Yoshiro Shirahama

徒然なるままに。ランダムに書いていって、カテゴリの偏りなんかに気づいたら、意識してその…

Yoshiro Shirahama

徒然なるままに。ランダムに書いていって、カテゴリの偏りなんかに気づいたら、意識してそのカテゴリの記事を多くしていくかもしれません。戌年かに座AB型、ファッション、アート、ワイン、写真、腕時計、音楽が好きです。

最近の記事

真空のゆらぎ

《Liminal Air Space—Time 真空のゆらぎ》 大巻伸嗣/国立新美術館・2023年 満月を思わせるトップライトだけが光る仄暗い大空間に、半透明のごく薄いビニールシートがゆらめいている。 聞こえるのは送風機の作動音とビニールが動くシャリシャリという音。 実る穂を垂れた麦畑を風が吹き抜けていくさま、あるいは寄せては返す波を見ているよう。 ただ、そのどちらとも違うのは、ビニールシートの位置が目線より上にあるため、近づくと飲み込まれそうな、ともすると吸い寄せられてい

    • クラシックは少し脇に置いて、最近のものを2冊。良い読書体験でした。

      • クラシック読書、第二弾は『海』関連。

        • 『今年はクラシックを読む』と年頭に思いたって1・2月で読んだもの。好みか好みでないかは兎も角(笑)、「読んだことがある」のがいつか自分の財産になるはず。

        真空のゆらぎ

        • クラシックは少し脇に置いて、最近のものを2冊。良い読書体験でした。

        • クラシック読書、第二弾は『海』関連。

        • 『今年はクラシックを読む』と年頭に思いたって1・2月で読んだもの。好みか好みでないかは兎も角(笑)、「読んだことがある」のがいつか自分の財産になるはず。

          8月最終日

          今月は、久しぶりに朝のランニングの合計距離が50キロを超えました。 新しいシューズを履き始めて初月なので、嬉しさもあって(?)ペースは先月までよりも速くなりました。今月の平均ペースは5'46"/km。先月・先々月が5'58"、5'53"だったので少しの変化。先月まで履いていたシューズと違って靴底に金属のプレートが入っているシューズなので少し重たくなったけれど、その分、推進力は上がっているということかな、と納得です。 今朝、走り終わってから体重を計ってみたら、一応の目標ライ

          昨日の夢

          10人くらいが乗れる宇宙船に乗って、地球から外に出た。 地球を飛び出たときの揺れがおさまって、体を固定していたベルトを外すと、お尻がふわっと浮き上がって、そのまま頭が下になるような回転を始める。 これが本物の無重力か…と感慨に耽っていると、ゴツンと頭をぶつける。 ああ、やっぱり宇宙でもヘルメットは必要だね、と同乗者たちと笑い合う。 宇宙に出てきた目的は分からない。 でも、ただ楽しい。 宇宙から見た宇宙は、真っ黒で、そのなかにあって太陽が当たる地球はとても綺麗。 来てよかっ

          モチベーション

          仕事にしても、人付き合いにしても、遊びにしても、結局自分の琴線に触れるかどうかを分けるのは『刺激的かどうか』というのが一番大きい基準だな、と、齢40目前にして言葉にすることができた。 読む本を選ぶときにも、どの展覧会を見に行くか考えるときにも。 その日に着る服を決めるときにも、履く靴を決めるときにも。 つまるところ良い刺激を感じながら、わくわくしながら生きてきたし、これからも生きていきたい。 心地良い刺激を感じながら、いけるところまで。

          モチベーション

          モノを増やせない気持ち

          最近、洋服にせよ雑貨にせよ、気になるものを見つけても『モノを増やせない気持ち』が勝って結局手に入れない、ということが増えてきた気がします。 今あるモノを使いきってしまったとき(あるいは今あるモノがダメになったとき)に、もしそれが手に入る状況で、他に気になるモノがなければ手に入れよう、という考えになるのです。 現状に満足している、ということかもしれないし。 もうこれ以上モノを増やしても手に負えない(それぞれを使う頻度は相対的に下がるわけだ)し。 「これじゃない」というより

