見出し画像

スポーツとメディアの共生関係2

「スポーツに関わる“常識破り”の価値を広めて、常識にする」を胸に、仕事をしています。

この「スポーツPR ミニミニ講義の実況中継」は
-------------------------------------------------------------------------------
「前例がない」「できるわけがない」「それはきれいごとだ」
などの声に負けずに挑戦している方に、ヒントになる考え方を伝えること
-------------------------------------------------------------------------------
を目的として、週に2,3本のペースで更新する

・スポーツ関連事業を行っている企業・組織で働く方
・スポーツ関連ビジネスの個人事業主
・現役アスリート、元アスリート

向けの短い講義です。
スポーツとは関係のない広報担当者から「スキ」をもらうこともあります。

なぜ、スポーツに関わる“常識破り”の価値を広めて、常識にしたいのか。

私はスポーツ記者を13年、その後、PR業に立場を変えて8年と、伝える仕事を20年以上続けています。その中で、言語化や仕組みづくりを進め、組織や個人が大切にしている理念が広まれば、“常識的にはありえない”ことも実現する場に立ち会ってきたからです。

例えば、私がかつて広報担当を務めた日本ブラインドサッカー協会は、前例のないスポンサーシップを行ったり、競技の価値を活かした教育プログラムや企業研修を開発し、言語化と仕組みづくりで、それらの価値が広まって、何万人もの人の心を動かすものとなりました。

この連載は、忙しいあなたが、3分以内で手軽に読んで変われるよう、ギュッと凝縮しています。価格以上の大きな効果につながる内容にしています。
移動中に読んでもいいですし、定期的な学びの時間として使って頂いてもいいです。あなたに合うスタイルでお楽しみください。

今回のテーマは「スポーツとメディアの共生関係 2」です。


前回は、スポーツの発展をメディアが支えてきた側面と、メディアの発展をスポーツが支えてきた側面、二つについて説明しました。

では、なぜメディアにとって、スポーツは魅力的なのでしょうか。

一つには、二度と同じことが起こらないというのがあります。
世の中には、同じ演者が毎日同じ内容を見せるエンターテインメントがあります。映画やドラマも、同じものをどれだけたくさんの人に見てもらうかというものです。
しかし、スポーツでは、たとえ同じチームが2日続けて試合をしたとしても、同じ試合展開にはなりません。またそれは、次に何が起こるか誰もわからないという魅力を持っています。「筋書きのないドラマ」という例えがあったりします。

そして、スポーツは、このような要素を持っているので、大衆をひきつけるのです。すごい、面白い、分かりやすいといったことです。テレビ視聴率の年間ランキングの上位には、常に大きなスポーツイベントが並んでいることがその証です。

歴史を振り返ると、テレビ中継のためにスポーツのルールが変えられたことがあります。近年では、卓球やバレーボールが挙げられます。選手に優しくないなどと批判する人もいますが、ルールを変えると決断したのは、メディアではなく競技団体の方です。テレビに見放されては、競技の発展はないと考えたわけです。

メディアと共生関係にあるとは、こういうことも起こりえると広報担当者は頭に入れでおいた方がいいでしょう。

よろしければ、サポートをお願いします。新しいことを学んで、ここにまた書くために使わせていただきます。