見出し画像

書くことがライフワークに【#noteでよかったこと】

こんにちはsomekichiです。

今回はnote公式さんが↑こちらで募集しているように「noteを始めて良かったこと」について書いていきたいと思います。どちらかというと、今回は感想だったり気持ちの面重視で、ブログのような内容になっておりますのでご了承ください!


書くことが身近に

まず「文章を書く」ということが身近になったことがnoteを始めて良かったことです。

なんやかんや学生時代から文章を書く機会ってあるもので、読書感想文とか作文。夏休みの日記や課題etc...
ですが、「主体的に書いて発信する」って中々ないなぁと思うわけです。基本今までのは「やらされている」っていう方がしっくりきてしまいます。

自分から一から何を書くか考えて、書いて、発信するって結構パワーを使います。(noteとかブログやってる人ならわかってくれるはず...

でも、そのパワーを使っているということがその内に「書くことを積み重ねること」に繋がって自分の力や自信になっているような気がするんです。「書くこと」が自分の知識になったり文章力の強化に繋がっているようにも思います。


アウトプットすることが重要

勉強していく上で重要となってくる「学習定着率のピラミッド」をご存知でしょうか?

一人で勉強してインプットするより、説明をしたり・誰かに教える方が「知識の定着率が高い」という理論です。

ブログを書くというと若干違う気もしますが、伝えたい情報を「誰かに説明するために整理する」というフェーズがブログには必要です。
情報に対して考える時間が多くなる分、ブログで書いた内容に関しては、知識としての定着率も上がっているような気がしています。

また、文章の中に自分の意見も取り入れるのが大半なので、さらに情報に対しての考え方は深まっていきます。


これからもnoteを続けていきたい

noteを始めてからこの一年で多くの方に読んでいただけるようになりました。今やフォロワーは1000人を超えて、書くことはsomekichiの生活の一部になってきています。

実際、やり始めてみると苦労もありますが、充実感や継続における自己肯定感は上がっているように思えます。コメントをしてくださる方も良い方ばかりで、noteをやってよかったと思うばかりです。こういったnoteの安定した雰囲気も良いポイントだと思います。

ブログを書けるならどこでもいい。そういった方もいらっしゃるかもしれませんが、シンプルなUIで書きやすく、手軽に考えを発信できるnoteが私には合っていると感じています。

これからも自分のペースでnoteを続けていければと思っています。

これからもどうぞ、目についたらsomekichiの記事を読んでいただけると嬉しいです。

ここまで本記事を読んでくださりありがとうございました!
これからもよろしくお願いいたします!

以上、somekichiの「noteを始めて良かったこと」でした。

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,283件

よろしれけばサポートよろしくお願いします!クリエイターとしての活動に活用させていただきます!