見出し画像

試合への興味を高めるには

「スポーツに関わる“常識破り”の価値を広めて、常識にする」を胸に、仕事をしています。

この「スポーツPR ミニミニ講義の実況中継」は
-------------------------------------------------------------------------------
「前例がない」「できるわけがない」「それはきれいごとだ」
などの声に負けずに挑戦している方に、ヒントになる考え方を伝えること
-------------------------------------------------------------------------------
を目的として、週に2,3本のペースで更新する

・スポーツ関連事業を行っている企業・組織で働く方
・スポーツ関連ビジネスの個人事業主
・現役アスリート、元アスリート

向けの短い講義です。
スポーツとは関係のない広報担当者から「スキ」をもらうこともあります。

なぜ、スポーツに関わる“常識破り”の価値を広めて、常識にしたいのか。
私はスポーツ記者を13年、その後、PR業に立場を変えて8年と、伝える仕事を20年以上続けています。その中で、言語化や仕組みづくりを進め、組織や個人が大切にしている理念が広まれば、“常識的にはありえない”ことも実現する場に立ち会ってきたからです。
例えば、私がかつて広報担当を務めた日本ブラインドサッカー協会は、前例のないスポンサーシップを行ったり、競技の価値を活かした教育プログラムや企業研修を開発し、言語化と仕組みづくりで、それらの価値が広まって、何万人もの人の心を動かすものとなりました。

私が今大切にしているのは、「粘り強く、地道に続ける」「常に改善する」「安心感をもたらす」「スポーツからの学びを活かす」です。

この連載は、忙しいあなたが、3分以内で手軽に読んで変われるよう、ギュッと凝縮しています。価格以上の大きな効果につながる内容にしています。移動中に読んでもいいですし、定期的な学びの時間として使って頂いてもいいです。あなたに合うスタイルでお楽しみください。

今回のテーマは「試合への興味を高めるには」です。


「この試合を1人でも多くの人に見てほしい」

一生懸命頑張っている選手やチームのことは、よくわかっている。あなたがチームの中の人であったり、大会を運営する側であった場合、「是非、見てほしい」と強く願うに違いありません。

では、そんな時には、どうすればいいのでしょうか。


それは、「試合の意味付け」を示すことです。
例えば、スポーツの中継を見ていたり、ニュースを読んだりしているとよく出てくる表現があります。

この試合は、メダルが懸かっている
〇年ぶりに達成された
日本人選手としては初めて

これらは、メディアが試合の意味付けをしているのです。大事な試合だ、めったにないことだ、などとわかるように説明しています。
勝った、負けた以上の意味を伝えています。

相手チームや相手選手との因縁や関係性を説明することもあります。
例えば、かつては同じチームだった、試合以外でも仲がいい、この相手には1回も勝っていない、長年に渡って何回も対戦しているなどです。

チームや選手の状態を説明することも、意味付けです。
例えば、連敗、連勝の数を示す、けがや故障によりメンバーを欠いているなどです。

意味付けを行うには、自分で過去のデータを調べたり、関係者に話を聞いて回ったりすることが必要です。見ていればわかるものではありません。

私も、海外に行った時に、事前にこうした意味付けを持たず、試合を見に行くことがあったのですが、その場合は見方がごくシンプルになります。ルールは頭に入っています。その上で、この選手のどんなプレーがすごいのかを感じ取ったり、全体の動きや戦術を見ることはできます。つまり、競技性という観点で見ることは可能です。

しかし、試合の意味付けがあると、物語性という観点も加えて、見ることができます。
泣いたり、共感したり、心への働きかけが大きくなるのは、こうした物語性を知っている時です。大きなスポーツ大会の報道では、これが大量に流されるので、感動の輪が大きく広がります。

試合の意味付け。マスメディアで行われているのを見るのは当たり前なのですが、自分が主催する側になった時に、意外とやっていないことです。

よろしければ、サポートをお願いします。新しいことを学んで、ここにまた書くために使わせていただきます。