんなして大声で言いました。
「わたしたちはかなり前にこの道を通ったのです」

Overjoyed, the man thanked them and ran off in the direction that the brothers had come from. But of course he couldn’t find the camel. Trudging back the next day, he ran into the brothers again, resting by a spring of fresh water.

大喜びしてラクダ乗りの男は王子たちに感謝して王子たちかやって来た方向に向かって駆けて行きました。でも当然ながらラクダを見つけることは出来ませんでした。

次の日、トボトボと歩いて帰ると男は新鮮な水のある泉のそばで休んでいた兄弟たちにまた出逢いました。

“You lied to me!” he said to them. “I backtracked over twenty miles along the road, and I never found my camel.”

「あなたたちは嘘をついた」と男は言い「わたしはこの道を二十マイル(約32キロ)も戻ったけれども、ラクダを見かけなかった」

“You heard the information we gave you,” said the first brother. “Judge for yourself if we were lying. And let me add, your camel has a load of butter on one side, and a load of honey on the other.”

「あなたがわたしたちの言葉を聞いたのですよ」一番上の兄弟が言いました。
「ご自分で判断してください、もしわたしたちが嘘をついているかどうか。そしてさらに加えるならば、あなたのラクダは片方にまあ山ほどバターを積んでいましたね、そしてもう片方には蜂蜜を」

“Also, it carries a woman on its back,” said the second brother.
「その上、背中には女の人を乗せていた」二番目の兄弟が言いました。

“And she is pregnant,” said the third brother.
「そして彼女は身籠っていましたね」三番目の兄弟が言いました。

It was all true. This convinced the camel driver that the only way that the brothers could have known so much about the missing camel was if they had stolen and hidden it themselves. So the man went to the judge, accusing the brothers of having stolen his camel, and the judge had them arrested and thrown into jail. The next day, the emperor himself heard the case, and sentenced the brothers to death.

兄弟の言ったことは全て真実でした。
なのでラクダ乗りは、兄弟たちがいなくなったラクダについてこれほど多くのことを知っている唯一の理由は兄弟たちがラクダを盗んでどこかに隠しているからなのだと信じ込んだのでした。

だから男は裁判所に行き、兄弟たちがラクダを盗んだのだと訴えたのでした。
そして裁判官は兄弟たちを捕まえて牢屋に入れてしまいました。
翌日、皇帝は事件を知り、兄弟たちに死刑を言い渡したのでした。

Luckily for them, a friend of the camel driver came across the missing beast wandering along the road, and returned it to its owner. The man went back to the court, and humbly told the emperor that he had found his camel, and the three men were innocent. The emperor had them released, and called them into his presence. He asked the brothers how they had known so many details about a camel they had never seen.

兄弟たちにとって幸運なことに、ラクダ乗りの友達が道を彷徨っていたいなくなった獣に出会って持ち主へと返したのでした。

男は裁判所に戻り、皇帝に対して身を低くしてラクダが見つかったことを告げ、三人は無罪となりました。皇帝は兄弟たちを釈放して、自分の前に呼び出しました。

皇帝に呼ばれた三人の兄弟たち


The first brother said, “I noticed that the grass had only been eaten on one side of the road, even though the grass on the other side was better quality. So I concluded that the camel must be blind in the eye facing the side of the road where the grass was good.”

第一の兄弟が言いました
「道端に生えている草はの片側しか食べられてはなかったのです、もう片方の草の方が質の良い草だったのに。そのことに気がついたのです。ですのでラクダは良い草が生えている道に面している方の目は見えていないと結論づけたのです」

The second brother said, “I noticed that the cuds of chewed grass were so large that they must have come out from the space the size of a missing tooth.”

第二の兄弟が言いました
「吐き出された草は大きくて歯のない部分の隙間から草は出てきたのだろうということにわたしは気がつきました」

ラクダは牛などとと同じく反芻動物 Riminants / cud-chewers
反芻動物のラクダは消化が難しい硬い生の草を食べると
まずは硬いまま食べて飲み込んで
胃液で柔らかくさせてから吐き出す「反芻」という行為を行ってから
再び吐いたものを食べて
ようやく消化するのです
ラクダの通った後には食べ残しがあるわけです
ラクダやウシのそばで暮らさない現代人には
Cudsという英単語は見慣れないものですが
酪農する人には普通の言葉です

The third brother said, “And I knew that the camel must be lame, because I observed the tracks of only three camel feet, along with the trace of a dragged foot.”

第三の兄弟は言いました
「そしてラクダが足を悪くしていると知ったのは、ラクダの通った跡には三本の足しかなく、そばには引き摺られた足の跡が残されていたからです」

The emperor was astonished and impressed, and he wanted to know more. “How did you know the other details about the camel?”
皇帝は兄弟たちの返答に驚き、心打たれました。
皇帝はさらに知りたくなりました。
「どのようにしてラクダの他の特徴を知ったのだ?」

The first brother said, “I guessed that the camel must be carrying butter on one side and honey on the other, because on one side of the road I noticed a trail of ants, who love fat, and on the other side I noticed a great number of flies, who love honey.”
第一の兄弟は言いました。
「バターを片側に、もう一方に蜂蜜を積んでいると思ったのは、バターが好きな蟻の行列が出来ていて、もう一方には蜂蜜が大好きな蝿がたくさん群がっていたからです」

