見出し画像

未来の宇宙探査を切り開く!! NASAのNIACプログラムが面白い

先日、次のような記事を投稿しました。

JAXAを主体として、日本の今後の宇宙科学ミッション案が「宇宙理学委員会」という場所で検討されており、一部の情報が公開されています。
では、NASAではこのように将来検討されているミッションがわかるサイトはないのでしょうか?

正直いうと、NASAのホームページは情報の宝庫で調べようと思えば、将来計画されているミッションやNASAの考えがかなり分かります。(pdfなどで資料化されているものもしばしば)
しかし、英語なのと情報量が多すぎるので誰も整理しようとしません。なので、今回はその中の一部として、「NIACプログラム」というものを紹介します。

NIACプログラムとは?

NASAの公式ホームページには次のような説明がなされています。

The NASA Innovative Advanced Concepts (NIAC) Program nurtures visionary ideas that could transform future NASA missions with the creation of breakthroughs — radically better or entirely new aerospace concepts — while engaging America's innovators and entrepreneurs as partners in the journey.
The program seeks innovations from diverse and non-traditional sources and NIAC projects study innovative, technically credible, advanced concepts that could one day “change the possible” in aerospace. 
(引用元: https://www.nasa.gov/content/niac-overview)

(NIACプログラムは将来のNASAミッションを飛躍的なものにできる明確なビジョンをアメリカのイノベーターや起業家とともに養成する。
このプログラムはこれまでにない様々な分野からの革新を求めており、航空分野の可能性を変えることができる革新的、技術的に信頼できる、先進的な概念を研究する。)

つまり、今現実的に可能なミッションではなく、将来のミッションに向けて、初期技術の実現可能性を検証するためのプログラムのようです。
とりあえず、次の動画をみてもらいましょう。

・・・
カッコ良すぎる.....
そして、ミッションが不可能だと思うものばかりで逆に燃えますね〜〜

NIACプログラムのフェーズ

NIACプログラムは、3つのフェーズに分かれており、それぞれ以下のように目的や支援金額が異なる。

フェーズ1

フェーズ1では9ヶ月で約12万5千ドルが支給される。概念的な現実可能性や技術成熟度レベル(TRL)などの検討を行う。
フェーズIで実現可能性研究で許可された採択研究者はフェーズIIを申請できる。

フェーズ2

フェーズ2では2年間で50万ドルが支給される。フェーズ1で検討した提案概念をさらに発展させ、設計を改良し、新技術の実装方法を検討する。また、研究者は将来発展のためのロードマップを準備しておく必要がある。

フェーズ3

フェーズ3では2年間で200万ドルが支給される。フェーズ2で検討した研究課題に引き続き取り組む。
この段階に来ると、NASAや各国宇宙機関、民間事業者に最もインパクトのあるミッションとなる。

NIACプログラムの研究分野

現在採択されているNIACプログラムのミッションは以下のサイトで公開されています。
https://www.nasa.gov/directorates/spacetech/niac/2020_Phase_I_Phase_II/
当たり前ですが、フェーズが進むにつれ数が減っており、フェーズ3は現在のところ1つしかありません。

ここに書かれているミッションの卵を一つずつ解説していくとキリがないので、今後、私が興味あるものだけ紹介していこう思います。他のものに関しては興味がある人は閲覧してみてください。

よろしければサポートとお願いします。研究用の参考書代に使わせていただきます。