見出し画像

地方の人材系ベンチャーが開発した「OwnedMaker」とは?

はじめまして、リクルーティング・パートナーズ株式会社でエンジニアをやっているsoeといいます。よろしくお願いします。

第一回目の投稿は弊社初の自社サービスであるOwnedMakerについて語りたいと思います!

※サイトはこちら。この記事ではエンジニア目線で語りたいと思います。

1. 忙しい人用
無料登録(2021/03/07現在)してポチポチすると、採用に関する採用ページ・求人・ブログが簡単につくれて、応募者管理ができて、Indeedとの連携もできるツールです。またタグを埋め込むと自社サイトに作成した求人やブログを表示させることができます。

2. より詳しく
採用活動と言えば応募要件を書いてサイトに公開・・・というのが一般的なやり方だと思いますが、よりマッチした人材を獲得するにはより多くの人の目に触れ、自分の企業の文化が伝わる形である必要があります。

OwnedMakerではこうした事情を踏まえて、求人作成という基本的な機能に加えて、作成した求人がIndeed・求人ボックス・キャリアジェット・スタンバイといった主な求人掲載サイトに自動で連携して掲載されるようになっています。

さらにすでに自社サイトを持っていて、OwnedMakerで作成した求人やブログの最新情報を載せたい場合は、専用のタグを埋め込むことで比較的短い工数で設置可能です。これにより既存の自社サイトのシステムをいじることなく、最新の求人・ブログ情報を掲載することが可能です。

※求人によっては掲載サイト側の検索アルゴリズムにより掲載されない場合があります。

3. こだわったのは「What You See Is What You Get(WYSIWYG)」

WYSIWYG(アクロニム: ウィジウィグ)とは、コンピュータのユーザインタフェースに関する用語で、ディスプレイに現れるものと処理内容(特に印刷結果)が一致するように表現する技術。(略)近年では、コンテンツ管理システムでも使われるようになり、この場合は、入力画面と出力画面が一致するよう表現する技術を指す。

引用元:
https://ja.wikipedia.org/wiki/WYSIWYG
2021/03/07 13:40取得

「入力画面と出力画面が一致するよう表現する技術」とあるように、OwnedMakerでは入力・操作した内容がそのまま作成コンテンツに反映されるようにして、ユーザーが混乱しないような設計を心掛けました。たとえば採用ページ編集ではデモページが表示され、編集したいところをクリックして入力するとリアルタイムで変更が確認できるようになっています。

4. これからの展望
採用に関する一通りのことはできるようになったとはいえ、まだまだ現在進行形で開発が進んでいます。今進んでいる構想の一つがデータによる採用サポートです。

現在ハローワークなどの求人サイトから求人データをクローリングし、蓄積しています。(一部は熊本専用の求人サイトくまリクで使われています。)この蓄積されたデータを活かして「データドリブン」でユーザーの頭を悩ませることのないHR UXを作っていきたいと思っています。

OwnedMaker
https://ownedmaker.com/

画像
Joseph MuciraによるPixabayからの画像




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?