見出し画像

スポンサーシップ・アクティベーションで肝心なことは

「スポーツに関わる“常識破り”の価値を広めて、常識にする」を胸に、仕事をしています。

この「スポーツPR ミニミニ講義の実況中継」は

「前例がない」「できるわけがない」「それはきれいごとだ」
などの声に負けずに挑戦している方に、ヒントになる考え方を伝えること

を目的として、週に1,2本のペースで更新する

・スポーツ関連事業を行っている企業・組織で働く方
・スポーツ関連ビジネスの個人事業主
・現役アスリート、元アスリート

向けの短い講義です。
スポーツとは関係のない広報担当者から「スキ」をもらうこともあります。

なぜ、スポーツに関わる“常識破り”の価値を広めて、常識にしたいのか。

私はスポーツ記者を13年、その後、PR業に立場を変えて8年と、伝える仕事を20年以上続けています。その中で、言語化や仕組みづくりを進め、組織や個人が大切にしている理念が広まれば、“常識的にはありえない”ことも実現する場に立ち会ってきたからです。

例えば、私がかつて広報担当を務めた日本ブラインドサッカー協会は、前例のないスポンサーシップを行ったり、競技の価値を活かした教育プログラムや企業研修を開発し、言語化と仕組みづくりで、それらの価値が広まって、何万人もの人の心を動かすものとなりました。

この連載は、忙しいあなたが、3分以内で手軽に読んで変われるよう、ギュッと凝縮しています。価格以上の大きな効果につながる内容にしています。
移動中に読んでもいいですし、定期的な学びの時間として使って頂いてもいいです。あなたに合うスタイルでお楽しみください。

今回のテーマは「スポンサーシップ・アクティベーションで肝心なことは」です。


前回の続きです。企業がスポンサーシップをすることで何を果たしたいのかを聞き、スポーツの側が持っているリソース(人材、モノ、機会、繋がりなど)を使って、それをどのように実現するのか。これが、スポンサーシップ・アクティベーションということです。

今では、スポンサーシップに投じるお金に対して、どのような効果が得られるか。費用対効果を企業側が厳しく求めるようになってきています。また、スポンサーを希望する会社も増えている状態です。
この二つが相まって、スポーツ側は、アクティベーションのアイデアをより独創的なものにしなければ、受け入れてもらえない時代になっています。繰り返しになりますが、企業が何を求めているのかをよく聞くことが、アイデアの出発点になります。

また、スポンサーシップ・アクティベーションで意外と忘れられているのが、スポンサー契約料とは別に、アクティベーションには費用がかかるということです。
例えば、スポンサー契約したことがわかるように、商品パッケージを変えることや、選手が出るイベントやキャンペーンを行うことなど、皆さんも見かけたことがあるはずです。これには、かなりお金がかかることが想像できますよね。さらに言うと、このアクティベーション費用をしっかりと確保していなければ、スポンサーシップの効果はあまり得られません。独創的なアイデアを実現するには、お金がかかるものです。

そして、かなりのお金をかけてやることですから、スポンサー契約を結んだことは大々的に、世の中に伝えます。広報という手法になりますが、その一部として広告を含むこともあります。
スポンサー企業からすると、スポーツと関わっていることでイメージアップを狙っています。スポーツ側も有名な企業であるとか、経営理念に共感できる企業と契約をしたことは大々的に伝えて、イメージを変えたいところです。例えば、チーム自体がまだあまり知られてないのに、世界的な大企業とスポンサー契約できたとしたら、そのチームに対するイメージは変わるはずです。

企業側とスポーツ側がお互いにスポンサー契約を広めることで共にイメージが変わり、ビジネスに好影響が出ることを望んでいます。その目的を果たすために、アクティベーションの独創的なアイデアを出しましょう。それは、スポーツ側の仕事です。


事例紹介など実践ノウハウを知りたい人は、月2回配信の無料メルマガにご登録を。

よろしければ、サポートをお願いします。新しいことを学んで、ここにまた書くために使わせていただきます。