見出し画像

広報は戦じゃない

「スポーツに関わる“常識破り”の価値を広めて、常識にする」を胸に、仕事をしています。

この「スポーツPR ミニミニ講義の実況中継」は
-------------------------------------------------------------------------------
「前例がない」「できるわけがない」「それはきれいごとだ」
などの声に負けずに挑戦している方に、ヒントになる考え方を伝えること
-------------------------------------------------------------------------------
を目的として、週に2,3本のペースで更新する

・スポーツ関連事業を行っている企業・組織で働く方
・スポーツ関連ビジネスの個人事業主
・現役アスリート、元アスリート

向けの短い講義です。
スポーツとは関係のない広報担当者から「スキ」をもらうこともあります。

なぜ、スポーツに関わる“常識破り”の価値を広めて、常識にしたいのか。
私はスポーツ記者を13年、その後、PR業に立場を変えて8年と、伝える仕事を20年以上続けています。その中で、言語化や仕組みづくりを進め、組織や個人が大切にしている理念が広まれば、“常識的にはありえない”ことも実現する場に立ち会ってきたからです。
例えば、私がかつて広報担当を務めた日本ブラインドサッカー協会は、前例のないスポンサーシップを行ったり、競技の価値を活かした教育プログラムや企業研修を開発し、言語化と仕組みづくりで、それらの価値が広まって、何万人もの人の心を動かすものとなりました。

この連載は、忙しいあなたが、3分以内で手軽に読んで変われるよう、ギュッと凝縮しています。価格以上の大きな効果につながる内容にしています。移動中に読んでもいいですし、定期的な学びの時間として使って頂いてもいいです。あなたに合うスタイルでお楽しみください。

今回のテーマは「広報は戦じゃない」です。


スポーツPRプランナーとして、広報担当者と話をすると、次のような業界用語を耳にすることがあります。

「ターゲットをまず決めましょう」「戦略を立てましょう」「キャンペーンをいつやりましょうか」

こうした言葉を何の気なしに使っている時点で、仕事で扱っている言葉の意味や、伝えることを深く考えたことがあるのかな、と疑問が浮かびます。

ターゲットの元々の意味は、攻撃の目標です。戦略は、戦いに勝つために兵隊さんをいかに動かすかです。キャンペーンも、元々は「軍事行動」という意味です。

いずれも、軍事用語です。相手を力ずくで動かすとか、叩きのめすニュアンスが含まれていると感じられます。
人にものを伝えるって、そういうことでしょうか?

逆に、自分がそういう伝えられ方をされた時に、違和感がありませんか?
例えば、インターネット上で何度も同じ広告が出て、ターゲティング広告の対象になっているのではないかと感じた時。あれは言うなれば、自動追尾ミサイルのようなものです。


この業界で日常的に使われている言葉に敏感になりなさいということを、私が教わったのは、コミュニケーション・ディレクターの佐藤尚之さん(通称、さとなおさん)です。コミュニケーションとは「伝えたい相手を笑顔にすること」と、叩き込まれました。


「ターゲット」ではなく、「伝えたい相手」を使ってみると、広報担当者としての心の持ち様も変わってきます。

広報の定義に立ち返ると、「互恵的な関係づくり」ですから、狙い撃ちしたり、戦略を立てたりして、無理やり相手動かそうとするのとは違うことが分かるかと思います。「これ、いいね」と思ってもらえる、共感をつくることです。

よろしければ、サポートをお願いします。新しいことを学んで、ここにまた書くために使わせていただきます。