マガジンのカバー画像

食の未来|トレンド&インサイト

17
世界6カ国12都市でのフィールドワークをもとに、食トレンドと消費者インサイトと、日本の食産業が進むべき未来とそのステップについて、国内外の事例とともに紹介しています またこれら… もっと読む
本マガジンをご購読いただきますと、すべての記事の全文をご覧いただけます。
¥500
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

世界の食トレンドと消費者が食に求める3つの役割

2022年11月9日に東京都主催の「ムスリム等多様な文化・習慣に配慮した外国人旅行者受入のため…

食の研究開発でSDGsに貢献する科学技術センター|AZTI [前編]

筆者は2022年の秋に世界6カ国12都市を48日間かけて巡り、食に関する国際会議や国際学会に参加…

フーズフーズマガジン2023|冊子とPDFで発売開始

日本の食産業が進むべき未来を示すガイドブック「whose foods magazine 2023|Explore the Fut…

自治体が土をつくり有機農業を推進する|ユネスコ食文化創造都市の臼杵市の事例

多様化する消費者ニーズに応えて世界に通用する食体験を届けるためには、主体的な選択のための…

プラントベース食品ブランドとして世界最大規模の会社へと成長を続ける|Wicked Kitch…

多様化する消費者ニーズに応えて世界に通用する食体験を届けるためには、主体的な選択のための…

ミシュランシェフが手がけるプランベースの寿司とバーガー|123 Vegan の事…

多様化する消費者ニーズに応えて世界に通用する食体験を届けるためには、主体的な選択のための…

サービスは独り言、ホスピタリティは対話|Ci Siamo の事例紹介

多様化する消費者ニーズに応えて世界に通用する食体験を届けるためには、主体的な選択のための情報提供、コンテクストとしての食体験の提供、持続可能な食に向けた取り組みの実践の3つのステップが必要です。 本記事では、コンテクストとしての食体験を提供するレストランの事例として、米国ニューヨークにあるイタリアンレストラン Ci Siamo のホスピタリティを紹介します。 1. Ci Siamo とは Ci Siamo は、ミシュラン三ツ星レストランのイレブン・マディソン・パークから、

プラントベースの商品開発と体験設計をサポート|Plant Journey の事例…

多様化する消費者ニーズに応えて世界に通用する食体験を届けるためには、主体的な選択のための…

食の多様性と持続可能性に対応する|サステナブルグリル The Burn の事例紹…

多様化する消費者ニーズに応えて世界に通用する食体験を届けるためには、主体的な選択のための…

主体的な選択を実現するフードピクト表示|食品メーカーの事例紹介

多様化する消費者ニーズに応えて世界に通用する食体験を届けるためには、主体的な選択のための…

世界に通用する食体験を届ける3つのステップ

2022年11月9日に東京都主催の「ムスリム等多様な文化・習慣に配慮した外国人旅行者受入のため…

世界観を鮮やかに表現する|Restaurant De Kas の事例紹介

世界の食トレンドと消費者が食に求める3つの役割で紹介した通り、食事が栄養補給から自己実現…

パーパス消費を取り込むブランディング|URBAN REMEDYの事例紹介

世界の食トレンドと消費者が食に求める3つの役割で紹介した通り、食事が栄養補給から自己実現…

特別な食体験を演出する|ノーマのシェアテーブルの事例紹介

世界の食トレンドと消費者が食に求める3つの役割で紹介した通り、食事が栄養補給から自己実現の手段へと変化するなか、消費者が食に求める役割は「主体的な選択、コミュニティへの帰属、パーパスの発見」の3つに分けることができます。 このうち「コミュニティへの帰属」を満たしたい消費者ニーズに応えている飲食店には、どのような事例があるでしょうか? 本記事では北欧デンマークのコペンハーゲン中心部にある noma のシェアテーブルの取り組みを紹介します。 1. 世界一のレストラン「noma