見出し画像

インフレに対抗するため、エアコンのフィルター掃除をしました

家のエアコンのフィルターを、毎年春と秋に掃除している。
ダスキンのサイトは、「毎日使っている場合は2週間に1回を目安に掃除を行うのが理想です」と言っているが、さすがにそこまではしていない。

2台のうち、あまり使わない方のフィルターは、あまりほこりが見えないが、もう一方は、ほこりがうっすら付いている。これらを外して掃除機でほこりを吸い取った。

去年と今年を比べると、電気代は毎月上がっている。

くらしTEPCO

1年前と比べて、今年の10月の電気代は3千円上がっている!
エアコンのフィルターの掃除をすることでどれくらい費用削減効果があるかわからないが、しておくに越したことはないだろう。

my TOKYOU GAS

10月のガス代は2千円上がっている!
暮らし方は変わっていないのに。

両方合わせて毎月5千円かかるとしたら、年間で6万円の増加となる。この記事によると、来年はさらに値上げされるだろう。いずれ私も年金生活者になるだろうが、年金生活者にとってインフレは敵である。

この記事によると、首相は、電気料金やガス料金を政府が補助金を出すことで抑制しようとしているが、それには得意技の予備費を当てるのだろうか。それは結局、国債発行で賄うのだろうか。

本来は、日本の政策金利を上げて円高にして、エネルギー資源の輸入費用を下げるべきだろう。しかし、この記事によると、「財務省の試算では、金利が1%上昇すると、2025年度だけで国債の元利払いは今の想定より3兆7千億円も増えてしまう」。

財務省「これからの日本のために財政を考える」
財務省「これからの日本のために財政を考える」
野村證券株式会社「実は身近だった「国債」――購入者の約半数は20代~40代」

だが、いずれは日銀の政策金利を、今のマイナス0.1%から上げる時が来る。その時起きることについて、今の日銀総裁は、責任を取ることはないだろう。なお、この記事によれば、日銀総裁の年収は3,529万円だという。

日本円を持つ者はインフレによってその通貨価値が奪われ、それと同時に日本国債の実質返済負担が軽くなる。この場合でも、誰かが日本国債の返済負担を負わされることには変わりない。デフレ脱却は目指すべきである。しかし、デフレ脱却後のことも考えれば、これまでに負った日本国債の返済負担から逃れられないことを肝に銘じなければならない。だからこそ、日本国債の残高の増加は抑えなければならないのである。

土居 丈朗「日銀が買う国債は、誰が責任を負うのか」東洋経済オンライン,2015/4/13

この記事は7年以上前に書かれたものだが、先のグラフの通り、国債の残高は増え続けている。将来の日本の人口は減るから、国民一人当たりの返済額が増え続けることになる。

タイトル写真は、ダスキン「エアコンのフィルター掃除の頻度はどのくらい?」から引用

I cleaned the air conditioner filter to combat inflation.

I clean the air conditioner filters in my house every spring and fall.
Duskin's site says, "If you use it every day, ideally you should clean it every two weeks." However, I didn't go that far.

The lesser used filter does not show much dust, while the other has a little dust. I removed them from the body and vacuumed the dust.

Compared to last year and this year, the electricity bill is going up every month.

Compared to a year ago, the electricity bill in October this year has risen by 3,000 yen!
I don't know how much you can save by cleaning your air conditioner filters, but it's worth it.

The gas bill in October went up by 2,000 yen!
Even though the way I live has not changed.

If both cost 5,000 yen each month, the annual increase will be 60,000 yen. According to this article, the price will go up further next year. One day I will be a pensioner, but inflation is the enemy of pensioners.

According to this article, the prime minister is trying to control electricity and gas bills through government subsidies, but will he use his special reserve funds to do so? Will it eventually be covered by issuing government bonds?

Originally, Japan's policy interest rate should be raised to make the yen stronger, and the cost of importing energy resources should be lowered.
However, according to this article, "According to the Ministry of Finance's trial calculation, if interest rates rise by 1%, the principal and interest payments on government bonds in fiscal 2025 alone will increase by 3.7 trillion yen from the current estimate."

However, the time will come when the Bank of Japan's policy interest rate will be raised from the current minus 0.1%. The current governor of the Bank of Japan will not take responsibility for what happens then. According to this article, the annual income of the governor of the Bank of Japan is 35.29 million yen.

Inflation deprives those who have the Japanese yen of its currency value, and at the same time reduces the real burden of repayment of Japanese government bonds. Even in this case, someone will still bear the burden of repaying the Japanese government bonds. We should aim to break out of deflation. However, considering what will happen after deflation ends, we must bear in mind that we cannot escape the burden of repaying the Japanese government bonds that we have owed thus far. That is why the increase in the balance of Japanese government bonds must be restrained.

Takero Doi, "Who is responsible for the government bonds that the Bank of Japan buys?" Toyo Keizai Online, April 13, 2015

This article was written over seven years ago, but as you can see from the chart above, the outstanding balance of government bonds continues to grow. Since the population of Japan will decrease in the future, the repayment amount per capita will continue to increase.

The title photo is quoted from Duskin "How often do you clean the air conditioner filter?"

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?