見出し画像

SORICH 社内係活動報告 4月 技術勉強会係

こんにちは、エンジニアの西田です!ゴールデンウィークは皆さん、どのように過ごされたでしょうか?私はまったり50%、勉強50%で過ごしました。ゆっくりすることもでき、一気に勉強したかったことを勉強することもできたので、大変有意義に過ごすことができました!

今日は技術勉強会係の活動報告をいたします。

技術勉強会係の主な役割や目的


毎月1回、JavaScriptVisual Studio Codeなどテーマを決め、そのテーマについて1人から数名で発表を行います。技術や知識を社内に共有し、お互いに高め合うことが目的です。勉強会中は、発表内容を元に発表者と参加者で議論を行うことが多く、コミュニケーションの場にもなっています。

過去には、ストックオプション勉強会や、資格取得のための質疑応答会なども行われており、幅広いテーマをカバーしています。

今月の活動内容

今月はChatGPTについての勉強会を開催しました。今までは数名で発表を行うスタイルだったのですが、年度替わりに勉強会係員が変わったことや、スピーカー募集期間が短くなってしまいそうだったこともあり、今回はスタイルを少し変え、私が1人で発表を行いました。


「既に詳しい方が多いのでは・・・?」と考え、初歩的な部分から説明を始めつつも、既に詳しい人達に飽きられないように、追加で調査を行ったり、発表用スライドを工夫したりしました。幸い、「面白かった」等のコメントをいただくことができ、発表して良かったなと思いました。また、発表の為に準備することで、ChatGPTの知識を深めることができたのも収穫の1つです。

来月に向けた動き方/今月のトピックス

現在、5月の勉強会のテーマ及び発表者を検討中です。勉強会係員の構成変更後、1回目の勉強会だったこともあり、4月の勉強会は手探りだった部分もあるのですが、今回の経験を元に今年度のスタイルを決めていきたいです。

また、今年度の新しい取り組みとして、Go言語の勉強会を計画中です。こちらの勉強会は毎回、同じ方がスピーカーを務め、今年度を通じて勉強をしていくタイプの勉強会です。スピーカーは私ではないのですが、精一杯スピーカーの方をサポートしたいです。


The Go gopher was designed by Renée French

あとがき

前年度は入社初年度ということもあり、私は係に所属していなかったのですが、今回、初めて係に所属してみて、思ったより準備で行うことが多いことを感じました。Slack勉強会係チャンネルの過去ログからは試行錯誤の跡を読み取ることができ、勉強会以外の係もそうだと思いますが、規模の大小に関わらず、業務と平行しながらの皆さんの努力があってこそ成り立つものだと思います。そのことに感謝しつつ、今年度の勉強会を盛り上げることでお返ししたいと思ってます。

SORICHはSNSにも力を入れています。ぜひフォローいただけますと幸いです。

Twitter

Instagram

SORICHへのお問い合わせはこちら

エンジニアを積極採用中です!


この記事が参加している募集

#オープン社内報

22,663件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?