ストレスが溜まった時はコレをする!
みなさんこんにちは!
心と身体のお掃除代行「ゆき」です。
今回は「ストレスが溜まった時はコレをする!」について紹介します^^
みなさんストレスは溜まってますか?w
上手く行かない事もあって、イライラしたり落ち込んだりする事ってないですか?
逃げたいなーって思う事ないですか??
私も「嫌だなー」「思うように進まないな」って
思った時ほど
逃げたくなったり、食べ物に走ったりしてますw
今でもその現象はたまに起こりますが、
以前よりは緩和されてきたので、
今回はストレスを感じた時にコレをしたら
緩和する方法をご紹介します^^
①その場から一旦距離を置いてみる
ほんまに??って思うかもしれませんが、
意外と効果的w
人間ってストレスを感じると、
より視野が狭くなって心の底から
湧き上がってきた感情に流されやすいんですね。
なので、その場から一旦距離を置くように
深呼吸をする。空を眺めてみる。散歩をする。
などしてみてください。
つまり「頭の中を空っぽにしてみる」ってことです。
実はこの「距離を置く」というのは、
物理的に距離を置く。という意味もありますが
自分の感情から距離を置く。
という意味もあります。
その場所から離れられないという方はぜひ
「深呼吸をしてみる」「一旦目を閉じてみる」など
簡単な事で良いので、
やってみると良いと思います。
②運動をしてみる
精神的に疲れると運動って億劫になりますが、
やはりメンタルを安定させるには
運動が一番です。
座りっぱなしだと
ストレスホルモンが分泌されやすいのですが、
少し身体を動かすと、
このストレスホルモンが分泌されにくくなるようです。
確かに周りを見ると
普段から運動習慣がある人で
内向きな方は少ないように感じますよね。
それだけ運動って身体も健康になるし、
自分に自信もついてくるし、
難しい状況でも乗り越える力がついてくるので、
一石三鳥ですw
運動習慣取り入れるのが苦手な方は
1日5分だけこのメニューをやってみる。
というのがおすすめです^^
少し私の話をすると、
小学校の時の50メートル走11秒で
いつもビリだったくらい
運動が大の苦手で
成績はいつも 5段階中の2 でしたw
そんな不得意な私でも
とりあえず5分だけストレッチからスタートさせ、
徐々に身体を動かすことが好きになり、
もう6年くらい筋トレ習慣がついており、
今では山登り・サイクリングなど
色々挑戦するくらい運動が大好きになりました。
やり始めると、少しずつ身体に変化が見られて
楽しくなるんですよね。
もちろん、運動する直前は面倒くさいと
思う時もありますが、
そういう時ほど、
とりあえず15分だけダンス動画を見て
やってみようってスタートすると、
次第に楽しくなって、
いつの間にか45分とか60分とか出来るものです。
そうすると、何にストレス感じてたっけ?と忘れますw
③ストレスの根本を探せ!
これは①②をやってみて、
ある程度時間を空け、落ち着いてからで大丈夫ですが、
ストレスってどういう環境下だと起こりやすいのか
深掘りするのもおすすめです。
「えー!共通点なんてないわよ!!」
って思う方もいるかもしれませんが、
ちょっと深掘りしてみましょうか。
では私の場合を例にしてみますね。
ある日の連続休暇明け、
大量の社内メッセージが来ており、
その仕分けをしていたところ
緊急のクライアント対応が入ってきました。
その日はMTGも4件入っており、
当然事務業務が全く進まず
プラスクライアントの対応で頭は疲弊状態。
仕事が終わっても、まだ完了してない事務業務が
気掛かりになりつつも
ドッと疲れが出て、無気力になり、
とりあえず食べ物に逃げる事がありました。
プライベートだと….
私の場合、インスタの投稿を見過ぎたり、
都会の人混みの中に行くことで
疲労感が溜まる事も多いです。
あとは、姉妹からマシンガントークをされ続けると疲れることもありましたw
一見別物に見えますが、
本質を見ていくと、
「情報の多さに疲れる」
ここに辿り着きました。
私の場合、一時的に情報が多くなりすぎると
キャパオーバーになって、
それ以上のことを受け付けられない傾向にあるようです。
脳みそ爆発とはまさにこの事…..w
それが結果ストレスになってしまい、
食に走るなど、
その場から逃げたい感覚になるようです。
傾向や共通点を見つけてしまえば、
その状況にならないように回避したり、
モノの見方を変えた上で
対策を打つ事ができます。
対策が出来ると次第にストレスが減り、
より自分の好きな事に注力したり
大事な方との関係性も良好になるので、
とてもおすすめです^^
いかがでしたでしょうか?
ストレスを感じた時はぜひ「コレをする!」というのを
自分の中でルール設定してみると
自分の感情に流されにくくなりますよ!
やり方分からないという方は
サポートしますので、
声かけてくださいね^^
それではまた♪
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?