佐賀野 宇宙

株式会社スケブでデザイナーやってます。

佐賀野 宇宙

株式会社スケブでデザイナーやってます。

    マガジン

    • #写真 記事まとめ

      • 910本

      写真や撮影テクニック、写真についてのに考察記事などをまとめていきます。

    • noteカメラ部magazine

      • 59本

      noteカメラ部部員のレポートなどなどをまとめたmagazineです📷

    • オリジナルフォント

    • その他

    • Glyphsでフォントを作ろう

    記事一覧

    固定された記事

    Lotus Edenリリース

    お知らせです。 本日、私が制作に関わった書体「Lotus Eden」がタイプラボさんよりリリースされました。 今年の5月から半年ほどかけてコツコツ作ってきたので、簡単ながら…

    佐賀野 宇宙
    6か月前
    76

    オリジナルフォント「Melete」

    先日公開した新フォントMeleteについて、せっかくなので少し真面目に紹介記事(っぽい何か)を書いておきます。 (こんなに注目集めるなんて思ってなかったぞ) Meleteの…

    157

    オリジナルフォント「Nacelle」

    2013年に公開したオリジナルフォント「Aileron」の改良版ができました。 新たにNacelleと名づけ、別フォントとして公開します。 もともとAileronのバージョンアップ版とし…

    32

    デスク環境を再度整えた話

    全国一億二千万のケーブル嫌いの皆様こんにちは。 昨年公開したデスクすっきり記事から1年以上が経過し、そこからいろいろ変更を加えたので再度紹介させていただきます。 …

    276

    新しいオリジナルフォント「F1.8」を公開します。

    ひさかたぶりに新しいフォントを作りました。その名もF1.8。 もともとは先に公開したF5.6のアップデートとするつもりでしたが、コンセプト的に離れたものとなったので、新…

    1,000
    145

    #買ってよかったもの 2020

    気がつけば年の瀬。思えば6月ごろからほとんど文章らしい文章を書いてなかったので、毎年恒例の #買ってよかったもの に投稿ついでで感覚を取り戻したいと思います。 あら…

    49

    私の写真の楽しみ方

    #カメラのたのしみ方 というのは人それぞれだと思うが、私の場合は自分で撮った写真を作品として仕上げること、がそれになる。 PCや携帯電話の壁紙として耐えうる、作品と…

    74

    Crew DragonのUIがスタイリングだけでなく実用上でもとても優れている、という話

    先日SpaceXが公開した、Crew DragonとISSとのドッキングシミュレーターのUIが感動するレベルで優れていたので、その感動ポイントをばばばっとまとめてみる。 操作の振り分…

    30

    デスク環境を整えた話 -後編-

    デスク上を整備した前編に引き続き、今度はデスク下の話です。 課題さて、前編では自己満足全開でデスク上を小綺麗にまとめた、という話を書きましたが、実を言うとデスク…

    157

    デスク環境を整えた話 -前編-

    東京に越してきてはや2年、じわりじわりとデスク環境を整え続け、このたびようやっと人様にお見せできるぐらいになったので記事にまとめることにします。 ただ、👆の画像…

    160
    139

    酷道日記 その1

    年始に読んだ少年Bさんの険道記事が面白かったので、真似して私がこれまで通ってきた酷道について書いてみる。 新年一発目に書くべき記事かは疑問が残るが、今年の抱負と…

    22

    #買ってよかったもの 2019

    今年のはじめに節約することを心に誓ったはずが、やっぱりいつも通りいろいろ買っていたのでここにまとめておきます。 2019年はがっつり登山に力を入れていたので、アウト…

    28

    ミニマルな財布、MINIMのOne Walletを使ってみた

    5月ごろに、私の作ったフォント「Eunomia」をプロダクトに使ったという嬉しいお知らせをいただきました。 そのMINIMさんのプロダクト、ミニマル財布「One Wallet」をなん…

    29

    もしもnoteの雰囲気が変わったら?

    どうも、ピースオブケイクでデザイナーやってる佐賀野です。 現在noteのカイゼンチームでは、改善施策につながるアイディアを日々検討しています。 あくまでアイディアな…

    224

    noteカメラ部のロゴを作りました

    カメラ好きの皆さんこんにちは。#noteカメラ部 部員の佐賀野です。 noteカメラ部の活動が定期的に開催されるようになったので、先日noteカメラ部のアカウントが爆誕しまし…

    52

    #noteカメラ部 井の頭公園編に参加しました

    #noteカメラ部 のフォトウォーク、井の頭公園編に参加させていただきました。フォトウォークの全景はnoteカメラ部のアカウントから活動報告が出る(はずな)ので、自分の方…

