マガジンのカバー画像

【時代の変化】時代を学ぶためのマガジン(少子化も)

169
note内の気になった記事を中心に集めます。 ひとつは、これからのテクノロジーの中で、人間を幸福にしそうなものを中心に集めたい。 二つ目は、マーケティングと脳科学と心理学。 最後…
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

テクノロジーが生み出す持続可能な食の未来

テクノロジーが生み出す「持続可能な食の未来」として、ゲノム編集マダイ、代替肉、環境制御の…

6

Web3(3.0)で、世界はどう変わる?(2)

(前回からのつづき) こんにちは。Boundless Creative Studiosの大岡です。 前回は、没入型体…

2022年、没入型体験が世界をどう変えるか?(1)

こんにちは。Boundless Creative Studiosの大岡です。 当社Boundless株式会社(バウンドレス…

テクノロジーの創り出す未来を妄想してみる! ~ミライ・ミキサー テクノロジー編~

未来を妄想して語り合う「ミライ・ミキサー」という対話を発信しています。これまでに12回、毎…

10

【人工知能】テクノロジーが未来を変える!

こんにちは、けんちゃんです! 皆さんはnoteで「スキ」を押していますか? 面白いと思った記…

保守派の支持者にはネガティブな怖がり屋さんが多い

保守的な人の性格的特徴 異なる政治的思想や見解を持つ人たちが繰り広げる論争は、どこにでも…

夜更かしをするための方法を科学的に解説

夜更かししたいときの対処法 以前にも解説した通り、個人のクロノタイプ(体内時計)はその時点での年齢も関連していまして、60歳を超えたあたりからは早起きをしやすくなっていきますが、10代の途中から20代の終わりまでは夜更かしをしてしまうことが多いというふうになっています。 また、早起きができる朝型と夜更かしをしがちな夜型には、調子が良い時間帯にも違いがあります。 なので、なるべく自分のクロノタイプに沿って生活をデザインしていき、遺伝子の命令に逆らうのはやめた方がが良いのです

早起きをするための方法を科学的に解説

早起きしたいときの対処法 前回は「早起き型が夜更かしをするための方法」について解説しまし…

成功者が嫌な人になってしまう心理的な理由

クリエイティビティは最も求められている能力 私たちは創造性を高く評価します。斬新で有用な…

若者の喫煙率が高くなる心理的理由

睡眠不足で喫煙リスクが大幅に上がる 社会的時差ボケ(睡眠不足)が深刻な状況であればあるほ…

若者の自殺率が高いのは登校時間のせい!?

実は10代の多くは睡眠障害? 「一般的な若者の体内時計の時間は大人とは違う」という話は過去…