見出し画像

少数精鋭の似合う服で、わずらわしさから解放され、やりたいことができる人生へ − 伊賀あやさん(カラーコンサルタントCOMPASS COLOR代表)インタビュー

今日は、カラーコンサルタントでCOMPASS COLOR代表の伊賀あやさんのインタビュー記事をお届けします!


一生働いている人生を送りたくて栄養士になるために短大へ  

当時は3年働いて寿結婚というのが主流だったのですが、手に職をつけて一生働いている人生を送りたくて。元々食べることが好きなのもあり、栄養士の資格が取れる短大へ進み、専門課程を入れて計3年学びました。
学生時代はよく学び、よく遊び、とても充実していたと思います。

白衣を着て実験できる仕事をしてみたいと思い、食品の検査をする仕事につきました。

パーソナルカラーとの出会い

就職後は仕事が忙しく、職場と家を車で往復するだけ。どうせ車だし職場では白衣を着るからと服にはかなり無頓着でした。

その後、時間的に少し余裕のある部署へ異動したのをきっかけに、習い事の1つとしてパーソナルカラーの講座に参加し始めました。

その季節の色、着こなしの他にもマナーの話などを先生から数人のグループで楽しく学ぶ講座で、毎回ワイワイ楽しく参加していました。

実は就職する際に一度、社会人としての服選びの参考にと、パーソナルカラーの簡易診断を受けていたのですが、お店での色選びが難しくて100%活用出来ていませんでした。

そこで改めて、個別にじっくり診断し直してもらったところ、就職時の診断ではオータム(秋)と言われていたのが、本当はスプリング(春)とわかり、服も診断に合わせて変えていきました。

しばらくすると職場で、私に対してすごく厳しい態度だった先輩が優しく接してくれるようになって。

自分に合った服を着ることによって、私の醸し出す雰囲気が変わり、まわりの人からの接し方も変わったのかなと。

似合う服のチカラを実際に感じたこの体験は、お客さまに向き合う時に大きな後押しになっていますね。

10年頑張った仕事を辞め、トントン拍子に結婚
でも思ったようにいかなかった子育て初期


「ずっと働き続けたい」と思って仕事をしていましたが、10年経つあたりでちょうど結婚が決まり「十分がんばったから・・・」という気持ちが強くなり、退職することにしました。

幸い結婚して比較的すぐに子どもを授かり……と、早く子育てをしてみたかった私にはトントン拍子で人生が進んだ時期。

元々子どもが好きだったのと、自分の子育てにも役に立つかと思い、妊娠中は専門学校に通って保育士の勉強をしてました。出産後は保育士資格も取得したいと張り切っていましたね。

ところが、出産してみると本当に大変で大変で。
とにかく体力がなくて疲れが取れない。
でも息子はずっと抱っこをせがんでくる。毎日疲れきっていました。

こんなに大変だとは予想していなくて、息子が1才を過ぎて歩くようになるまでは辛くて仕方なかったです。

夫や遠くから来てくれる両親に助けられて、なんとか乗り切りましたが、まだ働く事は考えられない日々でした。

講師になるためのパーソナルカラーを学び、診断をスタート 


子育てに少し余裕が出てきた頃に、パーソナルカラーの先生から「資格を取って診断出来る講師になりませんか?」と声をかけてもらいました。それまでパーソナルカラーの講師なんて自分からは程遠い世界だと思っていたのですが、このチャンスに乗ってみようと、清水の舞台から飛び降りるような気持ちで先生に弟子入りすることになりました。

今資格を取られる方のようにスクールに通うというより、先生とマンツーマンで文字通り師匠と弟子のようにつきっきりでみっちり(笑)、仕込んでもらいました。

資格取得後は、独立してすぐにパーソナルカラー診断を始め、地域の公民館でグループ講座も始めました。

骨格や顔タイプについても師匠から感覚として教わっていたので、後にメソッド化された時にはすぐ学びに行き、より詳しく根拠までお伝えできるようにブラッシュアップしていきました。

自己診断や診断が活かせていない方、手持ちの服も活かしたい方の力に


パーソナルカラーや骨格などのタイプの診断って実は奥が深いので、自己診断や、すでに診断してもらったけれどしっくりこない場合は、ある程度実績があって使いこなすためのサポートまでしている診断士を選ぶほうがいいのではと思っています。

経験のある先生なら、経験のある先生なら似合うにも好みも対応してもらえるので。

もちろん、私のところへ来てくださるのは大歓迎です!
どうしてもリアルにお会いできる方限定にはなりますが、迷う場合もじっくりお顔とパーソナルカラー診断用の布とを時間をかけて当てていって、本来のあなたの色を丁寧に確認していきます。

さらに、診断後にクローゼットにある手持ちの服の整理もお手伝いしたいと整理収納アドバイザーの資格も取得しました。

子どもの頃からモノが少ない、トランク1つで旅に出るスナフキンのような人に憧れていたし、整理収納は得意だったんですが、資格があったほうがお客さまも安心して任せてくださるかなと。

活動の幅が広がり、セミナー登壇や結婚相談所でのアドバイスも

おかげさまで、今は口コミで診断の依頼がきたり、行政や企業からのセミナー依頼がきたりとお仕事が続いています。

最近では、結婚相談所からのご依頼で、会員の方のショッピングへ同行したりファッションのアドバイスをしたりも手掛けています。

男性の会員さんを担当することが多いのですが、似合う服を着ることで1日で別人のように変化し自信と輝きが増す様子を近くで見られるのはほんとに嬉しいですね。

少数精鋭の似合う服があれば、服にまつわるわずらわしさがなくなる、やりたいことに時間も気持ちも使える!


