マガジンのカバー画像

ねずみの母さんのnote

62
ねずみの母さんです。noteは中の人の思いなど書いています。 茨城県水戸市にて2007年から個人事業に従事、2015年に独立。2021年にsoratobunezumi合同会社で法… もっと読む
運営しているクリエイター

#ツナガレセカイ

生きづらさを生き抜くではなく、生きにくさをなくすには

居住支援法人として少しずつ名が知られてきたのもあるのか、最近は本人ではなく今いる施設など…

長男のお仕事日記

「音楽に合わせて写真をスライドさせて動画を作って欲しい」 という依頼を受けて、ソフトの使…

地域で生きるということ

このところ、初めましての方とお会いする機会が増えた。 自分のこと、法人のこと、活動のこと…

2

間を作る

2018年、夢の発表会をした。 「肩書なく繋がる場所、本拠地を作りたい」という内容だ。 …

2

止まらない支援を

このご時世に、と思うかもしれないが 「生活保護に申請したけどそれまでの食べ物が買えない」…

支援のハザマ

うちがやっている居住支援について話す機会があったのだが 「行政と民間の間の支援が届きにく…

2023年度全国居住支援法人協議会総会記念シンポジウム

2023年度全国居住支援法人協議会総会記念シンポジウムに参加。 改めて、うちの法人は福祉系でもない不動産系でもないけど双方のいいとこ取りで成り立っていると感じた。 そこで面白かったのは、福祉系も不動産系も同じ相談が来るということだ。 例えば、家庭不和で住まいや就労が不安定になっているという相談がきたとする。(あるある 福祉系は「家庭をなんとかしよう」と福祉ケアを図り、不動産系は「世帯分離してまず生活を確保しよう」と居住の確保に動く。 どの分野でも得意不得意があって、

差別と区別

以前放送された「ADHD特集」をBlu-rayに録画してくれて遠方より送っていただいたので、遅らば…

1

強く生きるとは

”強く生きるとは負けないことではなく、どんな困難にぶつかったとしても立ち上がること” −…

コミュニティという繋がり

コミュニティスペース本拠地、リーブバンク。 この活動をしていると、本当に命が繋がるって奇…

地域とともにある学校づくり推進フォーラム2023 茨城 の運営サポート

令和5年7月15日(土)13:00~16:45に茨城県庁9階講堂で行われた「地域とともにある学校づく…

居住支援法人

改正住宅セーフティネット法(平成29年10月25日施行)に基づき、住宅確保要配慮者の入居を拒ま…

2

【リーブバンク3期予告】

soratobunezumiの前進、コミュニティスペースが始動したのは2018年の1月でした。 コミュニティ…

【猫田助1期報告】

soratobunezumiのCSRの一つとして活動を開始した保護猫活動。 里親さんに渡るまでの一時保護と相談事業などを行っています。 2022年の4月に始まり丸1年を迎え、振り返ってみると譲渡した猫ちゃん40匹!という結果となりました。 保護団体様との横の繋がり、ボランティア様のご支援、ご寄付などがありご縁つなぎができましたこと、感謝申し上げます。 ”猫を助けられる人を増やす”をモットーに、蓄積したノウハウなど、今後はどんどん発信していきます。 事業とともに幸せが増