見出し画像

自作モジュラーシンセ まとめサイトまとめ

モジュラーシンセの自作のための情報は、世界中の随所に転がっている。
ブックマーク代わりに、ここに記す。


はじめに

このページで扱うDIYとは、
「DIYキットを購入して組み立てる」ことではなく、
「回路図からモジュールを作る」「アイデアを具現化する」ことを想定している。

モジュラーシンセDIYは、日本国内より海外が圧倒的に活況であるため、紹介するwebサイトのほとんどが英語である。webの翻訳機能を使って乗り越えよう。

必見

Erica Synths and Moritz Klein EDU DIY System

Eurorackの大手メーカーErica Synthsが販売する、DIY教育用のモジュラーシステム。このシステムを「買え」という訳ではなく、このシステムの各モジュールのPDFマニュアルが教育資料として非常に優れている。
電子部品の動作、電流の動き、回路の働き、組み立てツールの使い方など、初心者向けの高品質な情報を閲覧することができる。

Moritz Klein

Youtubeチャンネル、アナログシンセ回路の回路を説明する高品質な動画をUPしている。回路が分からない人が、そのふるまいを図や波形を見ながら学習できる高品質なコンテンツ。

Mutable instruments

現在は廃業してしまった大手メーカー、オープンソースのモジュールがまとめられている。アナログ、デジタル、マイコンもSTM32やATMEGA(Arduinoで有名)を使ったものまで多種多様。

書籍:達人と作る アナログシンセサイザー自作入門

日本語の書籍。中学生レベルの回路説明からスタートして、最終的にはモジュラーシステム一式を組み立てるまで、丁寧に解説された書籍。
規格はEurorackではないが、日本語で学べるのは嬉しい。使用する部品の多くも日本で手に入る。

書籍:Make: Analog Synthesizers

元は英語の書籍だが、日本語に翻訳されたものもある。高校生レベルの回路知識は必要だが、ツールの説明やシンセの回路、ICの動作説明など、シンセサイザーDIYのための情報を網羅的に学べる。

コミュニティ

reddit synthdiy

毎日スレッドが立ち、自作シンセの議論がされる。活発だが、深い議論は少なく、過去情報の検索性は悪い。初心者が多い印象だが、熟練者によるアドバイスもある。
「作ったから見てくれ〜」的な使われ方が多い。調べごとをするよりは、インスピレーションを得るために眺めることが多い。

Look Mum No Computer Forum

Synth DIYの人気YoutuberのForum。比較的投稿が多く、特にDIY repositoriesは多くの設計情報が集約されていて、一通り目を通す価値がある。

lines

monomeのフォーラム。自作ユーロラックに関するトピックスが多い。おしゃれで、和気あいあいとしたイメージがある。

Mod wiggler -Music Tech DIY

モジュラーシンセフォーラムのMod wigglerの自作関係。参加者も多い。スレッドに知見が蓄積されてくので、調べごとをするときに使っている。

制作例

BEFACO

大手メーカー、モジュール紹介ページにはBOMと回路図も公開されている。

Erica Synths DIY Eurorack Modules

大手メーカーErica synthsのいくつかのモジュールがオープンソースとして公開されている。基板ガーバーデータやBOMも含まれている。

NON LINEAR CIRCUITS

ファンの多いメーカー、モジュール紹介ページにはBOMと回路図も公開されている。

LOOK MUM NO COMPUTER

大人気YouTuber。eurorackではなく、コスモフォーマットという規格を採用している。良心的な価格でモジュールの販売もしている。

HACKADAY -Modular synth list

様々な製作者によるプロジェクトの寄稿。技術面のインスピレーションを得られる。

Eddy Bergman.com

ストリップボード図があり初心者にも優しい。技術情報はアナログ回路の理解にも役に立つ。

Music From Outer Space

通称MFOS、システム一式の設計情報が説明、読みごたえがある。老舗。

Analog 2.0

たぶん、日本で最も有名な自作モジュラーシンセ。システム一式の回路図。
Analog2.0は私が初めて作成したモジュラーシンセ。

山下シンセのEuroRack化プロジェクト

日本語。フルシステムの回路図、部品表、組み立てガイドで丁寧に説明されている。

HAGIWO

私です。

KNOPSL MODULAR

数十のモジュールの回路、ソースコードの紹介。他者のビルドも含む。私のモジュールも紹介して頂いてるの、感謝!

