見出し画像

温泉で肩こり解消運動

おはようございます!


私の話ですが、今月の生理の時にやけに肩こりがひどいと感じました。
日常的に肩こりはありますが、いつもよりも気になりました。

皆さんはそのようなことを経験したことはありますか?

本記事は、有料メルマガにご登録いただいている皆様に配信している内容を、noteメンバー様にも公開しています。

女性のからだに優しいライフスタイルをサポートするメルマガです。
快適で健康的な毎日を送りたい皆様、ぜひご登録お願いいたします!

◆有料メルマガは週2回、月経・健康の他、有害化学物質や環境問題など、ちょっとマニアックな内容について、論文をベースにして解説しています。
(月330円で約8通届きます!) 
https://forms.gle/zz8js4v6FFsLyenA6

生理中の肩こりの原因の1つは「貧血状態」に陥ることによって、血行が悪くなっているためとも言われています。

また、忙しさや緊張感・不安感などの理由によって、肩に力が入り、交感神経が優位になり、血管が収縮し血流が悪くなるとも考えられています。

そういえば…忙しさを理由にいつもよりも湯船に入る回数が減っていました。

厚生労働省が実施している、2022年の国民生活基礎調査によると、
自覚症状の状況では、男女ともに「肩こり」が第2位となっています。
(2019年の調査では女性の第1位でした。)

もはや腰痛や肩こりは国民病ですね(苦笑)

皆さんは肩こりの症状がひどい時はどんな対処をしていますか?
・病院に行く
・整骨院などでマッサージ
・シップや塗り薬(市販薬)
・ストレッチや運動をする
・湯船に浸かる/温泉に行く
などでしょうか?

私の場合(ひどすぎるせいか)マッサージに行っても全然良くならなかったので、昔はよく温泉やスパに行っていました。

横浜に引っ越す前は近所に天然温泉があり、週1ぐらいで通っていた時期もありました。

ちなみに秋田県の実家に帰省した時は、実家のお風呂には入らず、源泉かけ流しの温泉に毎日行っています。
車でちょっと行くとあちこちに天然温泉があります。(天国!最高です!)

2024年4月に行った温泉です!桜が満開でした!

気持ち良さや改善策が合っているかは個人差があると思いますが、私の場合は温浴によって全身の血行を良くした方が早く改善しました。

今日はそんな「温泉効果+運動」について実験した宮崎大学の研究をご紹介いたします。

全身の血行を良くして、プラス運動したら相乗効果がありそうですよね!

【温泉入浴併用運動プログラム】

ここから先は

1,475字

スタンダードプラン

¥330 / 月
このメンバーシップの詳細

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?