見出し画像

【2021年版】在宅でもできる副業のまとめ

1.はじめに


副業、大変。

副業自体が大変とか、副業に取り組むこと自体が大変というよりかは、今のご時世、本業である仕事の給料が伸び悩んでいるとか、仕事自体が立ち行かなくなっているとかで、別の手立て=副業をやらざるを得ない人も多いかもしれません。


少し前までは、副業というと、サラリーマンやOLの人たちが会社勤めの合間に行う、それこそ、空いた時間や休みの日を活用して行うイメージが私にはありました。

どちらかというと、会社勤めの後や休日に、ラーメン屋やコンビニでアルバイトをするような、そういう掛け持ちのスタイルです。


また、子育て中の人たち、シングルマザーの人たち、派遣や日雇いの人たちにとっては、家にいながらできる在宅ワークとか、いくつも組み合わせてできるという、そういう副業→複業という意味合いの方が、今は強くなっているかもしれません。

インターネットを上手に活用すれば、時間や場所を問うことなく、お金を稼ぐことはできますし、どこかに勤めたり、どこかに通ったりするだけが仕事ではないということなのでしょう。


いずれにしても、お金をいただくという行為は、世の中に貢献し、その価値の度合いによって受け取るものなので、私自身、固定観念にとらわれることなく、副業・複業をとらえていきたいものです。

いろいろなことを知って知識を蓄えていくことも大切ですし、その知識を活用して行動していくことも大切、知識と行動があって、少しずつの成果につながっていきます。


2.具体的な副業の手法について知る


楽過ぎる副業副業オタク@楽過ぎる副業のにゃふ〜さん(@hukugyootaku)は、普段のツイートでも、有益な情報を出し惜しみなく提供していて、副業についてだけでなく、Twitterの使い方についても、参考になる内容ばかりです。



そのにゃふ〜さんが、この度、副業についてのノウハウをまとめたBrain記事をリリースしました。


①ツイッターで効率よく1日3万を継続的に稼ぐツイッター運用の裏技、②スキルがないのに在宅ワークで時給2,000円以上を稼ぐ裏技、③スキマ時間をフル活用して稼げる座談会副業の裏技について、詳しく解説しています→

画像3


にゃふ〜さんのBrain記事を元にして、あなたも輝かしき副業の一歩目を踏み出してください!


3.副業に関する情報を集めておく


今回のnote記事では、このような「副業」を切り口に、いくつものBrain記事、および、それにともなう私のブログ記事を紹介しています。

以下、厳選!盛り合わせセットを用意したので、note記事と照らし合わせながら、あなたに合うものを選んで、ぜひお役立てください→


副業に取り組むにあたって、考え方のひとつとして、次のようなものがあります。

たとえば、ひとつあたりの単価が低い案件(2,000〜3,000円)であっても、いくつも組み合わせることで、アルバイトの時給を越えたり、日給の金額としてもまとまったりします。


まずは、メルカリやヤフオクを使って、着なくなった洋服や、使わなくなったカバンなど、家の中にあるものを販売してみても良いですし、ハピタスを使って自己アフィリエイトして、何かの元手となる資金をつくっても良いかもしれません。


自己アフィリエイト、ハピタスの活用については、こちらを参考にしてください→

画像5


4.副業の応用:ブログで稼ぐ


「ブログで稼ぐ」ということについて。


以前の私は、内容の興味深いものを書くとか、文章自体に興味を持ってもらえるような、そういう記事を多く更新することで、講演会やトークショーの出演依頼や、本の出版オファーが来ることを「ブログで稼ぐ」ことだと思っていました。

そのためには、ブログで「この人(の話)は、実に興味深い」と注目を集め、そこから収益の発生する仕事につなげる必要があり、キャラクターが際立っている人、おしゃべりの得意な人がやるものと思っていたので、自分には縁遠いものと思ってもいました。

このあたりの認識は、アメブロやはてなブログなどが世に広まるとともに、当時、世間の注目を集めていた"ブロガー"、"ノマドワーカー"の名残が私の中にありました。


それが、今の時代にしても、多くの人に影響を与え得る"インフルエンサー"と呼ばれるような人たちがいます。

見目麗しい人たちが、何をした、どこへ行ったと、自分の好きなことや、得意なことを絶えず発信しているうちにフォロワーが増え、そこに宣伝・広告のPR案件のオファーを受ける、そういう仕事の仕方もあります。