North Coast Synthesis Ltd.

完成品モジュールの販売もしている。回路図と動作の説明。かなり特徴的な回路が多い。

Design mistakes in synth schematicsという記事は、モジュラーシンセを設計するうえでの「べからず集」がまとめてある。
「機能するように見えるが、壊れやすい」「組み合わせ次第では動作しない」といった回路を紹介してくれている。

SOUND BENDER

100近い自作モジュールの紹介、巨大なシステム。私の自作モジュールも紹介して頂いている。

Circuits & Sounds

回路図と、ソフトウェア動作の説明。
私のモジュールも紹介して頂いてる、感謝!

benjiaomodular

彼が作成したモジュールはYouTubeでレビューもしてあり、完成品のイメージがわかりやすい。ガーバーデータもあり。
私のモジュールも紹介して頂いてる、感謝!

AUDIODiWHY

アナログモジュールとデジタルモジュールのDIYモジュラーシンセの設計情報が載っている。SeeedのMCUボードを使ったり、安価な中華ICモジュールを設計に使っている点で、私と設計コンセプトが近いと感じる。

SYNTHR

アナログモジュールの作例の掲載。回路図やPCBも公開されている。

Synthfox Custom Stuff

アナログモジュールの作例の掲載。ユニバーサル基板に組める規模のものが多く、初心者でも取り組みやすい。

HACKADAY / LOGIC NOISE Tag

DIYに関する情報を掲載するHACKADAYにある、楽器向けロジックノイズの記事。ロジックICから音声波形を作る記事が多く、ICの動作の初歩的なところから、動画で丁寧に解説している。

DIY SYNTHESIZER PROJECTS

100を超えるDIYモジュールのリスト。解説PDFも読める。

キオクノロンダリング

デジタルアナログ混在、日本語で日本の情報が書かれている。情報も新しいため参考になる。

MeeBilt

デジタル・アナログ両方のEurorackモジュールの回路図、ガーバーデータを公開している。特に909のドラムモジュールの種類が多い。Youtubeに紹介動画もあるので音も確認できる。

TimMJN

Arduinoを用いたデジタルモジュールや、最近のシンセ専用ICを使ったアナログモジュールのデータを公開している。

ladik.eu

http://ladik.ladik.eu/?page_id=7

DIY情報は無いが、大量のモジュールリストは眺めているだけでインスピレーションが生まれる。

YouTube

Modular In A Weekシリーズ

安価でシンプルなモジュールを動画で紹介している。技術解説もある。

Afrorack

アフリカでの自作モジュラーシンセ事情が解る。大切なのは情熱だと気付かされる。
彼の自作は、廃棄されたパソコンからフロントパネルを切り出すところからスタートする。

LOOK MUM NO COMPUTER

自作シンセYouTuber、膨大なチャンネル登録者数。彼のチャンネルはエンタメとしても面白く、演奏も上手。彼のチャンネルを見て、自作シンセを始めたという人は多い。

Андр Бут

ウクライナ人、戦時中にも根気よく投稿を続ける姿勢に感銘を受ける。
独創的な自作モジュールの紹介。

MeeBilt

先述のGitHubにUPしてあるモジュールを動画で紹介している。

Simple DIY Electro Music Projects

モジュラーシンセではないが、デジタルを中心に、安価なDIY楽器を大量に紹介している。回路図やソースコードも公開されている。

juanito moore

Modular for the Masses(大衆のためのモジュラー)というメーカとしても活動している。販売されているモジュールはソースコードや回路図も公開されている。
彼のYouTubeでは空き缶に組まれた大量のモジュラーシステムの演奏を聴くことができる。非常に独創的かつ、超難易度のはんだ付けにより構成された唯一無二のシステム。

