見出し画像

言葉って大事!

そんな思いが日に日に高まり

Kindle出版しちゃいました!(告知かいっ!)

この本を読んでくれた珈琲タイムさん。

早速紹介記事まで書いてくださいました。(感謝感激!)

記事のコメントの中で

言葉は医学です。

とさらりとおっしゃる。

言葉は医学?

ってどういうこと?

画像1

誰か教えて!

はい、著者に聞くことにしました。

早速珈琲タイムさんお勧めの本

をゲットしました!

画像3

言葉は医学

心が育つ言葉かけ

の中で

私は言葉を自分の心にも影響を与えていると書きました。

自律神経を整える人生で一番役に立つ言い方

の著者である小林先生は

言葉の言い方1つで、自律神経は整いもするし、乱れたりもする。

と述べています。

だから言葉は医学なのだと。

私が良い言葉を意識するようになってから

穏やかに過ごせるようになったのも

このような裏付けがあったから!

そこがとっても腑に落ちました。

画像4

自律神経を整える言い方

ゆっくりと話すこと

これを勧めています。

ゆっくり話すと

呼吸も深くなるため

自律神経に良い働きがあります。

また、ゆっくりと話すことで

聞き手をリラックスさせることができます。(ちなみに相手の交感神経モードを緩め、副交感神経を活性化させる)

逆に、早口になっている時は

交感神経優位モードなので

自分が自分が!

の気持ちが前面に出てしまいます。

聞き手側も

交感神経優位モードになり

ギスギスした会話になりがちです。


同じ言葉を用いても

言い方1つで伝わり方が異なるのは

自律神経の整い方によるということがわかりました。

私にとって目から鱗の新発見でした!!

画像5

まとめ

珈琲タイムさんのコメントから

言葉は医学ってどういうこと?

について調べるに至りました。

✔️言葉は医学
◾️言葉の言い方1つで自律神経は整いもするし乱れたりもする。
✔️自律神経が整い言い方
◾️ゆっくり話すと自律神経は整う。

画像7

終わりに

珈琲タイムさんには

ポリヴェーカル理論なるものを教えていただきました。

そして、この記事がきっかけで

タルイさんが渾身の記事を書いてくださいました。

noteでは、こうやってクリエイターの思いが掛け算となって

どんどん学びが深まっている!

今回もそんな学びの深まりに感激しております!

感謝しかありませんね。

画像6


☘️最後まで読んでいただきありがとうございました。

☘️素敵なご縁に感謝です。

☘️「スキ」「コメント」「フォロー」も頂けたらとっても励みになります。これからも「読んでよかった!」と思える記事を皆さんに届けられるよう努力していきます。今後もよろしくお願いします。

画像8

画像2


この記事が参加している募集

#読書感想文

188,766件

サポートいただけたら大変励みになります!まだまだ未熟者ですが、このサポートを糧に成長し続けます。乞うご期待くださいませ💕私の渾身の過去記事もスキをいただけたら泣いて喜びあなたの記事にとびます😭 https://note.com/soisoiy/n/n78e56644bc41