見出し画像

「ソロ温泉」だからこそやりたい10のこと

ひとりでの温泉旅(=ソロ温泉)には、家族や友人といっしょに出かける旅にはない魅力がある。

単独行だからこそできること、「ソロ温泉」だからこそやりたいことをまとめてみた。

①思いつきで旅に出る

ソロ温泉は何から何まで自由。もちろん、いつ、どこの温泉に出かけるかも自由だ。寝起きに「今日、温泉に行こう!」と思い立つのもありだ。何かを自ら決断することは、自分の人生の主導権を握ることでもある。他の誰かではなく、自分で決めた事実が、旅を充実したものにしてくれる。

②車内でひとりカラオケ

温泉地までレンタカーで移動することも多いが、昔からひとりでドライブしていると、音楽に合わせて歌いたくなる。みんなで行くカラオケは苦手だけど、密室だから心置きなく熱唱できる。自分を解放できる瞬間は意外と貴重である。

③自分と会話する

もちろん、心の中での話である。忙しない日常だと、自分自身のことを考えることが疎かになりがちだ。「自分は何を考えているのか」「これからどうしたいのか」「今のままでいいのか」など、ソロ温泉は自分を見つめ直すのに格好の機会である。

④直感を信じてお店に飛び込む

ガイドブックやインターネット検索で調べれば、その土地のおいしいものにありつける。だが、せっかく一人なのだから、自分の直感を信じて、お店の暖簾をくぐってみてはどうだろう。「行き当たりばったり」は旅の醍醐味である。意外と直感はアテになるものだ。たとえ失敗しても、いい思い出となるだろう。

⑤スマホ断ち

せっかくのひとり旅なのだから、一時的に人間関係のスイッチをオフにしてしまおう。スマホが手元にあると、どうしてもSNSなどが気にってしまう。スマホをいじっているなら、わざわざ旅に来た意味もなくなってしまう。思い切って電源をオフにするか、かばんの奥の奥にしまっておこう。1~2日くらいスマホがなくても、意外と平気なものである。

⑥ひたすら読書

スマホやテレビがなくても本がある。移動中や温泉入浴の合間は、読書するのに絶好の時間だ。積読してある本を旅のお供にしよう。ただし、あまり分厚い本を持っていっても読み切れない。薄めの本がおすすめ。ちなみに、私は仕事柄、ふだんから活字を読む機会が多いので、あえて本は読まないようにしている。

⑦独泉浴

ソロ温泉のメリットはひとりになれることである。せっかくだから湯船でもひとりの時間を満喫したい。大きな湯船や景色のよい露天風呂にひとり浸かる贅沢はなかなか体験できない。他の入浴客といっしょになるかは運しだいだが、平日や中小規模の宿を狙うと、意外と独泉できるタイミングは多い。

⑧ひたすらゴロゴロ、ダラダラ

ひとりなのだから、他人の目を気にするのはやめよう。ふだんしっかり生活している人なら、だらしない自分になってもいい。湯上がりにビールを飲んで、浴衣でうたた寝。控えめに言っても最高である。旅の前から「ひたすらだらける」ことを目的にすれば、あとで罪悪感に苛まれることもない。

⑨自分から話しかける

ひとりだからこそ、現地で交流が生まれやすい。湯船でいっしょになった人、飲食店の店員さんやお客さん・・・無理して話す必要はないが、「ちょっと話してみたい」と思ったら、自分から話しかけてみよう。私は何度も経験しているが、快く応じてくれる人が圧倒的に多い。友人といっしょに行ったときの会話は9割9分忘れてしまうが、現地の人と交流したときの会話はずっと忘れないものだ。

⑩延泊する

その温泉地や旅館が気に入ったら、もう一日延泊してみるのもいい。ひとりなのだから、自分の都合さえつけば、いつ帰るかも自由だ。旅を始まりと終わりを決められるのは自分だけである。


サポートいただけたら大変ありがたいです。サポートは温泉めぐりの資金とさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。