見出し画像

Coordination trainingの必要性 7つの運動能力

こんにちは⚽️


10月16日17日と大阪で開催された


全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会
NESTA KIDS COORDINATION TRAINER



2日間受講してきました。



目的としては



・核家族や少子化
・インターネットの使用増加
・物騒な世の中
・外で遊べる公園の減少



という環境の変化の背景がある中で



〝体を動かす楽しさ〟


を知ってもらうのを目的に行っています。


今回、Coordintion trainingの必要性 7つの運動能力

について話していこうと思います。


Coordintion trainingの必要性 7つの運動能力

実際に、どのような運動をおこなったらいいのか?

子供達の運動能力は上がるのでしょうか?

ただ、単純に遊ばせるだけでいいのでしょうか?

運動神経が悪いのではなく
運動能力が劣っているのです。

その運動能力は、7つの能力から構成されており、
それぞれが密接に関係しています。


その7つの能力とは、以下の通りで。

①リズム能力


②バランス能力


③連結能力


④反応能力


⑤変換能力


⑥定位能力


⑦識別能力


運動能力には7つの能力があります。


この7つの能力を引き出しながら行うことで
様々な運動ができるようになるのです。


7つの運動能力を知り理解することで、
運動ができる人と比べ

運動神経が劣っているのではなく



7つの運動能力の中のこの能力が劣っているから
運動のできる人と比べ劣っていると可視化することができる。

そして、その時点で劣っている能力を伸ばすことも可能である。


このことから、

科学的・生物学的に裏付けされた
Coordination training生後12ヶ月までの多様な運動
必要になってくるのです。


Coordination trainingは運動神経を伸ばすだけでなく
精神的にも社会的にも成長することができる。


Coordination trainingの必要性である。


次回、7つの能力を実例に交えながら
説明していこうと思います。


最後まで読んでいただきありがとうございました😊




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?