見出し画像

【読書記録】マインドセット キャロル・S・ドゥエック


私が所属している部署は社長室と同じフロアにあり、フロア内に「社長の本棚」があります。
社長が読み終わった本が並べてあり、
社員は自由に読んでいいよ!
という本達なのですが、今まで小説派だったのであまり興味なく手に取ったことがありませんでした。

ですが自分のキャリアとか考えるにあたって
いろんな本を読んでみたい!と思うようになったのでこちらの本棚から本を選び読んでみました。

最初の一冊はよくこの本棚の本を読んでる方にオススメ聞いたところ選んで下さったこちらの本です。


心の持ち方
「硬直マインドセット」と「しなやかマインドセット」について書かれています。

「硬直マインドセット」
能力は生まれた時から決まっていて決して
その後決して変わることがないもの
天才なら努力は必要ない
失敗や批判をされると自分自身が全否定されたように思い挫折する

「しなやかマインドセット」
能力は決まっているものではなく
その後の努力次第で変わっていくもの
天才にも努力は必要
失敗や批判を受け止め向上するための糧にする

読んだ上でまとめるとこんな感じかなと思います。

有名なアスリートや経営者の方々の事例と共にそれぞれのマインドセットについて解説されているので分かりやすいと思いました。
ただ著者の方がアメリカの方なので
事例に紹介されている方もアメリカの方が多いのであまり詳しくない私は誰だろう、、と思いながら読んでいました。。
それでも分かりやすかったのでどなたが読んでもわかりやすいと思います!

アスリートの方の事例読んでて思い出したのは野球のイチローさんのこの言葉でした。

努力せずに何かできるようになる人のことを「天才」というのなら、僕はそうじゃない。
努力した結果、何かができるようになる人のことを「天才」というのなら、僕はそうだと思う。
人が僕のことを、努力もせずに打てるんだと思うんなら、それは間違いです
イチロー

これいつの時の言葉なのかな。
調べても出て来ず。
引退会見も素敵でしたよね。

読んでて私は割と「硬直マインドセット」側の人間だなと思いました。。
もちろん調子良い時は「しなやかマインドセット」になるんだけども。

シングルマザーになると決めた時
そうなった経緯は自分はダメ人間だ、
この先もきっとダメな未来が待ってるって何度も思ったんですが(元旦那さんがモラハラ気味だったのもあり。。)
この本を読んでてその考え方は違うなと。
たしかに至らない点はたくさんあったけど
この先その経験を経て自分がどうするか
が大事ですよね。

「しなやかマインドセット」は子供にぜひ身につけて欲しい。
そのためにもまずは自分が変わっていきたいなと思いました。

この記事が参加している募集

#読書感想文

188,091件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?