それはさておき、今の「ブログで稼ぐ」ことの意味合いは、googleのAdSenceと呼ばれるものに応募して、審査に通る、それによってブログ記事のあちこちにURLを載せることで、収益が発生することを示します。

ブログで稼ごうと思っている人の大半は、google経由の広告収入を得たい、こういう認識であるように思います。

ただ、より多くの人が見るとか、より多くの人が広告をクリックするようなことが求められるので、AdSenceの審査に通ることは、「ブログで稼ぐ」ことの入り口に立ったに過ぎません。


その入り口から先、より多くの人に見てもらって、収益を上げていくにしても、検索した時に、より上の方で表示されるようにする、いわゆる「最適エンジン化:SEO対策」、これが大変とよく言われます。

確かに、同じようなやり方で取り組んでいる人が多く、見る人をより多く集めなくてはいけないとあっては、どのような記事を作成し、その難関を突破していくべきかは、考え・行動ともに、なかなか至難の業であると言えそうです。


少なくとも3ヶ月、半年は取り組んで成果を出していくのも良いですが、考え方・ものの見方を変えてみれば、そこにこだわりすぎることもないかもしれません。

それに、googleの検索結果の最初の方に何を表示するか、その仕組み:アルゴリズムの変更が定期的にあり、それにどうしても振り回されてしまうことも多いようです。


それならば、AdSenceの手法の一択にするのではなく、そもそも「ブログで稼ぐ」ことの意味合いを、今一度、考え直しても良いかもしれません。

副業→複業と考えるように視野を広げる、それは「ブログで稼ぐ」のは副業・複業の選択肢のひとつであって、何か収入をもたらすものがあれば、他に取り組んでも良いということです。


いろいろな選択肢があって、その中で「ブログで稼ぐ」と決めたのならそれも良し、どうにか収益の多く発生するように取り組んでいくだけのことです。

そして、「ブログで稼ぐ」ことをとらえ直し、AdSense以外の手法も取り入れ、複合的に稼げるように工夫していくことで、収益も上がり、長い目で見ると安定していくかもしれません。


5.ブログで稼ぐことを加速する


「ブログで稼ぐ」ことに限りませんが、より多くの人の目につくようにする、かつ、収益を得ることを考えると、ひとつは①高単価のアフィリエイトを扱う、もう一つは②Twitterの「拡散」の機能を活用する、この二つの観点を持っていると良いでしょう。


①高単価アフィリエイト案件を扱う

「アフィリエイト」の本来の意味合いは、"提携"なので、どこと何を提携するかはgoogleだけに限ったことではないということです。

私自身は不案内ですが、A8ネット、Amazonアソシエイト、楽天ROOMなど、そのアフィリエイトの手立てはたくさんあります。


私の場合では、無料で登録・使用できるサービスに、ひとり登録するごとに収益が発生するものを用いています。

しかも、自分自身でビジネスの本質が学べるし、物事の考え方についても学べる、そういう"一粒で何度も美味しい"内容を取り扱っています。


もちろん、収益につながるのであれば嬉しいし、それをどんどん加速していくのですが、大きな学びを得ているだけでも十分に元は取れています。

詳しくはこちらを参照してください→


①高単価アフィリエイト案件を扱うと決めたのなら、②Twitterの「拡散」の機能を活用する前に、その基盤となるブログ記事を作成します。


これは、有料note記事やBrain記事でもそうですが、アフィリエイト案件を扱う場合にも、購入や申し込みのボタンを押すまでに、それを見た人が、大いに興味を持つ記事を作成する必要があります。

私の紹介しているものは、こういう内容ですよ、こういう理由で私はオススメしますよと、デパートでの実演販売や、テレビの通販番組のように案内するわけです。


いきなり売りつけるというより、それを見た人が、これは自分に必要だ、これをぜひ手に入れたいと自発的に思っていただく、そういう配慮をあちらこちらにしていくことが大切です。

