そらいあんぐる☀︎soraiangle

モンテッソーリのちいさなお教室「にじぐみ」講師🌈発達凸凹くんの母、色弱さんの妻でもあり…

そらいあんぐる☀︎soraiangle

モンテッソーリのちいさなお教室「にじぐみ」講師🌈発達凸凹くんの母、色弱さんの妻でもあります。頭の中に言葉が溢れてきてしかたないのでnoteはじめました。 My profile⁑ ◇保育士 ◇モンテッソーリ教師 ◇発達障害児支援士 ◇発達凸凹高3&筋トレにハマる中3男子のママ👩‍🦰

メンバーシップに加入する

モンテッソーリのちいさなお教室「にじぐみ」の活動を応援していただくためのメンバーシップです🌈 紹介🌼満1歳から小学3年生までの子どもたちが「できた!」と「自信」を育み、主体的に学ぶ楽しさを積み重ねています。 「不登校」改め「学校に行かないことを選択した」子どもとママのサードプレイスでもありたいと思っています🌈 メンバーシップを募集する目的🌼 講師(私)1人で運営しているので、受け入れられる生徒数や教材、設備などに限界があります👩 子どもたちの学ぶ環境のために、近い将来お教室の改装や講師の増員ができるといいなと考えております❣️そのため、メンバーシップの募集をはじめました😊 感謝🌼関心をもってここまで読んでくださってありがとうございます!インスタグラムでは、ほぼ毎日お教室の活動を更新しています。ぜひお教室の様子を ご覧になってください!「大人でもわくわくする😆」と評判のアカウントです。

  • にじぐみ応援📣スタンダードプラン

    ¥300 / 月
    初月無料

最近の記事

  • 固定された記事

「にじぐみ」メンバーシップをはじめました🌈

モンテッソーリのちいさなお教室「にじぐみ」の活動を応援してくださるメンバーシップの募集を開始しました🌈 当教室の紹介🌼 モンテッソーリのちいさなお教室にじぐみでは、満1歳から小学3年生までの子どもたちが「できた!」と「自信」を育み、主体的に学ぶ楽しさを積み重ねています。 「不登校」改め「学校に行かないことを選択した」子どもとママのサードプレイスでもありたいと思っています🌈 メンバーシップを募集する目的🌼 講師(私)1人で運営しているので、受け入れられる生徒数や教材、

    • \カイコちゃん、羽化成功しました!/

      モンテッソーリのちいさなお教室「にじぐみ」のそらいあんぐるです😊 生徒さんに譲ってもらった蚕の幼虫🐛 Instagramでは時々経過を報告していましたがその後、繭になり😳1匹羽化して成虫になりました✨ ある日、外の仕事から帰ってきたら繭から出てきて成虫になっていて感動‼️頑張ったねー🙌 思ったより小さい 思った以上に可愛い😍 世界で1番美しい虫なんじゃないかと思うくらい、白くて可愛いカイコガちゃん♡ 幼虫の時は「桑の葉」を食べるのですが 「成虫は何を食べるか調べなくち

      • 【限定記事】「療育を受けたら、小学校に上がるまでにみんなに追いつくのか?」〜療育の役割について考える〜

        「教育とは伝えること、そして待つこと」それは療育も同じ。

        ¥300
        • 子どもは「暇」が嫌いです。

          私は、子どもが1番嫌いなことは「暇」だろうと思っています。 心身が健康な子どもは、時間がかかることや疲れることよりも、何もすることがなくて「暇」な状態が1番退屈で嫌いだろうと思います。 「子どもは絶えずいそがしく幸せで、いつも手で何かしているのです」 これはモンテッソーリの言葉です☺️ 私はこの言葉がだいすきで、自身運営のお教室「にじぐみ」のパンフレットの表紙にも書いているほどです。 だから、何もしないで「待つ」というのは、子どもにとってつまらない上にとても労力を使う

        • 固定された記事

        「にじぐみ」メンバーシップをはじめました🌈

        メンバーシップ

        • 日本の「学校」ここが気になる🤔💭!?

        • 日本の「学校」ここが気になる🤔💭!?