    24
    固定された記事

    Lotus Edenリリース

    お知らせです。 本日、私が制作に関わった書体「Lotus Eden」がタイプラボさんよりリリースされました。 今年の5月から半年ほどかけてコツコツ作ってきたので、簡単ながら紹介させていただきます。 Lotus Edenについて制作までの経緯 このLotus Edenですが、デザインはタイプラボ代表の佐藤さんが制作した、1987年の国際タイプフェイスコンテスト・モリサワ賞の欧文部門にて二位を受賞した書体「Lotus」が元になっています。 受賞後長らく世に出ていない書体でした

    オリジナルフォント「Melete」

    先日公開した新フォントMeleteについて、せっかくなので少し真面目に紹介記事(っぽい何か)を書いておきます。 (こんなに注目集めるなんて思ってなかったぞ) Meleteのコンセプトについてシンプルに、映画のタイトルとして使えそうな見出し書体、を目指して作りました。特にSF、アクション映画のタイトルや劇中のビジュアルによく使われている Eurostile(のExtended)や Bank Gothic を参考にしています。 Meleteではさらにそこから、アルファベット

    オリジナルフォント「Nacelle」

    2013年に公開したオリジナルフォント「Aileron」の改良版ができました。 新たにNacelleと名づけ、別フォントとして公開します。 もともとAileronのバージョンアップ版として公開するつもりでしたが、「UI上で見やすい・識別しやすいネオグロテスク体を作る」という基本コンセプトは引き継ぎつつも実質的に作り替えとなったので、F1.8と同様に新規フォントとしてリリースしました。 以下、おもだった変更点を紹介します。 デザインバランス調整 まず、Aileronから

    デスク環境を再度整えた話

    全国一億二千万のケーブル嫌いの皆様こんにちは。 昨年公開したデスクすっきり記事から1年以上が経過し、そこからいろいろ変更を加えたので再度紹介させていただきます。 ここまでの変遷前回の記事公開後、わりとすぐに本格的なリモートワークに突入したため、それに合わせて自宅の作業環境にも大幅な変更を加える必要が出てきました。 オフィスからあれこれ持ってきて最もカオスだった時期がこんな感じ。 Mac2台、ディスプレイ2台、キーボードふたつ、マウスふたつ、となかなかにギチギチな状態に

    新しいオリジナルフォント「F1.8」を公開します。

    ひさかたぶりに新しいフォントを作りました。その名もF1.8。 もともとは先に公開したF5.6のアップデートとするつもりでしたが、コンセプト的に離れたものとなったので、新フォントとして公開することにしました。 (F5.6についてはこちらの記事をご覧ください) 方向性はF5.6と変わりましたが、やりたいことの根っこは同じなので名前も同じくカメラレンズのF値にちなんだものにしています。 デザインカメラがお好きな方はもうピンときていると思いますが、このフォントを作るにあたって、

    有料
    1,000

    #買ってよかったもの 2020

    気がつけば年の瀬。思えば6月ごろからほとんど文章らしい文章を書いてなかったので、毎年恒例の #買ってよかったもの に投稿ついでで感覚を取り戻したいと思います。 あらためて今年一年の買い物を振り返ってみると、新しいものを増やすというよりはすでに持っているものをリプレースしていくような買い方が目立ちました。 東京に来て3年経ち、生活に必要なものが一通り揃えられ、より自分の生活に合ったものに置き換えていきたいという気持ちがあったように思えます。 コロナウィルスの影響で自宅に留ま

    私の写真の楽しみ方

    #カメラのたのしみ方 というのは人それぞれだと思うが、私の場合は自分で撮った写真を作品として仕上げること、がそれになる。 PCや携帯電話の壁紙として耐えうる、作品としての写真を撮りたい。 という気持ちがカメラに興味を持ったきっかけであり、今現在写真を撮り続けている動機だ。 単に撮影するだけでなく、そこからの現像作業を含め、作品として仕上げるまでが私とってのカメラの楽しみ方だと思っている。 どこまでを写真の "仕上げ" とするかについては、個々人でかなり差がある部分だと思

    Crew DragonのUIがスタイリングだけでなく実用上でもとても優れている、という話

    先日SpaceXが公開した、Crew DragonとISSとのドッキングシミュレーターのUIが感動するレベルで優れていたので、その感動ポイントをばばばっとまとめてみる。 操作の振り分けドッキングにおいて必要な作業は、双方のドッキングポートの軸線を合わせることと、ポートどうしを正対させ距離を0にすること、の大きく二つ。 Crew Dragonの操縦系統では、その二つを作業を左右のコントローラーに振り分けてる。右手でロール・ピッチ・ヨー・つまり角度を制御して、左手側でドッキン

