見出し画像

〈ライブコマース導入事例#1〉Shopify編

株式会社フロアスタンダード 21卒新入社員のMihoです!(Twitter@sns_seawalk

前回まで第6弾にわたりライブコマースのメリット&デメリットや、ライブコマース活用方法、私のライバー活動で得たライブ配信POINTを紹介してきました。

■前回までのおさらい
(※第◯弾を押すとリンクで飛ぶことができます。)
第1弾:ライブコマースとはそもそも何か
第2弾:ライブコマースメリット&デメリット
第3弾:これからライブコマースを始めるには…?
第4弾:ライブコマース活用方法(食品・飲食業界編)
第5弾:ライブコマース活用方法(コスメ業界編)
第6弾:ライブコマース活用方法(無形商材編)

今回はShopifyサイトでの〈ライブコマース導入事例〉をピックアップしていきたいと思います!これから自社ECサイトでライブコマースを始めようと思っている方は是非参考にしてみてください📝

■ライブコマース導入事例#1

COHINA
商材:アパレル

スクリーンショット 2021-08-12 13.03.31

ライブ配信ツール:Instagram

画像2

【ライブ配信の特徴】
・スタッフがモデルとなり配信者として出演(2.3名)
・紹介する洋服、靴、バッグは常に視聴者の見える位置に置いてある
・モデル自身がタブレットを持ち、コメントを読み上げる(画面に写っていないスタッフがコメントを読むときもある)
・Instagramのライブ配信機能「写真共有」を活用し、クーポンやキャンペーンの紹介を行っている

【GOOD POINT】
・視聴者の「他の色も見てみたいです」というコメントに対して、ただ商品を見せるのではなくモデルが実際に着替えることもある
・タブレットですぐにコメントを確認できるようにしている

【私がCOHINAスタッフだったら…】
・紹介する洋服、靴、バッグはもう少し近い位置に設置する
・ライブ配信の冒頭に「今日紹介するのは〜」と言いながら商品を全て見せてから開始する

Botanicfolk
商材:お花

画像4

ライブ配信ツール:Instagram

画像5

【ライブ配信の特徴】
・スタッフ自身が配信者として登場し、商品やキャンペーンの紹介を行っているため分かりやすい
・インスタの機能「IGTV」にアーカイブ動画がアップされている
・視聴者の見える位置(背景)に商品のドライフラワーが飾ってある
・コメントを読みながら商品紹介を行っている

【GOOD POINT】
・ライブ配信を最近取り入れたストアさんですが、スタッフが2.3名いて準備も対策もしっかり行われていた
・商品やキャンペーンの紹介は画用紙を活用していたためとても見やすい

【私がBotanicfolkスタッフだったら…】
・今現在はドライフラワーが右横にあるだけなので、左側の空間も活用して商品を見える位置に設置する
・家に飾る用のドライフラワーを紹介するときは、飾ったときのイメージがしやすいように配信場所を変更する(または、部屋っぽさが伝わる場所に移動する)

john masters organics
商材:スキンケア・コスメ

スクリーンショット 2021-08-12 14.28.20

ライブ配信ツール:Instagram

画像6

【ライブ配信の特徴】
・モデルさんが実際に商品を使い、使用方法を紹介している
・Instagramのライブ配信機能「写真共有」を活用し、クーポンやキャンペーンの紹介を行っている
・プロのヘアメイクアーティストをゲストとしてお呼びし、実際に商品を使用してもらうライブ配信もあった
・基本的にコメントを読むのは画面に写っていないスタッフ

【オススメPOINT】
・ライブ配信中に商品を使用して感想を述べているので説得力がある
・コメントを読む時間も多く設けられている

【私がjohn masters organicsスタッフだったら…】
・最後に視聴者からの質問コーナーを多めに設けて、コミュニケーションを取っていく

YOU TOKYO
商材:ヘアケア

スクリーンショット 2021-08-12 12.55.47

ライブ配信ツール:Instagram

画像10

【ライブ配信の特徴】
・CS対応のスタッフが実際に配信者として出演している
・キャンペーンクーポンやプレゼントイベントなどといった、視聴者を巻き込むライブ配信を多く行っている
・ブランドの代表が参加していて商品の説明や使い方を紹介している

【オススメPOINT】
・CS対応のスタッフが実際に配信者として出演しているので、視聴者との距離感が近くコメントしやすい環境が整えられている
・キャンペーンの紹介は画用紙を活用しているのでとても見やすい

【私がYOU TOKYOのスタッフだったら…】
・商品を視聴者の見える位置に設置する
・クーポンは画像を作成し、Instagramのライブ配信機能「写真共有」でキャンペーン紹介を行う

■まとめ

〈ライブコマース導入事例#1〉Shopify編を紹介しました。

今回紹介したストアさんは、Instagramを活用してライブコマースを行っていました。インスタライブは「アーカイブ動画が残せる」「写真共有機能がある」ので、どの業界にも使いやすいライブ配信ツールだと感じています。

ライブコマースを導入することで顧客満足度をUPさせ、商品を購入しようか迷っている方にアプローチすることができます。

これからライブコマースを始めたい方、ライブコマースに興味のある方は是非今回紹介したストアさんのライブ配信を参考にしてみてください🙌

次週は〈ライブコマース導入事例#2〉を紹介予定です!お楽しみ🌏

最後までお読み頂きありがとうございました!
______________________

私は普段2021年5月にリリースされたShopifyサブスクアプリ「Mikawaya Subscription」の広報をしています!

Mikawayaとはどのようなアプリなのか?詳細は以下のBlogにまとめてあるのでご覧ください!

Shopifyにショート動画を埋め込むことができるアプリ「Firework」の設定方法はこちら↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?