The second brother said, “I guessed that the camel was carrying a woman, because at one point I saw marks indicating that the camel had knelt down, and nearby I saw a small human footprint, either a woman or a child. There was urine nearby, and when I wet my fingers in the urine and smelled it I felt a stirring of lust, so I was sure that the footprint must be that of a woman.”
第二の兄弟は言いました。
「ラクダが女を乗せていたと思ったのは、ラクダが膝をついた痕跡をある点において見つけ、また近くには子ども女らしい小さな人の足跡を見つけました。そこには用を足した跡がありました。触るとわたしの指は濡れて、尿の匂いがしました。
わたしは欲情したので、足跡は女であることは確かであると思ったのです。

オシッコから女性と男性の違いを嗅ぎ分けられるとは!
尿検査すれば確かに妊娠判定はできますが
博士から民間療法的な妊娠判定方法を学んでいたのかもしれません
昔の人は匂いに敏感だったのでしょうか

The third brother said, “And I guessed that the woman must be pregnant, because I saw handprints, indicating that the woman had to help herself up with her hands after urinating.”
三番目の兄弟は言いました「そしてわたしは女は身籠っているに違いないと思いました。
というのは手のひらのあとを道に見つけたからです。用を足した後に重い体を持ち上げるために地面に手をついたことを示していたのです」

The emperor was so impressed with the brothers’ cleverness and observational skills that he begged them to stay as his guests. He provided them with the best rooms in the palace, and every day he would entertain himself with them, discussing a variety of different topics and enjoying their intelligent conversation.

皇帝は兄弟たちの賢さと観察する能力に大層感心して、賓客として留まることを懇願したのでした。
宮殿の中で最も素晴らしい部屋を与えて、皇帝はいろんな分野の話題について議論して、知的な会話を兄弟たちと楽しんだのでした。

And so the princes stayed with the Emperor Beramo for a while.
そうして王子たちは皇帝ベラーモのもとにしばらく留まったのでした。

お話はここでお終い
このあと、王子たちは父王のもとに帰ったのでしょうか

ラクダの謎を解き明かした王子たちの受けた思いがけない幸運。

悪戯でラクダ乗りを揶揄って、死刑にされそうになり、死刑判決は幸運にも取り消されて、それが皇帝に認められるきっかけになったことが Serenpidity。

Serendipの王子たちの故事なので、serendipityという美しい英語の言葉が生まれたのでした。

Serendipityという言葉の覚え方

1557年にペルシア語からイタリア語に「Peregrinaggio di tre giovani figliuoli del re di Serendippo」として訳されてヨーロッパに最初に紹介されたのが物語が知られるようになったのが始まりでした。

のちにイギリスの小説家ホレス・ウォルポール Horace Walpole が彼の小説にこの物語を引用して、それ以来英語圏で知られるようになったのでした。

1754年のことなのだとか。モーツァルトが生まれる二年前、そんな時代です。

十六世紀のイタリア語版の初版
Serendippoという字が書かれていますね

ですので、この言葉は外国語由来。この物語の原型はインドにもあるそうなので、それが中東にまで伝わったのでしょう。

異国の地名である Serandity は英語的な名前ではありません。

物語を読むまではこの英単語、よく勘違いしました。

セレンディプなのでセレンディピティ

カタカナは不正確極まりないのですが
より英語的にはセランディプティかセルンディプティ

という理屈を知らなかったので、セレンピディテイ?Serenpidity????と、pとdをこんがらせて、どっちだったのだろうかと思い出すたびに迷い、なんとも覚えにくかったのでした。

-dity という語尾の方が本当は英語的。

ですが英語語彙の大半はギリシア語やラテン語由来。

それを英語風に読み替えて美しく響くならば、やはり英語的に美しい言葉となるのですね。

この場合はイタリア語経由のペルシア語がイタリア風にSerendippoとなり、それが英語化してSerendipとなり、Serendipityとなったのでした。

形容詞は

Serendipitous /ˌsɛrənˈdɪpɪtəs/

it's one of those serendipitous moments in life
when three complete strangers share a common thought
ABBAの音楽を満載したミュージカルコメディ映画「マンマ・ミーア」(2008)には
主人公の父親候補の男三人が一斉に集い、
三人の全くの他人が同じ考えを共有するなんて
人生における思いもかけない幸運な瞬間の一つだね

という言葉が語られます
短期間に主人公のシングルマザーの母親は
当時ほぼ同時期に付き合っていた
三人の違う男と寝たために
誰が本当の父親なのかわからない
というお話です
三人みんなが娘の父親だと思っているのですから

外来語も自国語読みすれば美しい?

この文脈で、英語化した日本語単語のカラオケも、

Karaoke /ˌkeri:ˈəʊki:/

カタカナで「ケリオゥキィ」も美しい言葉なのかも。

Rも入ってるし笑。

アメリカ英語では/k`ærəóʊki/で「キャラオゥキ」。

いずれの発音でも、アクセントのあるオゥの部分が二重母音なのが大事です。オーは英語では別の音なのですから。

https://www.techradar.com/how-to/make-karaoke-tracks

だから英語をカタカナ読みした、原語の英語の音からかけ離れた和製英語にも、もしかしたら日本語として美しい言葉もあるのかもしれません。

日本語の詩に取り込んでも美しいカタカナ語にはどんなものがあるのでしょうか。

参考文献:





ほんの小さなサポートでも、とても嬉しいです。わたしにとって遠い異国からの励ましほどに嬉しいものはないのですから。