見出し画像

【HTML CSS 独学2】 基礎を固めて高く積み上げ! 「タグ & class編 」 個人投資家のFIREへの旅路 第199夜

HTML CSS独学の第2回です。
前回はこちらでHTMLタグについて書きました。

今回も、タグについてですが、前回のものとは少し違います。
<body></body>タグ内で使用し、WEBサイトを形作っていくためのタグになります。


【タグとは】

タグについて、もう一度振り返ります。
タグで囲むことによって、その囲んだ中身が、何なのかを
ブラウザやコンピュータに認識させることができます。

人間で言えば、
apple という文字だけでは、
食べ物のリンゴのことなのか
iPhoneのappleのことなのか
明確に判断はできません。

そこで、

<食べ物>   apple   </食べ物> 

という形で、タグで囲むと、
このappleは食べ物のリンゴのことだと認識できますね。

これと、同じことを、ブラウザやコンピューターが認識できるようにタグをつけていく作業が、HTMLにおけるコーディングになります。

つまり、
タグとは、要素を定義するためのツールになります。

そのタグには、さまざまな種類がありますが、
使用してく中で、自然と覚えてしまいますので、ご安心ください!

では、どのようなタグがあるのか見ていきましょう!


【div タグ】 ディブタグ

divタグ:
・要素をグループ化するときに使うタグ。
・「divided」=「分けられた、分かれた」が語源となる。
・<div> </div>で囲んだ要素がグループ化される。
<div>
    <P>おはようございます!!</p>
    <p>今日も頑張りましょう!</p>
</div>

このように書くと、
<P>おはようございます!!</p>
<p>今日も頑張りましょう!</p>

この2つの要素が一塊のグループと認識されます。

後で解説しますが、
<p> </p>タグは、文章などを書くときに使うタグです。


【class】 クラス

class属性
・divタグにつける属性(名前)
・複数のdivタグを区別するために使う
・命名は自由、グループ化した中身を表す英単語が望ましい
・CSSでこのclass名を指定して、そのclass名を持つグループだけに、CSSの効果が反映されるようにするなどの目的で、class属性を付ける。

<class用法 グループに名前をつける>

divタグで囲むとグループ化して、そのグループに名前をつけることができます。
これが、class です。

例えば、こんな感じです。

<div class="message">
    <p>おはようございます!!</p>
    <p>今日も頑張りましょう!</p>
</div>

先程のdivタグに、"message"というclass名を付けました。
命名は自由ですが、誰が見てもわかりやすく英単語であることが望ましいです。


<class用法 グループに区別する>

WEBサイトを構成するために、複数のdivタグを使い、グループ化してくことになりますので、そのグループを区別するためにも、使用します。

<div class="message">
    <P¥p>おはようございます!!</p>
    <p>今日も頑張りましょう!</p>
</div>


<div class="message2">
    <p>こんばんは!!</p>
    <p>今日もおつかれさまでした!</p>
</div>

このように、2つ目のグループには、"message2"というclass名をつけて、"message"と区別します。


<class用法 グループごとにCSSを指定する>

別の回で解説しますが、CSSを使って、HTMLで書いたWEBサイトの基本要素に、装飾をすることができます。

例えば、文字の色を変えたり、文字のサイズを変えたりです。

"message"のグループの文字は赤にしたい
"message2"のグループの文字は青にしたい

この場合には、こう書きます!

HTML


<div class="message">
    <p>おはようございます!!</p>
    <p>今日も頑張りましょう!</p>
</div>


<div class="message2">
    <p>こんばんは!!</p>
    <p>今日もおつかれさまでした!</p>
</div>
CSS


.massage p {
    color: red;
 }
 
 
 .message2 p {
    color: blue;
 }
 
 
 

このように、CSSでは、どのグループに装飾するかを指定できます。

.message p というのは、
"message"というclass名のグループの<p>タグを指定しています。
そして、{  }  内の装飾をするという意味です。

つまり、
.massage p {
color: red;
}

の意味は、
"message"というclass名のグループの<p>タグのcolorをredにする。

CSSで、classを指定する場合は、class名の先頭にドットをつけます。
class名が、"message"の場合は、「.message」と書きます。

CSSについては、次回以降に詳しく解説します!
楽しいですよ〜!!


【WEBサイトの構成】

WEBサイトには基本的な型があります。

上から順に行くと、

ヘッダー部分
ナビ部分
メインコンテンツ部分
メインコンテンツの中身
フッター部分

大まかに言えば、このような形です。

この一般的な構成を作るにあたり、先程紹介した、class名で区別をしてくと、

<div class="header">
<div class="navi">
<div class="main">
<div class="main-content1">
<div class="main-content2">
<div class="footer">

