見出し画像

スポーツビジネスの分類 1

「スポーツに関わる“常識破り”の価値を広めて、常識にする」を胸に、仕事をしています。

この「スポーツPR ミニミニ講義の実況中継」は
-------------------------------------------------------------------------------
「前例がない」「できるわけがない」「それはきれいごとだ」
などの声に負けずに挑戦している方に、ヒントになる考え方を伝えること
-------------------------------------------------------------------------------
を目的として、週に2,3本のペースで更新する

・スポーツ関連事業を行っている企業・組織で働く方
・スポーツ関連ビジネスの個人事業主
・現役アスリート、元アスリート

向けの短い講義です。
スポーツとは関係のない広報担当者から「スキ」をもらうこともあります。

なぜ、スポーツに関わる“常識破り”の価値を広めて、常識にしたいのか。

私はスポーツ記者を13年、その後、PR業に立場を変えて8年と、伝える仕事を20年以上続けています。その中で、言語化や仕組みづくりを進め、組織や個人が大切にしている理念が広まれば、“常識的にはありえない”ことも実現する場に立ち会ってきたからです。

例えば、私がかつて広報担当を務めた日本ブラインドサッカー協会は、前例のないスポンサーシップを行ったり、競技の価値を活かした教育プログラムや企業研修を開発し、言語化と仕組みづくりで、それらの価値が広まって、何万人もの人の心を動かすものとなりました。

この連載は、忙しいあなたが、3分以内で手軽に読んで変われるよう、ギュッと凝縮しています。価格以上の大きな効果につながる内容にしています。
移動中に読んでもいいですし、定期的な学びの時間として使って頂いてもいいです。あなたに合うスタイルでお楽しみください。

今回のテーマは「スポーツビジネスの分類 1」です。


「スポーツに関わる仕事がしたい」とか「スポーツビジネスに携わりたい」などと言う人はたくさんいます。

しかし、「では、スポーツビジネスとは何でしょうか?」と聞かれて、しっかりと分類して説明できる人は、その中でどれほどいるでしょうか。


産業の分類には様々なものがあり、ネットでちょっと検索するだけでいろいろ出てきます。スポーツ産業やスポーツビジネスの分類の多くは、アカデミックな場、つまり大学の教員によってなされています。


例えば、世界規模のスポーツビジネスカンファレンス、MIT Sloan Sports Analytics Conferenceを行っているアメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)は、スポーツ産業の分類を5つと定義しています。("Careers in the Sports Industry",2007)

1.スポーツメディア(放送、報道、出版、マーケティング、広報PRなど)
2.スポーツチーム運営(学校、アマ、プロ)
3.スポーツ関連技術(スポーツ用品、施設、データ分析システム、練習器具、ビデオゲームなど)
4.スポーツ医療(練習、リハビリ、栄養など)
5.その他(経営、財務、法律など)


Brenda Pitts、 Larry Fielding、 Lori Millerによって1994年に作られた分類("Industry segmentation theory and Sports industry")では、スポーツ産業の3つの主要な分類として、

1.スポーツパフォーマンスセグメント(選手やチーム、会員制クラブ、フィットネスなど)
2.スポーツプロダクトセグメント(用具、ウェア、トレーニング機器など)
3.スポーツプロモーションセグメント(イベント、メディア、スポンサーシップなど)

を挙げています。今日でも学術的にはよく使われている分類です。

ほかにも、大学の研究分野だと別の分類が入ってきます。例えば、スポーツ法、スポーツ財務、スポーツマネジメントにおける倫理(ガバナンス)などです。

よろしければ、サポートをお願いします。新しいことを学んで、ここにまた書くために使わせていただきます。