見出し画像

Sonnar 5cm f2。

ども、spinozamotors です。

さわやかな季節ですね! みなさまいかがお過ごしですか?

さて今回は、カメラ好きの同僚からいただいた Contax/Kiev マウントレンズの中の1本、Sonnar 5cm f2 のお話しです。

このレンズで撮れってきた何枚かの写真を眺めて「ほほー」とつぶやいたり、このレンズを眺めながらロマンを感じたり なお話しです。


いつもの街で、いつも通りに撮った写真です。

このレンズ固有の特徴を示すような気の利いたレビューではなくて恐縮です。ざっくり言えば、「新しい(古いけど)お友達と出会えてうれしいな!」というだけの内容ですが、ちらっとお付き合いいただければ幸いでーす!



Sonnar ファーストテイク。


みたいな感じでした。

以上は、すべて絞り開放(f2)です。

1段絞ればキリッとするんでしょうね。でも「ゆるっ」とした写真が好みなわたしとしては、だいたい開放で撮っちゃいます。(そしてわたしは、「ピントを合わせる」という概念を放棄したようです。)


このレンズについて。


Contax I 型時代に高速標準レンズとして登場した Sonnar 5cm f2

Ludwig Bertele がこのレンズを設計したのが1931年だそうです。(その翌年に Sonnar 5cm f1.5。)

同僚からいただいたこのレンズは、Carl Zeiss Jena 銘、沈胴式。
シリアル番号から1937-38年製。こんなに時が流れてもまだ現役で実用できるプロダクト、敬意を表さずにはいられません。

同僚によるとこのレンズ、「ウクライナから」送られてきたそうです。戦禍をくぐり抜け、ドイツからウクライナ、そして今日本のわたしの手元に来たこのレンズ、

これまでどんな風景を写してきたのでしょう?


うーん、merrill の絵力…

凛とした、歴史を感じさせる佇まい。

戦前のドイツ製、多分にイメージですが、オーラを感じます。

それに、端正な fp と合わせると、

ステキじゃないですか!


このレンズ、かなり小さいです。
それに沈胴式なので、さらに10mmくらい短くなります。

コンパクトな SIGMA fp と合わせると、とてもコンパクトな「おさんぽカメラ」の出来上がり! 手持ちのレンズポーチに入っちゃいます。(でも、意外とずっしり760g!)





おわりに


みたいな感じの Sonnar でした。最後までお付き合いいただきありがとうございました!

標準レンズは、「お気に入りの1本があれば十分!」だと思っているし、写真機材についてはミニマリストで行こうと思ってたんですが、なぜか、

レンズって…、増えますね。




機材:SIGMA fp + CZJ Sonnar 5cm f2
(カメラの写真は SIGMA dp3 merrill )




この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

55,098件

#散歩日記

9,897件