つまり、この場合では、記事の出だしを読んだ人がお客さまであり、そのお客さまが「買うかどうか」ではなく、「必要かどうか」に話の軸足を持っていくということです。


もしも、有料note記事やBrain記事そのものを販売する方法以外で取り組む場合、必ずしもそのURLとの相性が良いとも言えないので、WordPressで立ち上げ、自分自身のブログで記事を作成すると良いです。

また、自分自身のブログを立ち上げるということは、記事を更新していき、多くの人に見ていただくことで、あなた自身の資産のひとつとなり得るので、自ら発信できるブログを持っておくと有利です。


②Twitterの「拡散」の機能を活用する


先に、「ブログで稼ぐ」ことについて取り上げた時に、主にgoogleにおけるSEO対策は大変と述べました。

そこで、googleで検索して上位に表示されるのを待つのではなく、別の手立てで、時間も手間もほとんどかけないで、より多くの人にアフィリエイトについて取り上げたブログ記事を読んでいただく必要があります。

その場合、この②Twitterの「拡散」の機能を活用することを言い換えると、ひとつには、SEO対策の代わりに、拡散グループに参加することを意味します。


Twitterにおいては、「拡散部屋」というものがあって、お互いにそれぞれのツイートをRT(リツイート)するという文化があります。

これは、拡散部屋のグループの規模にもよりますが、イメージとして、100〜200人くらい参加して、自分のツイートを広めてもらうのと引き換えに、他の人のツイートをRT(リツイート)し、ひとつのツイートでも相応のRT(リツイート)を得られます。

最初は、参加するために、あなた自身のTwitterアカウントでフォロワー500名、1,000名と増やす必要がありますが、そのフォロワー数だけに頼らず、お互いのRT(リツイート)で、より多くの人の目に触れるようになります。


詳しくはこちら→

画像6


そのためには、自分の普段使っているアカウントとは別に、新しいメールアドレスを用いて、新しいアカウントを作成すると良いです。

普段のアカウントを使ってしまうと、RT(リツイート)ばかりがあなたのタイムラインに並んでしまい、通常のツイートが目立たなくなり、とても見づらくなってしまいます。


拡散をするためのアカウントはそれ専用として作成し、目的に応じた使い方をするのが良いと思います。

また、別に作成したそのアカウントは、自分自身の普段使いものに、いいね!やRT(リツート)することもできるので、ひとつのアカウントで完結しても良いけれど、別のものがあっても困るものではありません。


私も、ものは試しにと、いくつかの拡散グループに参加して、1ヶ月くらい取り組んでみましたが、どれくらい効果があったのかどうか定かではありません。

それに、ハッシュタグが多かったり、金融のFXの内容だったりすると、1日に大量にRTすることで、自分のアカウントがシャドウバン(タイムラインに表示されない、ツイートが他の人には見えないなど、一時的なペナルティ措置)になってしまいます。

それに基本的に、全部のツイートを手動でRT(リツイート)するため、それはそれなりに時間がかかってしまうので、その手間と引き換えのやり方とも言えるでしょう。


もしも、「拡散部屋」に興味があれば参加してみても良いですし、ココナラでは、有料でRT、いいねの回数に応じたプランを出している人もいるので、参考にしてみてください。


6.ホームラン級のバズ・ツイートを狙う


何ヶ月か前に、ものは試しにと「拡散部屋」に参加して、それなりに得るものはありましたが、今は活用していません。

それというもの、拡散グループに参加して、RT拡散する以外の手段・方法があることを知ったためです。


ちなみに、本来フォロワーは増やすものでなく増えるものではありますが、しかし、フォロワーを増やすために、◯◯人達成の固定ツイートのRT企画をやっている人たちがいるので、そこに参加するのも良いでしょう。

自分自身はいいね!、RT(リツイート)、あるいは、リプライ(コメント)するくらいの労力で済み、それだけで「拡散」の恩恵をいただけるので、企画に参加して、拡散に努めるのも良いと思います。

これは、多少タイムラインに他の人のツイートがタイムラインに並ぶので、普段使いのものではなく、拡散用のアカウントを使うと良いです。


また、企画のひとつ、「感謝砲」と称して、大勢の@*****(アカウント名)を並べるやり方もありますが、やたら通知が多く、最初は驚くかもしれません。

ただ、これは参加してみるとよくわかるのですが、通知が多く、とても賑わっているように思うのですが、実際の効果としては、個々がアピールする場になっていて、自分のアカウントやツイートはまあり見られていない気がします。


