見出し画像

44. スマホ脳

アンダース・ハンセンさんの著書📕✨

この本は出会うべきして出会いました!

私は2018年の年末に
「いろんな人とやり取りする練習をしてみてください!」
と、言ってくださる方がいたので
2019/1/15に突然Twitterを始めてみたのです。

すると、早い段階からTwitter病にかかり
あれは、もう、中毒だったと自覚しているのです。

・Twitterに意識がいき
 人の話は全然耳に入って来ない
・物忘れが酷い
・歯医者の予約を忘れる
・友達の約束を忘れる
・ご飯食べながらTwitter
・ご飯食べ終わってもTwitter
・お風呂の中でもTwitter
・スキマ時間はすべてTwitter
・寝ていてもTwitter
・目が覚めたらTwitter…

もうあんな自分は初めてでした。

数ヶ月後、
「頻度を下げよう…」
と、3ヶ月間、書道の作品創りに集中するため
Twitterを休止。

そこから段々と目が覚め
自分が本来エネルギーを注ぐ必要のある
翻訳の仕事や書道に集中するために
2020/11/1…Twitterアプリを削除!

この「スマホ脳」には愉快なくらい
あのときの私の状態が文字で読めて
今は完全に目が覚めました(笑)
完全に目を覚まさせてくださり
ホントありがとうございます♪

目が覚めすぎて
・アプリをほぼ削除
・LINE、WeChatを削除
・スマホ使用制限を設けた(夜19:00-6:00OFF)
・スマホはベッドに置かず違うところに置いて寝る
・Instagramのみ、朝15分だけ朝活学習用に使用
・アプリの通知は消す…など。

これをしたことが本当に本当によかったです。
私の命の時間が戻ってきて
今は、1日1日がたいへん充実しており
後悔や自己嫌悪がゼロになり
思い切った行動ができた自分に

「ありがとう」


を、言いたいです(笑)

忘れたり、人の話を聞けていなかったりは
ほんと自己嫌悪で自分がイヤでした。

「スマホ脳」を読んだ後から
海外にいる心のメンター先生たちを知り
みなさんが

「スマホから離れて!」


と、配信されている。

しかし、そう言いながらも
心のメンター先生たちとの繋がりはスマホやし…(笑)
スマホがあるから身近に感じられる♡

でも、今はちゃんと時間を決めて
スマホの中で逢いにいくようにしているから
依存的な使い方はしていません。

スマホに振り回されない生活ができるようになり
自分軸で、自分のペースで生きている今!

最幸です♡


良いねもフォロワーさんの数も気にせず
自己実現、自己成長のために投稿し続けられるのも
この「スマホ脳」との出会いのおかげもあります。
メンタルを強くしてくださり感謝しています。
これからも賢くスマホと生活してゆけるよう
時々、読み返してゆきたい大好きな1冊です♡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?