          モノを増やせない気持ち

          Twitterとnoteのつぶやきの違いは、noteのほうが多少クローズに近いというか、吐露に近いのかな。お目汚しはしないつもりですが(笑)

          Twitterとnoteのつぶやきの違いは、noteのほうが多少クローズに近いというか、吐露に近いのかな。お目汚しはしないつもりですが(笑)

          今更ながら(?)初めてのリモートワーク。これは大変だ。子どもは容赦無く邪魔をしてくるし(もちろん悪意はない、と信じる)、他の家族のリズムも影響する。自分(と、うちの家族)としては、これをずっと続けるのは辛い。幸い、リモートワークの原因は解消したので、明日からは通常運転に戻ります。

          今更ながら(?)初めてのリモートワーク。これは大変だ。子どもは容赦無く邪魔をしてくるし(もちろん悪意はない、と信じる)、他の家族のリズムも影響する。自分(と、うちの家族)としては、これをずっと続けるのは辛い。幸い、リモートワークの原因は解消したので、明日からは通常運転に戻ります。

          徒然の不安

          このところの東欧のゴタゴタが始まって数日。 最近見かけたつぶやきでハッとさせられたのは「『よく抗戦している』『何人もの相手兵士を撃退した』という情報に対して『よかった』と思ってしまったことに戦慄した。何人もの人が命を落としている状況について『よかった』という感情が湧いてくること自体が異常なこと。だから戦争は嫌だ」というもの(だいたいこんな筋だったと記憶している)。 まさにその通り。敵や味方や、守るべき家族や祖国や、あるいは大義など、現地にいる人たちには色々な理由があって、

          ペンネームをやめて、ローマ字にしました。どうも慣れなかった…(苦笑)

          ペンネームをやめて、ローマ字にしました。どうも慣れなかった…(苦笑)

          昨晩みた夢は、5つくらいの場面があって、そのどれも悪い夢じゃなかった。楽しいもの、ドキドキするもの、甘酸っぱいもの、くすぐったいもの、わくわくするもの、という感じ。意外と覚えている。覚えているうちに字にして残しておこうかな。

          昨晩みた夢は、5つくらいの場面があって、そのどれも悪い夢じゃなかった。楽しいもの、ドキドキするもの、甘酸っぱいもの、くすぐったいもの、わくわくするもの、という感じ。意外と覚えている。覚えているうちに字にして残しておこうかな。

          腕時計のこと

           ちょっと前に呟いたように、念願叶って、着けてみたかった腕時計を買った。仕事上の(そこそこ大きな)区切りの記念に、という口実も備えて家庭内与党を説得し、「ひとまずこれを手に入れられたら、時計は『あがり』」と言って与党を安心させて、と普段の買い物にはない根回し(?)をし、いざ買った後にも「買ったよ」と報告するタイミングを何度も図り、内心ヒヤヒヤしながらいざ報告をし、という経緯も、済んでみればかわいいもの。喉元過ぎれば何とやら。このコロナ禍、消費が冷え込んでいると言われる最中に、

          腕時計のこと

          最後のつぶやきから、1年3か月ほど空きました。最後のつぶやきを見直すと、それにちょうど当てはまるイベントがありました。念願の、着けてみたかった腕時計を買ったこと。これからどんな気持ちが生まれるのか、楽しみです。

          最後のつぶやきから、1年3か月ほど空きました。最後のつぶやきを見直すと、それにちょうど当てはまるイベントがありました。念願の、着けてみたかった腕時計を買ったこと。これからどんな気持ちが生まれるのか、楽しみです。

          使ってみたいもの、身につけてみたいもの、食べてみたいもの、所有してみたいもの。確かに「それでなくても多分困らない」が、しかし、「それを使ってみたから、身につけてみたから、食べてみたから、所有してみたから」、分かることが必ずあるはず。人生は一度きり。やって損はない。

          使ってみたいもの、身につけてみたいもの、食べてみたいもの、所有してみたいもの。確かに「それでなくても多分困らない」が、しかし、「それを使ってみたから、身につけてみたから、食べてみたから、所有してみたから」、分かることが必ずあるはず。人生は一度きり。やって損はない。