
ときめきと断捨離
インフラを声で🎤支えるアナウンサー・ヨガ講師の奥窪峰子です。
師匠から、ヨガの先生になるには、全ての質問に答えられるようになる必要があると、
言われたことを思い出しました。
それは無理です‥♫と笑顔で即答したことも♫
言い方です!言い方!!
満面の笑みで「無理〜」「嫌〜」と言えば、
何とかなるものです🥰 たぶん‥関西では!?
私のインドのヨガの師の、そのまた師匠は、
ヒマラヤで、熊が出ようと、雪が降ろうと、
太陽に照らされようと、
万年裸で過ごすそうです。
いわゆる!?ヒマラヤ聖者です。
私は、俗人なのを百も承知で!
師匠に向かって、
あの‥ 日本人のほとんどは、
ヒマラヤで修行しないし、
ビジネスや、家庭に悩みを抱えているのに、
それらを経験したことのないあなたが、
どうやって、質問に答えるのですか?
と、まさかの逆質問をしたのです。
言いにくいことをなんでも聞くアナウンサー業の
サガですね‥。
じゃあ、何て言われたと思います??
それは、あなたにまかせたよ!
まさかの、無茶ぶりです!
笑顔で即答されました💦
あぁ、やられましたね。
師匠も師匠で、
ヒマラヤでの修行が厳し過ぎるので、
2度逃げだそうとしたところ、
師匠から見透かされて、失敗したそうです。
そのおかげで、
私は‥使うことが無いほうがありがたい、
ヒマラヤで裸一貫で生きていける、あんなことやそんなことを伝承されました。
ヨガの哲学では、
識別のことを、Vivekaヴィヴェーカ
離行のことを、Vairagyaヴァイラーギャ
と言います。
いつしか、識別は、ときめきと訳され、
離行は、断捨離と訳されるようになりました。
遠くの美しいものに、希望を求めることも、
目の前の、決断を揺るぎなくしていくことも、
生きてこそだと思います。
カスリもしない人生は、選べないと知ると、
腹もくくれるなと思います。
取捨選択も、ときに、ええかげんは、良い加減!
調和が大切ですね!
気負わなければ、心も身体も、柔らかくなる。
solayoga施設に修理が必要で、
ピアノと三味線、お琴を売ろうと思案中。
そんなわけで、今日のお題は、
ときめきと断捨離。
ナマステ🙏ナマステ