見出し画像

雑誌のタイトルが上側にある理由

本屋に行ったときになんとなく「そうかも?」と気づいた。

コンビニや本屋の雑誌コーナーは表紙が見えるように並べられている。

棚の種類にもよるが、雑誌の上側1/3しか見えない場合も多い。そうなったときに「これは何の雑誌だ?」とひと目で分かるようにタイトルが上側にあるのだろう。


試しに、Googleで「雑誌」と検索し、検索結果を画像にしぼった。

Googleで「雑誌」と検索

パラッとスクロールしたが、ほとんどの雑誌のタイトルは上側にしかない。

おそらく私の仮説は合っているんじゃないだろか。

他にも、新聞紙の新聞社名が右上にあるのも同じ理由だろう。

日本の新聞(Wikipedia)より

パッと見て、「どこの新聞社なのか?」がわかるようになっている。

どんな情報を表紙に載せるのか、目を引くようなものを見せつつ、それがどうやって売られるかも気にしながらデザインする。何気ないところに工夫がたくさんされているのだろう。

例えば、Googleの「雑誌」の検索結果を見直すと、タイトルに人の顔が被っている雑誌もある。タイトルだけでは、手に取ってもらえないと考えて、「あの俳優が載っているなら見てみよう」と一工夫されているんじゃないだろうか。

売られている場面を想像することでこんなことも予想できる。

しかし、気づいている人はそんなにいないんじゃないだろうか、と思ったりする。私もついこのあいだまでそうだった。

何も答えは出ないかもしれないが、「なぜ」と疑ってみることの大切さを感じる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?