私のところに診断に来てくださるお客さまは、とても忙しくて「服に本当は時間をかけたくない!」という方が多いんです。

そして「せっかく買った服を無駄にしたくない」という気持ちもある。

だからこそ、一度きちんと時間を取って、診断で似合う服の色・形・質感などを知り、実践を重ねることが近道だと思っています。

なぜなら、一度しっかり向き合って、似合う服を自力で選べるように実践を繰り返していけば、服にまつわるわずらわしさから解放され、余裕が生まれるからです。

それに、単に服選びの時間が短くなるだけでなく、まわりとの関係も変化していくので、人間関係で思い悩む時間も減っていくんですよね。

そうすると何がいいかって、やりたいことに時間を使えるんです。

私自身も元々ファッションに興味があるタイプではないので、服選びに割く時間がもったいないって思う気持ち、すごくわかります。
だから、忙しい人ほどそのわずらわしさを手放してほしいなと思っています。

それに30才を超えると『ある程度質のいい服を数少なく持つのが一番賢く節約できる方法』だと考えています。

ショッピングセンターやアウトレットなどに入っているお店で、激安過ぎず、ある程度質のいいシンプルな服を選べば、洗濯にも耐えられるし、何年か着ても古臭い感じが全然ないし、どんどん買い換えなくていい。
2、3年は平気でもつし、着倒してボロボロになったら買い換えるようにすれば、数が少ないため一度の負担が少なく、回転が速くなるのでおすすめしています。

診断した後が大事!クローゼットの整理とショッピング同行もする理由  

せっかく似合う服が理論としてわかっても、その後の日常に活かせなかったらもったいないですよね(かつての私がそうでしたし)。

診断した後が大事だから『ワンシーズンコーディネート』として、手持ちの服を整理しショッピング同行で厳選した似合う服を選び、トータルにサポートするプランも用意しています。

クローゼットの整理もコロナ前はよく依頼がありましたし、安心して任せてもらえたらと思います。

これまで、一度に200着を似合う、似合わないと仕分けした事もありますし、「もう似合わないし着ないだろうけれどこの服はまだ捨てたくない」というパターンにも向き合ってきました。

そういう時には無理に捨てず「着倒してから捨てよう」「ワンシーズン取っておいて一度も着なかったら捨てよう」とお伝えしています。

「まだ捨てたくない」という気持ちは大切にしたいですし、そもそも、似合う服ばかり着るようになるとだんだんと服への感覚やその方自身が"進化"してきます。周囲の反応ももちろん変わっていきます。
そうすると、自分から似合わない服を納得の上で手放す決断ができるようになるんですよね。

だから、着なくても大切に取っておきたい服はもちろん、着るかもしれないからと捨てられない服は、まずは捨てずに取っておいてもらうことにしています。

これからも、似合う服選びでわずらわしさをなくし、本当にやりたいことへ時間や気持ちを使えるお手伝いを


私にはずっと大切にしている言葉が3つあります。

「どんな場所に所属してもそこでベストを尽くせ。誰かが見ていて必ず次のチャンスが巡ってくる。」

「人との出会いは大切に偶然と思っても必然。感謝の気持ちを忘れずに。」

「命はどんな人も終わりがわからないので、若いといっても油断せずに毎日大切に生きること。」

学生時代に入学式の学長挨拶や授業で聞いた言葉です。
耳にしたその時にハッとしただけでなく、おりにふれて本当にこれらの言葉の通りだなと実感させられることが度々ありました。

今の私はまさにこの言葉を体現している最中です。

私と出会ってくださるお客さまとのご縁に感謝し、似合う服の選び方をお伝えし服にまつわるわずらわしさをなくすことで、お客さま本当にやりたいことへ時間や気持ちを使えるようになれば、それが毎日大切に生きることにつながると思うので、これからもベストを尽くして行きたいですね。

伊賀あやさんについて

〈略歴〉
栄養士資格を活かして検査機関に10年勤務後、結婚、出産を経て、パーソナルカラー診断をスタートし、骨格診断や顔タイプ診断、クローゼットの整理収納までできるカラーコンサルタント。
現在は小郡市周辺を中心に、40代、50代のの忙しい方へ、似合うファッションコーディネートや婚活ファッションのアドバイスもつとめる。

〈主な資格〉
パーソナルカラーコンサルタント(2007)
骨格スタイルアドバイザー2級(2015)
顔タイプ診断®アドバイザー(2021)
顔タイプ診断®メンズアドバイザー(2022)
ストールコーディネータープロ(2016)
整理収納アドバイザー1級(2016)
ルームスタイリスト1級(2016)  など


ちなみに自身のタイプは
・パーソナルカラー スプリングタイプ
・骨格スタイル ウェーブ
・顔タイプ® ソフトエレガント

▼伊賀あやさんの個別診断ご予約はコチラ

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,250件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?