見出し画像

20220818 ちょっと梅田まで出てきた

今日は、調べ物なども含めて職場ではなく出先へ。
それもあっという間に終わったので、本格的に出勤するのは明日ということもあり、今日はそのまま仕事を終わらせた。
出先が梅田近くだったこともあり、梅田に立ち寄りヨドバシカメラなどをブラブラ。

カメラはOLYMPUSのPENデジタル1にキットズームの14-42mm。
ちなみに、PENTAX MZ-5でも何カットか撮影した。
それは、まだネガを現像していないので、また今度という感じ。

大阪駅に大きな屋根がついてどれくらい経つのだろう?
橋上駅舎と改札が出来てから、動線がかなり変わった。
環状線ホームからエスカレーターで上がりきったところで大屋根を写してみる
改札を抜けてから西側も撮ってみる
駅の北側と南側を結ぶ橋上駅舎を北側を向いて撮る
駅の北側の空間は、明らかに空が狭くなった。
降りてきた方向を振り向いてパチリ
梅田スカイビルは相変わらずごついし、存在感がすごい

ヨドバシカメラでは、一通りのカメラを見てきた。
フィルム売り場は、品揃えが全然悪くて話にならない。
フィルムをヨドバシで買うということは、この先おそらく二度と無いだろう。

カメラ売り場では、色々なカメラを触ってきた。
気になっているのは、NikonだとZ5、Z50。
Zfcは、デザインがあんな形ではあるけれど、あれを持つのならば普通にFM-2が欲しい。
なんともしっくりこない。
電子ビューファインダーは、ああいうものなんだろうか?
機能としてあれがこれからの標準になるのだろうが、本格的に使っていないからか、ミラーのある一眼レフのファインダーばかり覗いているからか、違和感が拭えない。
おそらく、写りはすごく良いんだろうな。
CanonはRとRPの2台。
Nikonのミラーレスの方がコンパクト?
SONYのα7シリーズも一通り触ってみたけれど、どれもかなり図体が大きくそして重たい感じがある。
鈴木心さんの使っているα7sという機種は、小さく小回りの利くカメラとしてYouTubeでも紹介されているが、現行品はそんなに小回りが利きそうな感じがしない。
レンズも標準レンズでもかなり大きくて重たく感じてしまった。
Panasonicは、S5とGH6の2台が気になる。
フルサイズのカメラとしてはS5の印象が良かった。
オリンパスのPENを使い始めたことによって、マイクロフォーサーズへの抵抗感がなくなったからか、Panasonicのマイクロフォーサーズも触ってみようという気になるようになった。

自分の中でどんなカメラが欲しいのか?という疑問が湧いて出てくる。
基本的には、スチル優先。
動画は「撮れるなら撮れた方が良い」程度。
そんなに質の良い動画を撮るというシチュエーションがないから。
もしかしたら今後は出てくるのかもしれないが。

センサーサイズは、フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズも結構悩む。
自分の使い方だとAPS-Cで十分幸せな状況だとも言える。
レンズ資産的には、Nikon Fマウントが現状一番多く、その次がCanonのEFマウント、そしてオリンパスのマイクロフォーサーズという感じになっている。
PENTAXのQマウントはカメラの新製品自体がなくなっちゃっているので、これ以上の発展はない。
今ある中で遊び倒せれば良い。

気になり続けているのは、NikonのAPS-CのDXマウントであるD500。
まだ、在庫のあるカメラ屋があるのを知っている。
これを手に入れたいなと実は思っている。
おそらく、NikonでAPS-Cの一眼レフの最後の機種になりそう。
レンズの資産的には、これがあれば幸せ感がとても大きいような気がする。
仕事にも十分以上に用いることが出来る。
おそらくCanonのEOS Kiss X5からのバージョンアップと考えると、数段アップという感じでもある。

色々なカメラを触って、「これを持っていれば大丈夫」というようなカメラがあまりないように感じられたのがちょっと残念。
所有欲というところで行くと、一番欲しいのはD500。
Nikonを使い始めてから、あのカメラを初めて触ったときの安心感はすごかった。
今ならまだ新品が手に入るといえば入る。

資金をちょっとなんとか作って、そのカメラ屋に向かいたい気分になっている。
ヨドバシカメラのカメラ売り場で、大分頭の中を整理することが出来て良かった。

この記事が参加している募集

カメラのたのしみ方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?