    デスク環境を整えた話 -後編-

    デスク上を整備した前編に引き続き、今度はデスク下の話です。 課題さて、前編では自己満足全開でデスク上を小綺麗にまとめた、という話を書きましたが、実を言うとデスク下がまったくの手付かずでした。 こんな感じの非常に雑な状態。全国のケーブル絶対ころすマン達に見せようものなら怒り狂ってケーブルの前に私が殺されることでしょう。 当然ながら死にたくはないし、このまま片手落ちにしておく気もないので整えていきます。 作業の前に、大まかな方向性として下記の方針で進めることにしました。

    デスク環境を整えた話 -前編-

    東京に越してきてはや2年、じわりじわりとデスク環境を整え続け、このたびようやっと人様にお見せできるぐらいになったので記事にまとめることにします。 ただ、👆の画像を見てもらえば分かるとおり特別な加工だったり工夫だったりしているところは特にないので、なんでこのチョイスにしたのかを主に書いていくことにします。 ikususu wood workshop:  IXDET-1580まずは基礎となるデスクから。 少々値段が張りましたがこだわって無垢材のものを選択しました。 これ以前

    有料
    160

    酷道日記 その1

    年始に読んだ少年Bさんの険道記事が面白かったので、真似して私がこれまで通ってきた酷道について書いてみる。 新年一発目に書くべき記事かは疑問が残るが、今年の抱負とかそういうの書く気になれない人間なので駄文でゆるーくスタートを切る。しばしお付き合いいただきたい。 はじめに車を所有していた実家暮らし(石川県)時代の話なので、北陸近辺の国道、もとい酷道が中心になる。 また、そもそもだが私自身はじめから酷道に興味があったわけではなく、趣味である風景写真を撮りに行く上で、 ・ なる

    #買ってよかったもの 2019

    今年のはじめに節約することを心に誓ったはずが、やっぱりいつも通りいろいろ買っていたのでここにまとめておきます。 2019年はがっつり登山に力を入れていたので、アウトドア用品が多め。 - アウトドア編 - Patagonia ナノエア・ライト・ハイブリッド・フーディ 秋〜初冬の登山に向けて購入しました。 登りはじめの、体が温まってくるまでの行動着兼防寒具として重宝しています。ナノエアシリーズの通常モデルよりも通気性を重視した構造(背中周りがメッシュ)ですが、思っていたより

    ミニマルな財布、MINIMのOne Walletを使ってみた

    5月ごろに、私の作ったフォント「Eunomia」をプロダクトに使ったという嬉しいお知らせをいただきました。 そのMINIMさんのプロダクト、ミニマル財布「One Wallet」をなんとご好意でいただくことができたので、半年ほど使用してみた中での感想などをまとめてみました。 プロダクトのクオリティ純粋に革財布というプロダクトとしてみた場合、非常にしっかりとした堅実なものだと感じました。 仕切りを極限まで省いた良い意味で割り切った構造をしているので、普段使いする上での耐久性

    もしもnoteの雰囲気が変わったら?

    どうも、ピースオブケイクでデザイナーやってる佐賀野です。 現在noteのカイゼンチームでは、改善施策につながるアイディアを日々検討しています。 あくまでアイディアなので、それらがすぐ施策に繋がるわけではありませんが、今後のnoteをどうしたいか、どうしていくべきか、を議論しています。 そんないくつもあるアイディアの中で、(もし実現したら)noteのみなさんにとってインパクトの大きいものを1つお見せします。 それがこちら、 じゃーん。noteのダークモードです。 現在

    noteカメラ部のロゴを作りました

    カメラ好きの皆さんこんにちは。#noteカメラ部 部員の佐賀野です。 noteカメラ部の活動が定期的に開催されるようになったので、先日noteカメラ部のアカウントが爆誕しました。 アカウント誕生にあわせて、私の方でnoteカメラ部のロゴを作らせていただいたので、簡単にコンセプト等を紹介させていただきます。 コンセプトnoteカメラ部の雰囲気を体現するものにしたかったので、noteカメラ部とは一体どんなグループなのかを一旦自分の中で整理してみました。 結果、 ・ゆるい

    #noteカメラ部 井の頭公園編に参加しました

    #noteカメラ部 のフォトウォーク、井の頭公園編に参加させていただきました。フォトウォークの全景はnoteカメラ部のアカウントから活動報告が出る(はずな)ので、自分の方からは例のごとく撮った写真をババっと掲載していきます。 動物 上手いこと背景を黒バックにできた。 今回の本命、リス。すばしっこくてファインダー内にとらえきれない。 お食事中。静止してくれる数少ない機会。 巣箱(?)にて。換算300mmで近づけるだけ近づくと結構な迫力。 ちょっと寒そう。 かわいい