見出し画像

カレーパン丼は再構築されたカツカレーだ。

そもそもおかずパン(お総菜パンとも言う)とは不思議な存在だと思う。

最初の一文を見て、不思議と思わない人もいるのかもしれない。
「え、おかずが乗っかってるパンのことでしょ?」
とサラリと言ってしまうのかもしれない。
けれど一度考えてください。

おかずパンははたしてパンなのだろうか?おかずなのだろうか?

例えば、クリームパンなどのクリームがごったごたに乗ったパン、フルーツが山ほど盛り付けられた、スイーツ系のパンがあるじゃないですか。

あれを食べると、やっぱり必然と、じゃあ飲み物はコーヒーか紅茶になりますよね、って話になる。これは、クリームパンやフルーツ盛り盛りパンの上位互換ともいえる、クリームやフルーツが盛り付けられたケーキを食べた時と同じ行動だ。

けれど一方で、カレーパンやフランクフルトがドーンと乗っかったおかずパンに、コーヒーや紅茶を合わせようとはなかなかならない。

口の中に広がる塩気。こってり感。脂感。
これを一番受け止めてくれるのは…

そう、ご飯だ

つまりおかずパンは「おかずとして成り立つパン」なのかもしれないのだ。

そもそも僕がこの決意を固めたのは、家の近くにあるパン屋が原因だった。
ここはカレーパンが美味しい。お店の方もそれを自覚していて、いつも店の目立つところにカレーパンが置いてあり、揚げたてのカレーパンが随時補給されていく。

カレーパンの中にはカレーがずっしり入っており、お肉もゴロゴロと入っている。それを食べると、口の中は塩気、こってりかん、スパイシー感、脂感、様々なうま味に満ちていく。
幸せだ。けれど、この幸せをもっと確実にする手段を俺は知っている気がする。

これ、ご飯に合うんじゃない?

そう思ってしまった。そう思ってしまったのだ。(強調のための繰り返し)

というわけで試してみました。

画像1

白いご飯に。

画像2

カレーパン。

カレーパン丼の誕生である。

中々人生でお目にかかることのできないビジュアル。過去にカラムーチョ丼などの丼を作っている僕ですら、中々「これは…」となるビジュアル。でも調理時間はたったの一分。温かいご飯にカレーパンをのせるだけ。

温かいうちに実食。

ザクリという食感とともにカレーパンが口の中で分断され、中からスパイシーなカレーと肉がゴロゴロと現れる。
そこに追いかけるように白いご飯をかきこむ。

画像5

これは…これは…!

うまい!

そしてあれだ!

カツカレーだ!

考えてみればそうだ。その通りだ。下の図をご覧いただきたい。

画像3

(今回一番頑張ったともいえる図)

カレーパンは「揚げてあるパン」「カレー」「肉」でできている。ご飯はご飯だ。
その分解された「揚げてあるパン」と「肉」は、組み合わせれば「カツ」になる。

そしてのこったカレーとご飯、これはまさしく「カレーライス」であり、

「カツ」と「カレーライス」が組み合わさると出来上がるものは「カツカレー」だ。

つまり、カレーパン丼はカツカレーなのだ。

画像4

(カツカレーです)

料理の分野で今もてはやされている方法の一つに「再構築」というものがある。

これは、ある料理の素材や調理法を一度バラバラにし、別の調理過程などを組み合わせることで、同じ材料を使っていながらも全く新しい一皿にする、ビストロと名の付きそうなところがやっている料理表現の一つだ。

図らずも僕はそれをカレーパンを白いご飯の上に乗せるということで作り上げてしまった。これぞまさに現代におけるカツカレーの再構築。

カレーパン丼とか言わずに、「白と茶のドーム~カツカレーの再構築~」とか言ってしまえばもっとかっこいいのかもしれない。

画像6

(白と茶のドーム~カツカレーの再構築~です)

僕は大満足の気分でカレーパン丼、いや、再構築されたカツカレーを食べ終えた。おかずパンはおかずである、という確かな確信も得た。

ご飯とおかずパンの出会いで、再構築された料理を見つける。

ここにもしかしたらライフワークが一つ生まれたのかもしれない。

となると次はとりあえずピロシキ辺りを狙ってみたい。
あれ、絶対丼にしたら美味しいと思うんだよなぁ…

サポートでより凝った料理記事などが書けます。よろしくお願いします!