見出し画像

毎日投稿、とんでもないことになった話

 大学が春休みになったので、時間もありましたのでnoteを毎日投稿していました(午前0時を越えることもあった)。内容は主に学問です線形代数マクロ経済学

 2/2から毎日投稿を始め、3/1で一か月になりました(もともと1年前具合からちまちま投稿を始めていた)。

 毎日投稿したら、なんと閲覧数がいままでの9倍ほどに膨れ上がりました!ということを書いていこうと思います。

 【追記】

 毎日投稿が2ヵ月を突破しました!文章の変化などをお楽しみください!



今月の閲覧数


 今月だけで1100人以上の方に閲覧されました。少ないか多いかはわかりませんが、ここ1年で多分一番見られました。ありがたいです。

 閲覧数が1128なので、単純計算で1日に37.6人もの方が私のコンテンツを見てくださっていることになります。ありがたいですね。高校の1クラス分の方が毎日見てもらえると思うとうれしいことです。

 「いいね」の方も132なので、1日に4.4人の方が高評ヵ価を押してくださります。ありがたいです。


毎日投稿による伸び率:1ヵ月で9倍も!!


 これを見ると、1年のうちの約半分の閲覧数を今月で稼ぎ、1年のうちの6割の高評価を今月でいただいています。

 先月までの比較資料を持っていないので、推定でしかないのですが、11か月で 2583 - 1128 = 1455 人の方に見てもらいました。月別 132.27 人ということになります。

 先月まで、月に132人しか見てもらえなかった人間が、今月は 1128人に見てもらえたと思うと、9倍ほどですね。毎日何かを投稿し続ける力ですね。

 従来の投稿ペースは私のアカウントを見ていただければお分かりですが、だいぶまちまちです。今月以外をさぼりまくっていたから、余計に今月の閲覧数が目立ちますね。


最も見られた記事ランキング


 ここで、今月の私の記事の閲覧数ランキングを見てみます(誰得)

 マクロ経済学シリーズのpart0,1が上位を占めています。なんでこいつが伸びたのか、自分でもわかりません。ここから part0と1が見れます。

 次いで3位は「ランニングを始めた!」です。12位にもランニング記事が載っていることから、学問に関係なく一般の方にも見ていただいたのでしょう。もっと閲覧数を増やすには、一般の方向けの記事を書くのも悪くないなと思います。先日ハーフマラソンを完走したので、ここから見てみてください。

 (ここでいうのもあれですが、ランニング記事を書いた経緯は、学問の記事を書けないために、即興で書けるものは何かないかと思い書き始めました。)

 栄えある第4位は「きれいな数式をTeXで書く方法です。」

 こちら見ていただければお分かりなのですが、一年ほど前に書かせていただいた記事です。この記事は一年間ずっと高い水準で見られています。

 それ以下の順位では最近のマクロ経済学シリーズが顔をそろえていますね。順調です。


今月やったことと反省


 今月書いた記事は、主に

線形代数練習問題
マクロ経済学シリーズ
ランニング

の3つを書きました。

 線形代数では有料の内容を書いてみましたが、この時期に線形代数のテスト勉強をする人はいないと思うので売れることはなかったですね。
 マクロ経済学シリーズは長いし多いです。これは計画を立てずにだらだらと書いてしまったことがよくないですね。反省点は

・記事を書く時期を考えていなかった
・毎日投稿 >質 の考えのもと投稿していたので、長く多くなってしまった

ですね。売れようとか人気になろうとかは思っていないので、気楽に進めていきたいです。


今後の展開と私の野望


 今後は春休みの新入生や高校生に向けて、学問についての記事を書きたいと思います。特に経済学部の人に向けてないかやりたいですね。noteに留まらず、動画を作ってyoutubeに上げたりなんかもやってみたいです。

 あと、なぜこんな学問を解説しているのかというと、勉強する大学生を増やしたいという野望があります。特に経済学部なんてみんな授業をさぼっています。大学は勉強する場所なのに、もったいないなと思いながら大学に通っています。

 大学の学問は難しいので、挫折しがちだと思うんです(それ以外の要因も大いにあると思う)。私の可能な範囲でわかりやすく解読した内容が届けばなと思います。友達に1人は頭がよくてみんなに勉強教えている人がいるじゃないですか。その人のポジションでブログを書いていけたらと思います。

 追記ですが、2ヵ月を突破したものもぜひ見てください!

この記事が参加している募集

振り返りnote

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?