マガジンのカバー画像

日本語雑話

26
運営しているクリエイター

#教師

鉄(てつ)は音読み?訓読み?

鉄(てつ)は音読み?訓読み?

[ 日本語雑話:音と訓 ]

この間授業で「現象・表象・具象・抽象・捨象」という評論用語五語の解説をしたのだった。
漢字は中国から伝わり日本人が聞いた音と、それに和語がくっついた訓の両方で読まれる。「山」であれば、前者が「サン」、後者が「やま」。特に漢文などでは、意味が分からない漢字や熟語は訓読みを試みるという原則がある。
「では、象の訓読みは?」と聞くと、
生徒は「ゾウ」と言う。
「それは音読み

もっとみる
それ、お醤油ですか?

それ、お醤油ですか?

[ 日本語雑話 ]

日本人は間接表現を好む。

有名な、夏目漱石のIlove you.=「月がきれいですね」もその典型かもしれない。プロポ-ズの言葉も「結婚しよう」でいいのに、「僕の月になって欲しい」とか、「一緒にこの猫を飼わないか」などと男たちは一生懸命言ってみたりもする。トイレの貼り紙に「きれいに使っていただき、ありがとうございます」とあるのも一種の間接表現だろう。

金田一晴彦の本に、おお

もっとみる
いい加減な略語の授業・・

いい加減な略語の授業・・

略語のパターン

「世界の中心で愛を叫ぶ」って映画を観たことはありますか?・・なに、まだ生まれてない?それは恐ろしいことですね。いい映画でした。でも世界の中心で愛を叫ぶって言わないで、巷ではこれを略して、セカチュウって言ってました。僕はこれをラジオで初めて聞いたんですけどね。最初分かりませんでした。一瞬、ピカチュウに友達でも出来たのかと思いました。
どうせ知らないかもしれませんが、「冬のソナタ」も

もっとみる