見出し画像

Let's 反転学習#17 「知る」について

★2家で〜自立(律)学習の実践
《2》新しく「知る」 について

 これは教科によってバラツキが出ると思います。まず前回の「★1–B 覚えるべきこと」はもちろん覚えよう。

 そして今回、「知る」です。「知る」というのは、英単語や漢字、古文単語の意味を知ることではありません。それは今言ったばかりの「★1–B 覚えるべきこと」です。
 「知る」というのは、意味を知ることではありません。「使い方を知る」、「使えるようになる」ことです。例えば、おじさんたちは小テストで「民主主義」の意味を書きなさいと問われたらまともに書けないと思います。でもほとんどのおじさんたちは「民主主義」という言葉を間違えずに使えます。みなさんも「エモい」の意味を聞かれてもうまく説明できる人は少ないと思います。でも「エモい」の使い方を知っています。
 意味を知らなければならないワード類は「★1–B 覚えるべきこと」です。分けていきましょうね。「分ける」=「分かる」です。

 さて、肝心の「★2 新しいことを『知る』」です。
 この段階のワークは、例えば数学や英文法、古典文法などのように例が載せてある場合と、現代文や古文の文章・英語長文のように例が書かれていない場合があるので、分けて書きます。

.

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,955件

サポートあってもなくてもがんばりますが、サポート頂けたらめちゃくちゃ嬉しいです。