見出し画像

「子どもは親を選んで生まれてくる 」~胎内・誕生・中間性・過去世の記憶

ちょっと私的物語の時系列からはズレますが、「前世を記憶する子どもたち」を書いたので、こちらにも触れておきます。

「子どもは親を選んで生まれてくる」 
池川 明 (著) 出版社: 日本教文社 (2007/06)

お母さんの胎内にいたころの記憶や、生まれる前の記憶を覚えている子どもたちは、じつは意外にたくさんいます。そして興味深いのは、子どもたちは「自分で親を選んで生まれてきている」ということ。たとえ病気や事故、虐待など困難な人生であってもまた流産や死産で無事に生まれることが叶わなかったとしてもそうなることを知りつつ、それでも子どもたちはどうしてもお母さんに会いたくて、必死で生まれてくるというのです。産婦人科医の著者が調査した、胎内記憶や誕生記憶、過去生の記憶、一度死んで生まれ変わるまでの中間生の記憶など母子の証言から胎児~新生児の心の世界が見えてきます。また胎児のいのちのも生まれてからのいのちも同じ尊さをもったいのちであることを真摯に受けとめられる書です。(出版社からのコメント)

画像1

++++++++++++++++++++

●生まれる前の記憶を語りだす子どもたちの語る内容は、細かい点は違っていても、だいたいのイメージは共通しています。

●それは、生まれる前は雲や空の上にいて、何人かの友だちとのんびり過ごしていた、というものです。その世界は平和で穏やかで、神さまや天使や妖精たちが住んでいます。そしてふさわしい時期がくると、自ら望んで、どのお母さんのもとに生まれるかを決めて、トンネルやはしごを通っておなかの中に入るというのです。

●本書では、大きく分けて四種類の生まれる前の記憶を紹介しています。それは、胎内記憶、誕生記憶、中間性の記憶、過去世の記憶です。

●研究によると、誕生記憶の内容は、実際の誕生の時間、場所、居合わせた人、使われた器具、生まれ方などにおいて、事実とかなり多くの共通点があるばかりか、本人でなければ知りえない状況まで含まれていることが明らかになりました。(この研究は、’誕生を記憶する子どもたち 片山陽子訳 春秋社 などにまとめられています。)

●アンケート調査の結果
三人に一人の子どもに記憶がある。がしかし、子どもが自ら進んで話を始めたのは1%に過ぎず、ほとんどの子どもはお母さんの問いかけに答えるかたちなので、覚えていても大人には話さなかったという子どもも、沢山いたと推測されます。

胎内記憶・誕生記憶は、六歳を過ぎると記憶の保有率が急に下がります。

・胎内記憶、そして誕生記憶でさえ、ネガティブな記憶よりもポジティブな記憶のほうが圧倒的に多い。

誕生記憶より胎内記憶の方が保有率が高い。(約10%ほど)(要因としては、妊娠期間に比べて分娩時間がかなり短い。分娩中のストレス緩和ホルモンの分泌による痛みの忘却)

・帝王切開における陣痛の有無は、記憶の保有率にほとんど影響を及ぼさない。(要因としては、記憶を残すホルモンと消すホルモンが同時に出て、そのバランスで記憶が決まる??)

お腹にいたときお母さんに話しかけられた赤ちゃんは、胎内記憶・誕生記憶ともに保有率が高い。

画像2

++++++++++++++++++++

本書のテーマは、子どもの過去世の記憶が符合するかの真偽を確かめるものではないとしていますが、霊界通信、退行催眠による中間性の記録と照らし合わせても、表現は違いますが、子どもたちが言わんとしている事は、ほぼ一致しています。

胎内記憶・誕生記憶は、六歳を過ぎると記憶の保有率が急に下がります。

というのは、イアン スティーヴンソン博士の研究の、

「話し始める平均年齢は3歳2ヶ月。大多数は、5歳から8歳までの間に前世の話をしなくなる。

とほぼ一致していますね。

画像3

++++++++++++++++++++

「子どもは親を選んで生まれてくる」 と云われると、冗談じゃない、こんな親のところに生まれてくる事を望むはずがない!!と思われる方もいらっしゃるでしょう。また直近では、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、児童虐待やDVの増加、コロナ離婚など家庭内にも多くの影を落としています。

これらに関しては、いずれ書こうと思っていますが、ここでは、イアン スティーヴンソン博士の研究のような事例が、日本でも行われているという紹介に留めます。

それにしても、霊魂があるとするならば、
霊魂は人の肉体に、どの時点で入り込むのでしょうか?
どうやって入り込むのでしょうか?
胎内記憶、誕生記憶は、既に肉体に宿った後の記憶なのでしょうか?
それとも肉体から離れたところで観ていたのでしょうか?
肉体に出たり入ったりもしているのでしょうか?

これらに関する情報は、霊界通信にもいろいろと出てきます。追って他の分野と共に紹介できると思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?