mohikan_mods

はじめまして! 都内の中堅私立高校の教員です。30年近くになります。いろんなクラスの… もっとみる

mohikan_mods

はじめまして! 都内の中堅私立高校の教員です。30年近くになります。いろんなクラスの担任を経て、現在は、SDGsを軸にした探究学習の計画や教員研修、PBL型授業などのいわゆる21世紀型教育の研究、導入、定着を図っています。 よろしくお願いいたします。

マガジン

  • SDGs 探究~考へるヒント~

    不定期配信にします。基本的にどの回から読んでいただいても大丈夫です。SDGsを中心に、探究活動のヒント集です。 ①総合型選抜(AO入試)・推薦入試の面接や小論文対策 ②高校での探究学習や大学でのSDGs学習 ③探究型キャリアデザイン を想定しています。 少しでも高校生、大学生のみなさんや先生方の「考へるヒント」になれば幸いです。

  • 授業中の雑談 これがホントの教養だ!

    不定期配信します。 授業中に話が脱線して語られる雑談集です。生徒、学生のみなさんに楽しんで読んでもらえたらと思います。もちろん勉強なんかよりも大切で、ためになる話ばかりですよ(たぶん)。中学、高校、場合によっては大学も含めて、先生方にとっても話のタネになるようなネタを、そのままの語り口調で書こうと思います。 よろしくお願いします!

  • 保管庫

  • 青春の後ろ姿

    20代は、清志郎と、バイクと、文学以外に何もありませんでした

  • ひよこクラブ ~ 若い教員のための秘伝の教員セミナー ~

     不定期配信していきます。  主に若い先生方向けに、どう生徒と向き合うか、どう保護者と向き合うか、どう学校と向き合うか、意識の向け方や心構えから実戦的な手法に至るまで、紹介したいと思います。  但し、一般的なことは巷にあふれかえっているので今さら書きません。教員という仕事は、いつもキャアキャア慕われて、ありがとうございますを日常的に言われて、どう気をつけても勘違いしていきます。もちろんクレームの嵐でさんざん非難されたり叩かれたりもしますが、ベクトルがちがうだけで、それもまた勘違いしていくきっかけになります。ですから自己を見つめる機会にしてくだされば、という思いで書かせていただきます。よろしくお願いいたします。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介

みなさん、こんにちは。 ①『SDGs・探究への招待』 ②『授業中の雑談 これがホントの教養だ』 ③『ひよこクラブ』 ④小説やエッセイ ⑤童夢 Arts沼 これらを、不定期でアップします。 どうぞよろしくお願いします。

    • 映画の話333 モスラ(1961年版)

      子どもの頃に、おそらくテレビで観ただろう映画を、こうして改めて4Kデジタルリマスターで観ると、街や東京タワーや、戦車などのミニチュアの精巧さが、いかにレベルの高いものか、つくづくわかりました。  しかもそれだけでなく、炎や煙など、本物なのに本当にうまく表現していて、世界に誇るべきジャンルを築いていると思います。  今ではCGで全て作られるような時代ですが、こんなに手間暇をかけて作り、それをうまく破壊していくミニチュア特撮の技術はすごいと思いました。

      • 映画の話332 彼のオートバイ 彼女の島

         当時、バイク乗りとしてもちろん映画館に観にいきました。カワサキのW3が出てくるというだけでストーリーがどうとかそういうことは二の次で、もうひたすら食い入るように観たのを覚えています。  ただ、言わばバイクを観るためにこの映画を観たんですけど、例えば後に観た「ホットロード」とも共通する、若さのはかなさとか、2人きりゆえの孤独とか、何とも言えないせつなさが胸に込み上げてきます。  あの頃を懐かしむのでもなく、ただただ元気にしていますか?って、あの頃どこに行くのにもうしろに乗っけ

