見出し画像

友達の赤ちゃんとのふれあい

約2年前、妻の友人に赤ちゃんが生まれた。
その赤ちゃんに初めて会ったのが生後3か月くらいの時。

あれから定期的に合わせてもらって、その成長を見てきた。
1,2か月空く時もあれば、1週間後に会うこともあり間隔はバラバラだったが、常に成長を感じていた。

最初はだれがだれなのかも理解できていないので、誰でも抱っこできた。

そのうち、お母さんを認識できるようになって身内以外が抱っこしようとすると激しく泣くようになった。

一緒に車で遠出したときに、後部座席の赤ちゃんシートの隣に乗った俺の顔を見て、一瞬で表情が崩れ、大泣きされた。あの時の無力感は半端なかったな。

だんだんと言葉を発するようになったり、自力で移動するようになったりした。

自分で歩けるようにもなった。

昨日会ったときは「おいしい」とか「おはよー」とか言えるようになっていた。

手をつないでほしければ手を差し伸べてくるし、歩きたくないときは座りむようになった。

保育園に通うようになってからできることが増えているらしい。

とにかく、すべてがかわいい。
できることが増えるたび、成長を感じるたびに涙が出そうになる。
自分も子どもが欲しくなる。

その子のお母さんからは「うちの子をこんなに可愛がってくれるのだから、自分の子どもならもっとかわいいはずですよ」と言われた。

我が家は妻も子どもが好きだ。
友達の子ではあるが、二人で赤ちゃんに触れられるのは将来の練習になって良い気がしている。

うちにも子どもができたら、あの子と一緒に遊んでほしい。

ただ、心配も大きい。
私が見ているのはごく一部分だし、見えないところではお母さんをはじめ、家族が苦労し大切に育ててきたのだろう。我が家では大丈夫だろうか。

子どもを持つと妻から夫への評価が変わるという情報を目にしたこともある。私は良い夫、良い父になれるのだろうか。

30歳を超え、そろそろ子どもを持つかどうか決める時が来ている。
どうしたものかと悩んでいるが、あの子を見ているとやっぱり子どもっていいなと思う。
もともと子どもが好きで教師になったのだから。

まあ、できるかどうかもわからないが、もし子どもができたら大切に育てたい。


もしサポートしていただけたら、文章力を上げるための何かに使わせていただきます!ぜひ私の最初のサポーターになってください!