マガジンのカバー画像

タッチフット戦術クルーズ

30
タッチフットボール(アメフト)の戦術・技術・トレーニングについて解説します
運営しているクリエイター

#アメフト

タッチ&フラッグドリル|頭上を越していくパスをカットしよう

DBの見せ場、頭上のパスカット今回は、下の動画で、ダリアス・ウィリアムズが見せたような、素晴らしいパスカットに近づくドリルを紹介します。 冒頭のパスカットと、33秒からのパスカットで、ジャンプしながらギリギリまで手を高く伸ばしてボールを指先ではじいているところに注目してください。 このようなプレー、つまりタッチ&フラッグフットボールで、「自分の頭上を越していくパス」をカットするときには、指先でボールの「腹」を「横から叩くイメージ」をもっていると上手くいきます。 指先カッ

さくらボウル 最後の3プレーが不必要とされる理由

さくらボウル2021に関して、追記しておきます。 武庫女大が26-6とリードした第4Q、残り時間16秒、敵陣12yds付近で攻撃権を得た武庫女大オフェンスは、ニーダウンせずに3度攻撃しました。 私は、選手の気持ちも理解できるものの、こうした場合に、観客の「居心地の悪さ」はどこから来るのか、その理由を①から④まで述べます。 ①残念ですが、勝敗に何ら影響を与えないと分かっている攻撃は、フェアプレーといえないであろう。アメフト的なスマートさ(限られた時間の中での勝利可能性の最

女子タッチフットボール全日本王座決定権 さくらボウル2021について 結果 武庫川女子大学 26-6 虹翔♾

快足TDと2インターセプトで魅せた虹翔 虹翔の攻撃は、武庫女大の早いラッシュを浴びつつも、隙間にパスを通しながら、特長であるエース#18モエ選手の快足TDにつなげたところはとてもよかったです。 第3Qに、全部を使い切る長いオフェンスドライブを見せましたが、あれを始めに出せていれば、戦術的に効果的だったでしょう。 ディフェンスも、あれだけ速い武庫女大のラン&シュートに対応した箇所が多く、その中で#42梅原選手が2本のインターセプトをとっています。好選手揃いだと思います。

動画あり|対空力について考え、鍛える~タッチフットの『それ以外の部分』

空中戦に強くなるには?タッチ&フラッグのコーナーバックの皆さん、いつもレシーバーに取り負けていませんか? 私もそうでした笑 しかし、それは対空力のスキルを高めることで改善することも、賢く回避することもできます。 下の図を見て下さい。 (画像出所:NFL YouTube channel) この空中戦を制した、ホプキンスは身長185cm、他方ビルズの3人のDBの身長は #21 ポイヤー 183cm #23ハイド 183cm #27ホワイト 180cm と、ホプキンスはサ

タッチフットボールで使う カットバックトレーニングの分解

リクエストがありましたので、今日はわれわれの『カットレ』(カットバックトレーニング)を少し分解して紹介します。 このトレーニングは最終段階のものですので、基礎的な動きが知りたい人は、これ以前のカットレを参考にして下さい。 足運びとボディバランスが必要試合で効果的なカットバックの、①間合いに入るときの足運びと、②その後の縦上がりの感覚を習得します。 まず正確に跳び、ボディバランスを身につけます。慣れてきたらスピードを上げていくといいです。飛ぶスピードは、女子で以下のビデオ

「守備戦術の駆け引き」オフェンスを揺さぶる6つの視点|タッチフットボール

以前、攻撃からみた「揺さぶり」についてのバリエーションを紹介しました。 では、守備が仕掛ける「揺さぶり」としてどんな駆け引きが考えられるのか、K-SPEX&郡山女子が試合に向けて準備しておく視点を書きます。 以下、守備全体としての駆け引きを、 ①時間を奪う ②時間を与える ③ミスマッチを作る ④認知を並びで阻害する ⑤認知を動きで阻害する ⑥スペースを限定する という6つの視点から見てみます。 時間を奪う典型的には、ブリッツです。パスラッシュの枚数を増やすことは、QB