        メンバー特典記事

          【限定記事】「療育を受けたら、小学校に上がるまでにみんなに追いつくのか?」〜療育の役割について考える〜

          「教育とは伝えること、そして待つこと」それは療育も同じ。

          【限定記事】「療育を受けたら、小学校に上がるまでにみんなに追いつくのか?」〜療育の役割について考える〜

          【限定記事】子どもに対して「困ったな」と思った瞬間からできる対応策。〜モンテッソーリ教育の現場から〜

          もし今、お子さんの行動で「困ったな💦」と思うことがあったら、今からできることがあります。

          【限定記事】子どもに対して「困ったな」と思った瞬間からできる対応策。〜モンテッソーリ教育の現場から〜

          【限定記事】\日常生活の練習じゅうたんを巻く・広げる/じゅうたんは構造化

          モンテッソーリ教育では、おしごとによく「じゅうたん」を使います。子どもが扱えるサイズのじゅうたんです。 「床でできるんだし、いちいち敷かなくてもいいんじゃない?」と思いますか? じゅうたんの役割について、実践をしていると子どもの姿から自然と理解できてきます。 じゅうたんは「視覚的構造化」の一種なんです。

          【限定記事】\日常生活の練習じゅうたんを巻く・広げる/じゅうたんは構造化

          【限定記事】\子どもは自分に「今、必要なもの」を自分で選びます✨/

          【限定記事】\子どもは自分に「今、必要なもの」を自分で選びます✨/

          【限定記事】\線上歩行を知っていますか?平衡感覚を育てる/

          【限定記事】\線上歩行を知っていますか?平衡感覚を育てる/

          【限定記事】\モンテッソーリの感覚教具の奥深さ/

          感じることは人間としての出発点だと思います。 現代はコンピュータが発達して、AIが何でも答えてくれる時代になりました。 ですが、コンピュータやAIをうまく使いこなすためには、自分の五感で感じる経験がまず必要で…視覚 聴覚 嗅覚 味覚 そして触覚で、実際の体験から感じたものの蓄えがあってこそ、使いこなせるのだと思っています。

          【限定記事】\モンテッソーリの感覚教具の奥深さ/

        記事

          子どもへの「刺激」は多ければいいというわけではない!?

          「子どもの成長には刺激が必要」なのですが、集中するためには刺激の少ない環境も大切です。 あるアスリートが試合前にはトイレの個室で1人になって、イヤフォンで音楽を聞いて精神統一する、、、という話を聞いたことがあります😊 人との接触、余計な思考、視覚や触覚、聴覚への刺激をなるべく減らして、気に入った音楽だけを聴き、集中を研ぎ澄ますのでしょうね。 子どもの集中も同じようなことで、 おしごと(活動)をする時には、使わなくてもよい感覚は入れない方が 「今、使うべき感覚」に集中でき

          子どもへの「刺激」は多ければいいというわけではない!?

          【限定記事】子どもに対して「困ったな」と思った瞬間からできる対応策。〜モンテッソーリ教育の現場から〜

          もし今、お子さんの行動で「困ったな💦」と思うことがあったら、今からできることがあります。

          ¥300

          【限定記事】子どもに対して「困ったな」と思った瞬間からできる対応策。〜モンテッソーリ教育の現場から〜

          ¥300

          HSC/HSP 感覚の敏感な子ども・人と関わるということ〜絵本『すうちゃんはね』トークショーに参加して〜

          絵本『すうちゃんはね』 石神井公園で行われたとあるイベントに参加した。感覚がとても敏感なHSC(Highly Sensitive Child)の女の子が主人公の絵本。『すうちゃんはね』文/ほんだあきこ 絵/千葉智江 小学館(2024) 絵本の著者であるほんだあきこさんと発達支援アドバイザーの茂木厚子さんとのトークショー。 トークショーと言っても、参加者が自由に言いたいこと聞きたいことを話し合うスタイルで、とてもあたたかな会だった。 参加者は、感覚に敏感さをもつ当事者の

          HSC/HSP 感覚の敏感な子ども・人と関わるということ〜絵本『すうちゃんはね』トークショーに参加して〜

          【限定記事】\日常生活の練習じゅうたんを巻く・広げる/じゅうたんは構造化

          モンテッソーリ教育では、おしごとによく「じゅうたん」を使います。子どもが扱えるサイズのじゅうたんです。 「床でできるんだし、いちいち敷かなくてもいいんじゃない?」と思いますか? じゅうたんの役割について、実践をしていると子どもの姿から自然と理解できてきます。 じゅうたんは「視覚的構造化」の一種なんです。

          ¥300

          【限定記事】\日常生活の練習じゅうたんを巻く・広げる/じゅうたんは構造化

          ¥300

          保育士「あなたみたいな対応をどこでもやってもらえるわけではない」という言葉は一体誰のためになっているのだろうか?