このような試行錯誤を得て、今は、ツイートによるバズ拡散を狙って、そこからの流入を考えています。

これは、野球でいうところのホームランを狙うやり方で、今のところ、ヒットか送りバントくらいはできているのかどうかという程度です。

このいきなり若旦那さん(@wakadanna_coo)のやり方を知って、特大場外ホームランを打てたら、さぞかし気持ちが良いものと思います→

画像2

ちなみに、私自身もTwitterにおけるホームラン=バズを狙う、そのための考察をしています→


あとは、Twitterに限らず、FacebookやInstagram、人によってはYouTube、TikTokのような、他のSNS媒体を活用して、相互を行き来しながらの流入を考えると良いと思います。

最近では、この一環として、Brainという媒体にもひとつ記事を掲載しました。


これ自体、内容をみっちりと書いているものですが、有料部分の手前に、先に紹介したアフィリエイト案件のブログ記事を置いています。

Brain記事を購入してもらえたら嬉しいけれども、そうでなくとも、途中まで読んだ人であっても、このブログ記事に興味を持つ→目を通してもらえたら嬉しいので、そのどちらもの可能性を高めています。

いずれにしても、より多くの人に読んでいだたくことで、何かしらの私の収益につながる可能性があるようにしています。


今は、SNSとひとまとめにして、いろいろな媒体がありますし、インターネット上に、いろいろ張り巡らせるにしても、その手始めとしてTwitterに取り組むのが良いかもしれません。

無料でアカウント作成して使えるし、それに使っている人も、他のSNSより圧倒的に多いからです。

それに、前述したようにTwitter経由で、ブログ、note、Brainの各種記事を案内できるので、最初の取っ掛かりとしては、やはりTwitterを起点にして考えるのが良いと思います。


個人的には、仲間同士で相互フォロー&相互RT(リツイート)が強力だと思っているので、何人かで協力していいね!、RT(リツイート)をし合うのも取り入れたいものです。


また、Twitterでフォロワーを増やし、発信を強めたい、また、Twitter自体から収益を得るようにしたいということであれば、こちらを参考にしてください→

画像4

https://sobajimaximum.com/business/twibra/


7.おわりに


ここまで、いくつもの副業・複業の種類、収益を得る方法を取り上げてきました。


いくつもある中から、これなら自分にもできそうだとか、これは面白そうだからやってみよう、そういうちょっとした好奇心からはじめても良いでしょう。

本を読むのでも同じですが、良い内容を知って終わり、そこで満足したり、行動に移さなかったら、せっかくの良い内容も、あなたの血となり身となることはありません。

規模の大小はあっても、知ったのならやってみる、そういう心意気が大切であるように思います。



また、上から下へと流れる水のように、あなた自身で試行錯誤するから、いくらかの成果となり、経験となるわけで、それはひとつの理(ことわり)です。

このnote記事で知り得たことを試して、収益が出ることを実感したり、誰かに伝えてありがたく思われたり、活用の仕方もいくつもあるように思います。

口で言うほどに"叶う"ともいうので、下記のツイートを引用するカタチで、あなたの意気込みを語っていただいたのなら、私は喜んでRT(リツイート)していきます。



いずれにしても、秋の深まり〜冬のはじまり、なかなかに充実した季節を過ごしていこうではありませんか?

あなたの笑顔の多く咲くことを、心より喜び申し上げます。


美容室の売り上げを伸ばす方法やテニススクールの運営ノウハウがわかる!「集客→教育→販売」にはじまる、ビジネスの本質がわかるセミナー動画が"今だけ"無料で公開!①自分でビジネス学べる、②副業で月6桁を稼ぐ方法を知る、③アフィリエイトの権利を得る、こちらも盛りだくさん!個人的には「成功の5段ピラミッド」の話が好きです→

画像1


最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
noteに登録・ログインしていなくても「スキ」ができます♪
ぜひ、♡マークをポチッとお願いいたします!

この記事が参加している募集

最近の学び