TOIL

オープンソースモジュールの作例。動画の作りが丁寧。


書籍

伝説のハンドメイドアナログシンセサイザー: 1970年代の自作機が蘇る

70年代後半に掲載された自作モジュラーシンセ記事を編集したもの。記事は古いが、現代でも色褪せない情報がたくさん掲載されている。

サウンドプログラミング入門―音響合成の基本とC言語による実装

ソフト上で音を作るにはどうすればよいか、の解説書。波とは何か、の基本的なところから、プログラ厶まで、詳しく解説してある。数式たくさん、すべてを理解するには大学数学の素養が必要。

トランジスタ技術 2015年8月号

ギターペダルやシンセサイザーの特集号。モジュラーシンセや、スタンドアロンのアナログシンセの回路例が豊富。現在は入手が難しいかもしれない。

トランジスタ技術SPECIAL No.160 アナログ回路入門! サウンド&オーディオ回路集

アンプの記事が多いが、16章17章ではドラム回路の回路紹介もある。

Rock音!アナログ系ギター・エフェクタ製作集

ギターペダルの回路集だが、モジュラーシンセのDIYにも応用可能。

部品購入・製造外注

電氣美術研究會

モジュラーシンセDIY用の部品が買える。オリジナルな高品質部品も多く、国内のDIYerもお世話になっている人が多い。パッチケーブルも安いので、DIYしない人にもおすすめ。

秋月電子通商

日本国内の定番調達先。
国際的に入手しやすい一般部品(可変抵抗、ジャック類)の取り揃えが少なく、入手しにくいはずのシンセ用ICの取り揃えが多い
シンセ部品に関しては、痒いところにだけ手が届く。

TAYDA electronics

シンセDIYerに国際的な人気な部品調達先。
そこそこの品質の部品が、安価に手に入る。

Thonk

DIYモジュールの他にも、モジュラーシンセのDIYに特化した電子部品を多く取り扱う。送料がやや高額なので、まとめ買い推奨。

Synthrotek

DIYモジュールの他にも、モジュラーシンセのDIYに特化した電子部品を多く取り扱う。Flying Bus Cableが安くてオススメ。

cabintech

使用したことないが、多くのオーディオ用ICの販売をしている。カタログとしても便利。

DigiKey

ここで手に入らない部品は無いくらいの膨大な取り揃え、在庫量。
送料が高額なので、ある程度まとめて購入して送料無料にするのが吉。

JLCPCB

基板製造の外注先。
PCB外注メーカーは数多くあるが、その中でも安さと速さで頭ひとつ抜けている。

ELECROW

同じく基板製造の外注先だが、やや割高。
オススメはレーザーカットサービス。木板やアクリルのレーザーカットが非常に安いので、ケース作りやパネル作りに最適。

ツール・知識

patreon:Omri Cohen

自作とは直接関係ないが、モジュラーシンセのパッチングアイデアをまとめた200ページ超のPDFがダウンロードできる。モジュラーシンセの使い方を学べる。有料コンテンツ。

patreon:Loopop

自作とは直接関係ないが、モジュラーシンセやリズムマシン、グルーヴボックスなどを使った演奏にかかわるTipsを集約した500ページ超のPDFがダウンロードできる。MIDIやシンセサイズ、音楽理論等幅広い知識を学びたい人に最適。有料コンテンツ。

技術書:KiCad 7 入門実習テキスト『KiCad Basics for 7.0』

無料の回路CADのKiCadについて体系的に学べるテキスト。KiCadは頻繁にバージョンアップするが、そのたびにテキストもメンテナンスされ、常に新しい情報を触れることができる。有料コンテンツ。

Crows Eurorack Laser Panels

ユーロラック規格のパネルの2Dデータを簡単操作で生成してくれる。

Potentiometers - Modifying Taper Interactive Example

可変抵抗のカーブの調整方法の紹介。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?