見出し画像

サンダルウッドと他の精油の違い

精油レッスン for Professional サンダルウッド編 というレッスンを本日開講しました。
対面の予定が、コロナによって半分の方がオンライン。
オンラインチームは、サンダルウッドの精油の嗅ぎ比べができなかったのは残念ですが、最後のディスカッションは、皆さんがそれぞれの見方を披露してくださって、とても楽しいものとなりました。

サンダルウッドとは、白檀のことで、日本でも正倉院に納められていたというくらい古くから使われている香りです。
そして、インドなどでは寺院に使われたりもしていて、宗教とは切っても切り離せない香りです。

とは言え、「香り」はエジプト時代などは、神様との交信ツールのような側面があったので、サンダルウッドに限らず、香りは宗教と関連の深いものが多いです。
そんな話題がレッスンの中で出てきて、ある受講者さんが

「同じ宗教儀式に使われるフランキンセンスとは違って・・・」とおっしゃったのです。

ん?
「同じ宗教儀式だけど香りによって意味が違う?」と、その言葉の面白さにひっかかってしまった私。

ここから先は

490字

もしも、もしも、記事が面白かったとか、理由はないけど応援したいと思ってくださったら、サポートお願いいたします!飼い犬アロマのおやつ代にします!? 残ったら精油やアロマの書籍を購入させていただきます^^