このように書いて、区別することができます。
しかし、もっと良い書き方があるので、そちらを知っておく方が良いです。

【headerタグ】 ヘッダータグ

<header> </header>

このように書きます。
めちゃめちゃ簡単でわかりやすいですね。

header部分は、headerというタグを使います。

ちなみに、CSSで指定する場合は、header {   } と書けば、<header>部分を指定できます。classの時のようにドットは必要ありません。


【navタグ】 ナブタグ

WEBサイトの上部にある、ナビゲーションメニュを区別するためのタグです。

スクリーンショット 2021-10-16 11.05.36

このように、WEBサイトの各ページへのリングが貼ってある場所ですね。
この場合のナビゲーションメニュの見た目を作るコードはこうなります

<nav>
 <ul>
   <li>TOP</li>
   <li>Stock Investment</li>
   <li>Movie Review</li>
   <li>Web Design</li>
   <li>Concept</li>
   <li>Contact</li>
 </ul>

</nav>

ここに、リンク先へ移動させるための、aタグというものを追記する必要がありますが、今は割愛します。

<ul> </ul>というタグは、メニュのような「リスト」を作るタグです。
<li></li>は、<ul>の中のリストの項目につけるタグです。
こちらは基本的にはこの形で毎回使用するので、そのうち覚えちゃいますので、よく分からなくても問題なし!です。

このHTMLのに対して、CSSで装飾して、画像のような、横並びのメニュができます。


【mainタグ】 メインタグ

<main>   </main>

WEBサイトのメインコンテンツのブロックに使用します。

<main> </main>で囲った中身が、そのWEBサイトのメインコンテンツになります。

なので、先に紹介した、header、navなどの要素は、mainの中に入れてはいけません。
このように書くことは間違いです。

間違い例

<main>
    <header>  </header>
    
    
   <nav>
     <ul>
       <li>TOP</li>
       <li>Stock Investment</li>
       <li>Movie Review</li>
       <li>Web Design</li>
       <li>Concept</li>
       <li>Contact</li>
     </ul>    
   </nav>


</main>

mainタグの中には、その名の通り、メインとなる要素を入れる必要があります。

正解例

<header>  </header>
    
    
    
<nav>
 <ul>
   <li>TOP</li>
   <li>Stock Investment</li>
   <li>Movie Review</li>
   <li>Web Design</li>
   <li>Concept</li>
   <li>Contact</li>
 </ul>

</nav>




<main>


</main>


では、
mainの中に入れる、タグを見ていきましょう


【articleタグ】 アーティクルタグ

<article>    </article>

単独で成り立つコンテンツのブロックを定義します。
そのブロックだけで完結できる必要があります。

これ、よくわからないですよね〜。

例えば、ブログサイトであれば、個別記事が、article要素になります。
確かし、ブログの記事のページだけを読んでも、そのページだけで、完結していますね。

このような、箇所をグループ化するのが、
articleタグです。


【asideタグ】 アサイドタグ

<aside>  </aside> 

メインコンテンツと、間接的な関係にある箇所に使用する。
サイドバーなどに使用することが多い。

スクリーンショット 2021-10-16 11.48.49

ココがサイドバーですね。
このグループを作るときは、このように書きます。



【sectionタグ】 セクションタグ

<section> </section>

articleタグと同じような使い方です。
しかしsectionタグは、区分けするだけと考えましょう。

sectionタグを使用する場合、必ずh1~h6といった見出しタグをセットで使用することがルールになっています。

この見出しタグは、
ここが見出しであると、ブラウザに理解させるためのタグです。
SEO上も重要になります。


sectionタグの具体的な使用方は、


<article>
 <h1>カレーの作り方</h1>

 <section>
   <h2>野菜をカットする</h2>
   <p>〜</p>
 </section>
 
 
 <section>
   <h2>野菜を炒める</h2>
   <p>〜</p>
 </section>
</article>

こんな感じですね。

articleタグで囲っている箇所は、「カレーの作り方」というブログの記事全体です
その記事の中で、sectionが2つあります。

一つ目のsectionでは、「野菜をカットする」
二つ目のsectionでは、「野菜を炒める」

という内容が、書かれています。

つまり、
ブログ記事全体が、articleタグで、その中の、小単位のブロックがsectionとなります。



【footerタグ】 フッタータグ

<footer> </footer>

文字通り、フッター部分を定義するタグです。

WEBサイトの下の部分です。

スクリーンショット 2021-10-16 12.08.32

このように、フッターにナビゲーションがついていたりします。


【HTML CSS  独学 タグ・class 編まとめ】

今回紹介したタグを簡略してまとめます。

divタグ  :要素をグループ化する
headerタグ:ヘッダーを定義する

navタグ  :ナビメニュを定義する
mainタグ      :メインコンテンツを定義する
articleタグ   :単独の記事などを定義する
asideタグ     :サイドバーなどを定義する
sectionタグ :区分けされた箇所を定義する

これらの、タグでグループ化をして、
そのグループに名前をつけることができます。

class属性:要素に名前をつける

CSSで、classを指定することで、そのclassのみに、装飾をしたり、文字の色変えたりと、個別にCSSを効かせるということが可能になります。


今回は、このように、
WEBページを構成していく大きなグループ、ブロックを定義するタグを紹介しました。
このタグを使って、大きなグループを作り、
その中身を、作っていくことで、WEBサイトが構成されていきます。

次回は、
さらに細かい要素を定義するタグを解説します!!

わからなければ調べる!
覚える必要はありませんよ!

自分で調べるて答えを見つける力が最重要です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?