見出し画像

お母さんが自分を大切にすること

こんにちは
sora no niwa です


優しくあってほしい
主張できるようになってほしい
こんな風な子であってほしい
落ち着いてほしい

子どもたちに願いたくなるものですが、そう思えば思うほど、逆な姿になることがありますよね。


私も子どもたちに「こうなってほしい」と思うこと出てくることありますけど、

本当にそうなっていくとしたら、期待していた自分をやめられたとき、「そうしても、そうならなくてもいい」って、心から思えたときだなとよく思います。


コミュニケーションや知性が育くまれるのは、8歳〜14歳くらい

それまでは、こうしたい・したくないをできるか、何かできることよりも『どんなあなたでも認められる』が先で。


子どもたちって、エネルギーを感じて生きているんだなと思うんですけど、


昔、怒っていないのに「怒らないで」って言われたことが時々あって、なんでだろう???って思っていたのですが、

優しい口調だったとしても、心の中で〝この行動を変わってほしい〟って、強く願っていること、『なんか変』って違和感を感じている

そして、反発。笑
または、何かのときに、まとめて爆発。苦笑


反対に、こちらの意識を変えると、子どもの姿が一瞬で変わるときもあるほど、

どう関わるかよりも、どういう意識でいるか。は、重要のような気がしています。


『繰り返し関わって、育つ』という表現も間違いではないけれども、イメージ的には、

ある関わりを積み重ねた結果ではなくて、
(← これは、今までだとうまくいきやすかった方法)

テレビやラジオのチャンネルのように、チャンネルをこちらが合わせられるか。みたいな感じでしょうか。
(← チカラを入れずに解決できるあり方)



お母さんたちに、『自分の声を聴いて、等身大で生きると、目の前の状況が変わってくる』みたいなお話をするんですけど、


白黒ハッキリすることが資質な方が「お母さんにもっと柔軟性を持って」って言われて、直さないといけないと思っていたとか

逆に、合わせることが向いているのに、もっと主張できるようにならないといけないと思っていたとか

迷惑でないことまで、迷惑かけそうでできないとか

感情的であるからこそ資質が生かされるのに、感情をコントロールしようとして、自分を押さえているとか(無意識に)

本当の自分をいけないと思う、本心でいられないというお話を聞くことがよくあります。


今までは、自分を押さえても、まわりの人のために生きていれば、まぁまぁの幸せが入ってきていたけれども、もうそれは通用しなくなります。


見守れないとしたら、自分のどんな姿も自分で認められているか

話を聞けないとしたら、自分の話をちゃんと聞いているか

厳しくなっちゃうなら、自分を厳しくしていないか

子育ての8割くらいは、自分のことをするだけでいいんじゃないかなと思います。

だから、とことん、まずは自分を大事にです♬


3/10まで、こちらの内容の勉強会をお受けしています。

https://www.instagram.com/p/C3K7VEHplKm/?igsh=eGUxbHRkbjhvZGRq

オンライン、対面、1人、複数人、どれでも可能です。

お気軽にお問合せくださいね。

いつもありがとうございます。

sora no niwa 






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?