見出し画像

今更聞けない、喪中の話。

 「喪中」という言葉は知っているけど、実際意味はよく知らなかったり、どういう期間のことかわからなかったりする方は沢山いるのではないでしょうか。ここでは、今更聞けない喪中の意味とマナーについて触れていきます。

喪中と忌中

喪中とは

「喪」は“も・そう”と読み、送り仮名をつけて“喪(うしな)う”とも読みます。「縁者の死後、一定の期間家にこもって身を慎むこと、祝い事や交友を避けること」といった内容が辞書を引くと出てきます。

 喪の中。要するに、お祝い事や華やかな事は避け、故人を偲んで喪に服する期間を指します。江戸時代には、法律で喪に服する人の範囲や自宅謹慎の期間が決まっていたそうです。家にこもって、お祝いはしない、結婚をしない、お酒を飲まない、引っ越しをしない、旅行は避けるなどたくさんのしきたりがあったそう。地域や宗教の文化・風習によって異なりますが、その一部が現在も受け継がれ、年始の初詣や年賀状を控えたり、入籍を避けたりするのが一般的なようで、一周忌までを喪中と呼ぶことが多いです。

忌中とは

 喪中と似たような言葉に「忌中」という言葉もあります。故人が冥途を旅する期間のことを指し、仏教であれば四十九日(満中陰)を迎えるまで、神道であれば、五十日祭までをいいます。

 「忌」は“き”・“忌(い)まわしい”と読み、嫌な事として避ける・恐れ憚られるというような意味合いがあります。人はつらいこと、悲しいことがあると気力がなくなり、悲しみで心がいっぱいになってしまいますが、神道では、これをやる気のない状態「気枯れ(けがれ)」ていると言い、転じて「穢れ」と呼ぶようになりました。諸説ありますが、このように「死」を穢れとして扱うため、忌中は故人の穢れがあるとされています。

期間中避けるべきこと

・忌中に神社へ参拝してはいけない

 前述の通り、神道では死は穢れとして捉えます。ですので、穢れを神社に持ち込まないよう、「忌明けまで神社への参拝は避けること」とされています。一方お寺への参拝は大丈夫。仏教では、故人や子孫に挨拶をしに行くという意味合いで、特に浄土真宗では、人が亡くなると成仏して仏様の元に行くという考え方で忌中という概念がないためです。従って、理論上では、初詣でお寺へ参拝に行くのは問題がなく、喪中であっても、忌中を避ければ神社でも参拝していいということになります。しかしながら、初詣については「おめでたいこと」であるため、喪中には相応しくないことである、と宗教・地域によって考え方が異なるため注意が必要でしょう。

・神棚を開けてはいけない

 神社への参拝と同じく、家族の中に穢れがあるとし、神様をお守りするという意味で「神棚封じ」を行います。これも宗教や地域の文化によって異なりますが、通常、枕飾りなどをした後や葬儀の後に神棚封じをするそうです。穢れがなくなる忌明けの五十日祭が過ぎたら、半紙を取って、神棚の掃除をし、通常のお参りをするようにします。

・年賀状は出さない

 年賀状は新年をお祝いする言葉を添えて、昨年お世話になった感謝とこれからのお付き合いをお願いする挨拶状。やはり、お祝いの言葉は避けるべきものとされています。毎年、年賀状を交わしている人たちには、身内が亡くなり喪中に入っていることを、喪中はがきでお知らせするようにします。年賀状欠礼のご挨拶として、早すぎず、遅すぎず、11月中旬から12月上旬(15日くらい)までには送りましょう。早いと準備する頃に忘れてしまったり、遅くてもすでに準備してしまっていたりということがありますので、年賀状を書き始める少し前の時期に届くように準備するのが無難です。すでに故人が亡くなったことを知っている相手にも送りましょう。近年では、会社や取引先のような仕事関係の相手には公私を分けて年賀状を送ることも増えています。
 年末や年賀状を用意する時期を過ぎてから不幸があった場合は、年が明けて、松の内(地域によって違いはありますが、関西では1月15日が一般的)が過ぎてから寒中見舞いを出すようにします。その時、「寒中見舞いを申し上げます」から始まり、いつ・誰が亡くなったのか、連絡が遅くなったことへのお詫びを書くのがいいでしょう。

・お正月飾りは飾らない

 門松や鏡餅、しめ縄などのお正月の飾りも控えましょう。お正月飾りは、恵方から来る年神様をお迎えする準備で、神道の習慣とされています。穢れのある家に招かないよう、控えるものとされています。神道の忌明け(五十日)以降は飾っても良いという説もありますが、喪中であれば飾らないのが一般的なようです。

・おせち料理を食べない

 新年をお祝いするおめでたい食材が詰まっているため、お祝い事を慎むことから、おせちは食べない方がいいとされています。しかし、重箱にしないようにする(不幸が重ならないよう)、おめでたい食材(数の子や黒豆、たたきごぼうなど)は食べないようにするなどすれば、食べても良いという説もあります。

もちろん、宗教や地域の文化によって違いがありますので、一概には言えませんが、喪中に避けるべきとされていることは上記の他にも、結婚式を避ける等いくつかあります。簡単に言うと、おめでたいことやお祝いごとをしないということです。「あけましておめでとうございます」というような挨拶も「今年もよろしくおねがいします」と言い換えましょう。

喪中に関するQ&A

Q1. 年賀状を出した後に喪中はがきを受け取ったら?

Ans. まずは取戻し請求ができるかを郵便局に確認しましょう。投函した郵便物は取り戻しの請求をすることができます。差出し地の集配局を出ていなければ、無料で依頼ができるそう。出てしまっていても、少しの手数料で取戻し請求ができます。ただ、取戻し請求は電話やメールで受け付けておらず、窓口でのみ対応をしてもらえるようなので注意が必要です。その際には、手数料と本人確認の資料が必要になります。万が一取戻し請求が出来なかった場合は、すぐにお詫びのご連絡をし、喪中を知らなかったことや、失礼のお詫び、お悔やみなどをお伝えしましょう。

Q2. 暑中見舞いは送っていい?

Ans. 暑中見舞いは夏の暑い盛りに送る挨拶状で、送る相手の健康を気遣うもの。昔はお盆に里帰りした際に、ご先祖様にお供えをする習慣があり、それが簡略化しました。送る時期は二十四節気の「小暑」から「立秋」までの間で、それを過ぎると残暑見舞いに変わります。年賀状とは異なり、「1年のはじまりを祝うもの」ではなく、暑い時期に送る挨拶状であるため、送っても問題ありません。ただ、忌中は避け、忌明け後に送ります。
自身が喪中の場合は、亡くなったことを報告したり、会葬に来てくださった御礼文をつけたりもします。

Q3. お歳暮は送って大丈夫?

Ans. 喪中であっても、お歳暮の贈り合いは問題ありません。慶事やお祝い事という訳ではなく、日頃の感謝の気持ちをお贈りするものだからです。しかし、相手が忌中の場合は、お気持ちの部分も考えて贈らないようにするのが無難です。贈る際の熨斗の懸け紙は白無地の熨斗か、白い短冊に「御歳暮」と書きます。逆に自分が忌中の場合は、前述のとおり、死を「穢れ」として受け取る場合もあるため、やはり忌明けに贈るのが望ましいでしょう。

イラスト/野沢菜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?