        • 映画の話331 ダーティハリー2

           前作と全く変わることのないブレない価値観のハリー・キャラハンのハードボイルドなアクションが、何十年経っても色褪せることなく光っています。  2作目の面白さは、私的な正義を振りかざして次々に殺人を犯す犯人グループは実は根本ではハリーと同じなのではないか?と思わせるような点です。実際、犯人グループに誘われます。それを断るハリーと犯人グループがやっていることはもちろん違っていますが、どこかに共通項のようなものを感じないではいられません。  そういう闇を感じさせつつも、やっぱり44

        • 固定された記事

        自己紹介

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • SDGs 探究~考へるヒント~
          mohikan_mods
        • 授業中の雑談 これがホントの教養だ!
          mohikan_mods
        • 保管庫
          mohikan_mods
        • 青春の後ろ姿
          mohikan_mods
        • ひよこクラブ ~ 若い教員のための秘伝の教員セミナー ~
          mohikan_mods
        • 童夢 Arts沼
          mohikan_mods

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          映画の話330 大いなる陰謀

           アフガニスタンでの作戦について応酬する上院議員とテレビ局のリポーターとの会話、保身に走るテレビ局の上司、大学の先生と学生の会話、そしてそこから志願して兵士になり敵に囲まれる2人の兵士。  ひとつの戦争、軍事作戦を軸に、それぞれのあり方が描かれます。また、貧困と教育と軍隊が関係している様子もうまく描かれていると思いました。  硬派で考えさせられる作品でした。そのどれもが会話によってなされていく、ほぼセリフだけで紡いでいく構成もすごいと思います。  誰かのため、何かのための正義

          映画の話330 大いなる陰謀

          映画の話329 キャスト・アウェイ

           本編のほとんどが無人島でのサバイバルで、セリフらしいセリフがないですが、トム・ハンクスの表情や演技が、セリフにならない過酷さや必死さを感じさせます。  時間と追いかけっこをしていた主人公が、時間の失われた毎日を送ることで、自由を得ていくというストーリーも素晴らしいと思いました。  そして、せつないラストはなんとも言えない哀しみを感じさせます。いい映画だと思います。

          映画の話329 キャスト・アウェイ

          映画の話328 g@me.

           狂言誘拐が恋の始まりで、前半はサスペンスよりもラブストーリーがメインの内容でした。中盤からどんでん返しがあって一気にミステリー色が出て、おもしろくなりました。しっかり伏線の回収もありました。ラストに向けてのどんでん返しに次ぐどんでん返しは、さすが東野圭吾原作だと思いました。  何気にキャストが豪華で、気軽に楽しめる映画だと思います。

          映画の話328 g@me.

          映画の話327 ロッキー

           誰もが知るあの音楽と、誰もが知るシーンの映画なので、何度も観た気になって、でも、よく考えてみるとたぶん通しで2回ぐらいしか観ていない、という、自分の中でメジャーでマイナーな映画です。  そして見直してみると、あらすじもわかっていて、ベタな展開なのに、やっぱり泣いてしまうのは、シルヴェスター・スタローンの無骨で粗い演技と、タリア・シャイアのシャイで繊細な雰囲気が絶妙にマッチしているからなのか、やはり努力、苦闘、そして傷だらけの勝利というストーリーが普遍的だからなのか、圧倒的な

          映画の話327 ロッキー

          映画の話326 アイダよ、何処へ?

           ボスニア・ヘルツェゴビナの戦争を描いていますが、有効な手を打てない国連軍と、追い詰められていくムスリム人たちの絶望的な状況など、かなり重い内容でした。スレブレニツァの虐殺という、実際にあった大量虐殺を描いていて、これが事実をもとに描いていると思うとたまらない気持ちにさせられます。  主義や主張の違いで、隣人同士が殺し合い、その果てにまた共生していかなくてはならないということに、これ以上ない残酷さを感じました。

          映画の話326 アイダよ、何処へ?

