見出し画像

精神疾患を持つ方が仕事や働き方をどうしていくかについて解説してみる


精神疾患を有する人やメンタルクリニック通院中の方が働きながら仕事をどうしていくかは大変悩まれる部分が大きい問題だと思います。
今回の記事では、心の病気の治療をしていきながら仕事をしていく上での働き方の選択肢や方向性について解説していきたいと思います。

仕事や働き方の選択肢について

仕事をする中で、過労やストレス等で精神疾患を患ってしまった場合に、どういった人生の選択肢や方向性が存在するのかを検討していった際に、以下のような選択があると思います。

<同じ職場で勤務しながら治療をする場合>
・通院治療しながら今まで通り仕事を継続する
・有給休暇等を消化して休みを取る
・職場と相談して業務量や負担を調整してもらう
・短時間勤務にする
・部署の異動や配置転換を行う
・医師に診断書を書いてもらって休職する
・職場の就業上の配慮や措置等を記載した主治医意見書を記載してもらう

<職場環境自体を変える場合>
・退職する
・転職活動をする
・在宅ワーク等で働く

<その他>
・障害者手帳を活用して障害者雇用枠で勤務する
・就労移行支援、就労継続支援施設A型・B型等の障害福祉系サービスを活用する
・リワーク(復職支援)プログラムを利用する

自身の精神疾患の状態や職場での働き方の問題、将来的な人生設計などによって、どういった選択をすることが正しいかは一概に言えませんが、様々な方向性を考慮に入れていくと良いかと思います。
現在の勤務先での仕事内容や勤務時間等を職場の上司や同僚の方と相談して上手く調整していける可能性がある場合は、治療を進めながら勤務継続していき、必要に応じて就業上の環境調整をしていく必要があります。

職場で限界を迎えた場合は

もし、今の職場自体の環境改善が見込めない場合や心身ともに限界を迎えて就業継続が困難な際は、休職もしくは離職して、今の職場から離れる選択を取るというのも大事な選択の一つだと思います。
これに関しては、色んな考え方があると思いますが、世の中には働ける場所は沢山あるので、もし今働いている環境が自分と合わないと感じるならば、私はもっと自分に相応しい環境を探せば良いと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?