エンドのコール、動き、読みについて|タッチフットボール

タッチフット界の上級者に話を聞く企画、今回は、RISE2003の快足エンド上神さん(#1)にプレーで心がけていることを聞くことができましたので、ご紹介します。 プレーコールについて●RISEでは普段コールをノーズバッカーが出していて、 主に試合の状況判断もノーズバッカーがメインになっています。 私は、コールの中で自由にさせてもらうことも多く、 自由に入っていいよ、引いていいよ、と言われますが、 私が自由に動けるのも、福田選手(#20)の視野の広さのおかげです。 エンドが

Ráfagaにみる「時間の支配」を意識した準備|タッチフットボール

前回に引き続き、QBからみたプレーコール(プレー選択)を大きなテーマにしていきます。 今回は、ゲーム中の「ダウン・時間・点差」について、RáfagaのQB矢谷さん(#37)に普段意識していること、準備について聞くことができました。 また、チーム作りに関連して「目指すオフェンス像」についても聞いています。 ラファーガのオフェンスプレー ダウンについて●1stダウンで2~3yds以上を必ず稼ぐこと これで3rd、4thダウンの状況が大きく変わってくるからです

最速の選手はどこに用いるべきなのか?アスリート・エンドが動かすゲームプラン|タッチフットボール

最速の選手は、どこに用いるべきなのか? これまでの記事で、違いを作り出す「QBの機能性」の話をしてきましたが、一方、2019年ファイナルタッチを見て、エンドの機能性がゲームを動かすフェイズに入っているのではないか、と感じました。 たとえば、RISE対BOOZERSなどを見ていると、お互いに強い武器がある中で、一瞬の不意をついてビッグプレーを出すエンドの活躍は、ゲームプランに盛り込むことが難しいゆえに、瞬時のゲームメイカーになり得ます。 アスリート・エンドとゲームプラン中で

ライジングサンズに聞くQBの「ゲーム勘」「プレー選択」を支える情報共有|タッチフットボール

今回は、QBの「ゲーム勘」とプレーコールの関係を情報を切り口に確認してみようという話です。内容的には「キャプテンシー」「プレー選択」とかかわりがあります。 オフェンスのハドルプロセスさて、オフェンスのもつ能力を効果的に得点に結びつけていくためには、適切なプレーコールが必要であることは明らかです。 たとえば、これまでに紹介してきたQBのように、高い機能性を有する選手がいるならば、どのタイミングでその能力を使い切るかが重要になります。 一般に、オフェンスハドルの流れは、

ディフェンスを揺さぶるための4つの視点|タッチフットボール

昨日はスローバックを例に、縦と横の揺さぶりを組み合わせることについて述べましたが、オフェンスのプランとして「ディフェンスを揺さぶる」ことについて、ふだん私たち(郡山界隈)が考えているポイントを書きます。 相手ディフェンスを揺さぶる方法として、オフェンスが考えるおもな要素は、 ●空間 ●時間 ●ミスマッチ ●認知 です。 空間フィールド上の攻める地点を積極的に変えていきます。また(スローバックのように)、空間的に縦横の幅を大きく使って相手を物理的に動かします。パスの高さ

「流動性」が鍵? 王道の3-2-1キックカバーを崩す作戦と技術とは?

『タッチフット戦術クルーズ』 イシダトモヒロ(SPEX FOOTBALL) 今回は、6人制タッチフットボールの「キックとリターンのシステム(並びと動き)」について探っていきます。 戦術の話は、とくに目的地のない気ままな船旅のようなものです。楽しみながらのんびりいきましょう。 キック・リターンは並びと動きに注目さて、今回の旅の寄港地は、「キック・リターン」です。 タッチフットでは、1試合に約70~80のプレーと、5~10程度のキッキング(&リターン)ゲームをおこないます。