          映画の話325 狼たちの午後

           ベトナム戦争を引きずる1970年代当時のアメリカの病いが凝縮されていると思います。短絡的な犯行と、浅はかな判断で自ら追い詰められていく姿は、どこか現代の私たち自身と共通していると思いました。初めて観たのはたしか中学生の頃だったと思います。もちろんテレビでした。ラストが衝撃的で、なんとも言えない空虚感を感じたのを今でも覚えています。  現代で言うところのストックホルム症候群や、マイノリティ、経済格差など、銀行強盗のシチュエーションなのにうまく描いていると思います。  そして、

          映画の話325 狼たちの午後

          映画の話324 ランペイジ 巨獣大乱闘

           ゴリラだオオカミだワニだの動物が巨大化してしかも凶暴化して襲いかかってくるというストーリーですが、迫力があって、しかも強く、ヘリコプターから輸送機から落としていくのすさまじいです。  アクション映画としても十分楽しめました。戦闘シーンも迫力があって、キングコングなどの巨大怪獣ものとも世界観が違っていたので、飽きずに楽しめました。

          映画の話324 ランペイジ 巨獣大乱闘

          映画の話323 アウトレイジ

           裏切りと暴力に満ちた世界が繰り広げられます。全編にわたるチープ感が、かえってリアルな感じをもたらしているように思いました。  高倉健や鶴田浩二などのかつての任侠映画とは一線を画していて、任侠ヤクザが経済ヤクザとか暴力団などと呼ばれ始めた80年代以降のあり方の一端を垣間見た思いがしました。その現代風なところが、ジャパニーズヤクザの映画として海外で高く評価された一因ではないかとも思いました。

          映画の話323 アウトレイジ

          映画の話322 E.T.

           ちょうど高校の頃、ロードショーされました。話題沸騰だったので友だちと7、8人で映画館に観に行ったのを憶えています。  大人たちは自身や国の利益のために利用しようとしますが、子どもたちはただE.T.と友だちでいたいだけ、という対照的な構図が、ベタといえばベタなのにも関わらず、ついつい感情移入してしまい、お別れのシーンは涙ぐんでしまったのを覚えています。  今となっては古典的なSF映画になってしまいましたが、大きな月を背景に自転車で飛ぶシルエットや、指と指でコミュニケーションす

          映画の話322 E.T.

          映画の話321 となりのトトロ

           田舎の家は、子どもにとって、少し怖くて、不思議で、でも温かくて、心地よい。そんなノスタルジィを感じさせてくれる作品だと思います。  田舎の家って、やたら広いですけど、隅っこが暗くて、少し湿った匂いもして、時々大きなクモの死骸なんかもあったりします。そんなものが子どもの心に幻想を抱かせたりもします。そういう世界をうまく描いていると思います。  ネコバスも、トトロも、よく言われているように冥界の住人なのでしょう。そういう境界線上にサツキとメイが足を踏み入れる譚なのだと思います。

          映画の話321 となりのトトロ

          映画の話320 13時間 ベンガジの秘密の兵士

           武装した群衆に取り囲まれ、絶体絶命の領事館に立てこもりながら絶望的な戦いを強いられる様子は恐怖です。政情不安な国や友好関係が失われつつある国の大使館や領事館に勤務するリスクの高さが嫌というほどわかりました。  また、戦闘シーンがほとんどで、しかも半端ない緊張感と迫力の連続なのでただただ圧倒されました。

          映画の話320 13時間 ベンガジの秘密の兵士

          映画の話319 ハウルの動く城

           戦争が起きて、終戦になるまでを背景としている世相が街の描き方にうまく出ていると思いました。魔法使いのハウルや魔女たちが戦争を積極的に支持したり反対したりしていないのに、結果的に大きく影響しているという点も、いかにも魔法使いな感じがしました。  社会の1番端っこにいる存在が、社会を大きく変えるというトリックスターの話だと思いました。ただ、面白いのは、そのトリックスター的な存在であるハウルの内面を、ソフィとの関わりを通して深く描いていているのがこの作品の主眼になっている点です。

          映画の話319 ハウルの動く城