見出し画像

#1 QAって何?

マガジン初回ですので、まずは「QAとは」を 解説していきたいと思います。

QA(Quality Assurance)
ソフトウェアなど開発物の品質全体を保証すること

用語的には上記のように定義されています。

品質管理のプロであり、主にテストの観点でプロダクト開発者と関わることが多いです。

職種としてはQAエンジニアと呼ばれることが多いです。

また、プロダクトや会社の形態により、QAエンジニアの業務は柔軟に変化します。

時にはテストだけでなく、プロダクトオーナーと製品の方向性を決めたりもします。

「当たり前品質」から「魅力的品質」に変化させることもQAエンジニアの役目になります。

note用資料

上記のような品質の考え方を「狩野モデル」と呼びます。

狩野モデル(かのうモデル)は、顧客満足度に影響を与える製品やサービスの品質要素を分類し、それぞれの特徴を記述したモデルである。 1980年代に東京理科大学教授であった狩野紀昭によって提唱された。 マーケティングや品質管理の分野に対して多大な影響を与えたモデルであり、世界的にはKano Modelとして知られる。

・魅力的品質
・一元的品質
・当たり前品質

の3種類の品質の他にも、
・無関心品質
・逆品質

などのような品質も存在します。

扱っている製品を分析し、どの品質を目指すべきなのかを考える時の指標として利用されることもあります。

somekichiの所感

note用資料

QAエンジニアを初めてみて2ヶ月程度ですが、最初は名前からして「カッコイイ」って思ったり、「品質を守る最後の砦だ」なんて思っていた時期が私にもありました。

実際やってみると、「恐ろしく地道だなあ」っていうのが率直な感想です。ひたすらテストケースを考えたり、自動化するための環境を整えるために諸々他部署と摂政したりとか、地道に一歩ずつ前に全身していく感覚が強いです。

somekichiはWebエンジニア(バックエンド寄り)からジョブチェンジしたので、開発職の風土もなんとなく理解しているつもりではあるのですが、やっぱり爽快感というか、リリースした後の気持ちはスッキリしたものがありました。

QAをやるようになって、そのような爽快感みたいな感覚はあまり感じないようになったのですが、視点が変わったことにより、視野がとても広くなったように感じています。品質のことを考える時間が増えたことにより、分からないことが多量に出てきたので、知識欲が出てきたように思います。

まだまだ、初めたてのQAビギナーですが、こんな感じで、「学んだこと」と「思ったこと」を分けて毎回noteに残していきたいと思っています。

興味のある方は今後も読んでいただけると幸いです。

今回はここまで読んでいただき誠にありがとうございました!




よろしれけばサポートよろしくお願いします!クリエイターとしての活動に活用させていただきます!