          「あなたみたいな対応をどこでもやってもらえるわけではない」というセリフを療育施設で上司に言われたという話題が、あるコミュニティで取り上げられていました。 そう言われた時、どう考えればいいでしょうか?対応を変えたほうがいいのでしょうか? 「社会に出ていくために甘やかしてはいけない」「社会でやっていくためにもっと厳しくしなくては」というようなセリフに根拠はあるのでしょうか? モヤモヤする「あなたみたいな対応をどこでもやってもらえるわけではない」というセリフについて考えていき

          ¥300

          保育士「あなたみたいな対応をどこでもやってもらえるわけではない」という言葉は一体誰のためになっているのだろうか?

          ¥300

          〜味覚過敏の子どもたちがいることについて、保育士や幼稚園の先生に知ってもらいたいこと〜味覚過敏の理解と配慮、そして私の反省。

          感覚過敏の子どもたちへの配慮は「これで充分」と思っているうちは、まだ充分ではないと思う。 今回は、私の保育園保育士時代の反省を聞いてもらおうと思う。 保育園で担任を持っていた子のエピソードである。(保護者の方の許可をもらいました) ※比較的長文なので、お急ぎの方はまず太字だけ読んで、お時間ある時に読み返していただいても😊 味覚過敏のEくんとの出会い 担任を受け持ったクラスに、苦手な食べ物が多いEくんがいた。特定の食べ物が苦手で、特に柑橘系などの酸味のある果物が苦手だっ

          〜味覚過敏の子どもたちがいることについて、保育士や幼稚園の先生に知ってもらいたいこと〜味覚過敏の理解と配慮、そして私の反省。

          \「雑巾しぼり」と「書く」の関係とは?入学の前にやっておいてほしいこと/

          小学校入学の前にやっておいてほしいこと🏫モンテッソーリ教師的には、ひらがなをスラスラ読めるよりも、ひらがなを筆順通りに書く特訓よりも… 「雑巾しぼり‼︎」 かな🤗 え!?何で何で? 清掃時間のため? うーんお掃除ね。 それもあるけれど、 「書ける」ようになるための「雑巾しぼり」です✏️ 何故、雑巾しぼりが書くことに関係してくるの?それはね「しなやかな手首育てるため」 「書く」ことへの準備には、大きくわけて以下の2つが必要です。 1、形を捉え再生するメカニズム 2、

          \「雑巾しぼり」と「書く」の関係とは?入学の前にやっておいてほしいこと/

          【限定記事】\子どもは自分に「今、必要なもの」を自分で選びます✨/

          ¥300

          【限定記事】\子どもは自分に「今、必要なもの」を自分で選びます✨/

          ¥300

          【限定記事】\線上歩行を知っていますか?平衡感覚を育てる/

          ¥300

          【限定記事】\線上歩行を知っていますか?平衡感覚を育てる/

          ¥300

          \子どもは「楽しい」環境から学ぶ/モンテッソーリ教師からのメッセージ

          私が子どもの頃は、勉強や学ぶことって大変でつらいものって思っていました。 私たち人間の脳は自分にとって、プラスかマイナスか、好きか嫌いか判断して「プラス」と判断した情報は、脳のさまざまな部位…前頭葉など色々なところをぐるぐる何周もして、その結果「記憶」となって残ります。 逆に、 「きらい」「いやだ」マイナスの情報は、脳を回らずにシュッと抜け出してしまうそうです。 子どもたちは、自分の興味のあることには集中して取り組みます。楽しいと、もっともっと「知りたい!」「やってみた

          \子どもは「楽しい」環境から学ぶ/モンテッソーリ教師からのメッセージ

          「難しい子を育てているんだ!」という誇り☀︎ ディフィカルトチャイルド/ADHD子育て

          ディフィカルトチャイルド 気性が荒く気難しく育てにくい子のことを「ディフィカルトチャイルド」と呼ぶことがあります。その対応の難しさの背景のひとつには、ADHDの特性があるとも言われています。 アメリカでは、養育者の適切な子育て能力を数値化する指標として、Parenting Scale(養育スケール)が広く用いられています。 この尺度は、養育者の子育て方法や支援の質を評価し、子どもの行動問題との関連を調査するために開発されたそうです。 その調査からわかるのは、 というも

          「難しい子を育てているんだ!」という誇り☀︎ ディフィカルトチャイルド/ADHD子育て

          【限定記事】\モンテッソーリの感覚教具の奥深さ/

          感じることは人間としての出発点だと思います。 現代はコンピュータが発達して、AIが何でも答えてくれる時代になりました。 ですが、コンピュータやAIをうまく使いこなすためには、自分の五感で感じる経験がまず必要で…視覚 聴覚 嗅覚 味覚 そして触覚で、実際の体験から感じたものの蓄えがあってこそ、使いこなせるのだと思っています。

          ¥300

          【限定記事】\モンテッソーリの感覚教具の奥深さ/

          ¥300