見出し画像

清流と踊りに守られる、奇跡の城下町〜岐阜県郡上市八幡町。

今年の夏は、3年ぶりに開催される行事やお祭りが多い。
僕の友人には夏になると人間が変わってしまうほどのお祭り人間が何人かいる。夏になり、東北や九州に帰る彼らのようすを見ていると、京浜工業地帯育ちの僕にとってはつくづく羨ましく、復活して良かったな、と思う。
以前から気になっていた、岐阜県郡上市八幡町で行われる『郡上おどり』はどうだろう。いつか行きたいと思っていた日本三大盆踊りのひとつ。何よりこの踊りは、7月は毎週末、8月に入ると毎日行われているという驚異の盆踊りなのだ。今年は例年の31夜から17夜に減ってしまったというけれど、復活できただけでも良い知らせ。
郡上市八幡町と言えば、盆踊りだけではなく、街中に水路が張り巡らされた水の街としても知られている。橋から清流の川に飛び込む子どもたちの映像で、ご存じの人がいるかもしれない。どこよりも夏が似合う街に違いない。

思い立ったらさっそく、宿の空き具合を覗いてみる。
やはり、踊りの期間内はどこも満室でした。あとはキャンセル待ちかぁ。などと思いながら宿の人と電話で相談していたところ、一日だけ踊り当日に空きが出そうとのこと。さっそくキャンセル待ちをお願いして、すぐに滑り込めたのでした。ちなみにこの宿はネットでの予約は取っていない。だからこそ電話で直接話していると、いろいろ細かく融通を利かせてくれるもんです。
踊りの無い日は空室があるので、踊り当日の1泊に加えて2泊追加。合計3泊で、伝説の水の街に向かったのでした。

まず出迎えてくれたのは、昔懐かしい木造の駅舎。

僕は今のところ、仕事であれ旅行であれ、日本中どこへでもクルマで移動します。しかし初めての街に行くときには、たいてい最初に地元でいちばん大きい駅に行きます。駅は地域の顔。駅に行けば、その街の人たちのようすや、街のおよその雰囲気をつかむことができる、と考えるからです。
という点で、この街は、なんと美しい駅舎を守っているのだろう。

何よりもまず、この木造の駅舎にやられました。長良川鉄道、郡上八幡駅。
日本一、夏休みが似合う駅と呼んでもいいと思う。
駅から街の中心部まで、クルマで7〜8分。歩いては行けない程度に離れている。

しばらく木造の駅舎で蝉時雨を聞いた後、八幡町をぐるりと取り囲む国道を通って、いよいよ街の中へ。
橋を渡ると道幅が狭くなる。両側には古い町家が並び、観光客も多い。徐行しているうちに、予約しておいた料理旅館を見つけた。ここは有名な鰻屋さんが経営しているらしいけれど、その話はまた後で。チェックインは午後3時。クルマを置いて、缶ビールを一本空けて、さっそく街を歩くことにした。

東京都港区青山の地名の由来は、郡上八幡のお殿さま。

街はぐるりと山に囲まれている。宿のすぐ裏にも小高い山があり、その上にはお城が見える。そう、ここは城下町なのです。歩いて登るには、ちょっとキツそうではあるけれど、ビール飲んじゃったし、歩いて登ろう。
民俗学者の宮本常一さんは言っているではないか。「初めて来る街では、まず最初に、その街でいちばん標高の高い場所に登る」のです。

街の西側。絵に描いたような盆地です。街を真ん中から南北に分ける吉田川が見える。
街の南西側。周りをぐるりと取り囲んだ石灰岩質の山々が、この美しい水の街を潤す。
郡上八幡城の天守。石垣は野面積み。昭和8年に再建され、木造の再建城としては日本最古とのこと。

城の創建は1551(天文10)年。初代城主は遠藤盛数氏。戦国時代から江戸中期にかけてはたびたび城主が代わったものの、1758(宝暦8)年。青山幸道氏が城主になって以降、青山氏が代々治めることになる。
ちなみにこの青山氏、かつては江戸の青山に広大な屋敷があり… そうなのです。東京都港区青山の地名の由来は、この青山さんなのですよ。

街の中のどこを歩いても、水の流れる音が聞こえる。

お城を下りて、再び街歩き。
先ほどクルマから見たような、町家の並ぶようすが美しい。お城の真下にある柳町は住宅地。子どもたちが川で遊ぶためのライフジャケットやシュノーケルを干していたりして、川とともに暮らすようすが伝わってくる。

お城の真下、町家の並ぶ柳町の街並み。うつくし。景観保全地区に指定されている。
木造の町家を保全しながら暮らすには、いろいろ苦労も多いはずだ。
柳町のお地蔵さんも水路の上。なお、右の水槽は「水舟」と呼ばれている。これについては後述。

郡上八幡の街は、長良川水系の吉田川が東西に流れ、街を南北に二分している。北から吉田川に注ぐ川が小駄良(こだら)川。南から北へ吉田川に注ぐ川が乙姫川。この三本の川が水の街の骨格を形成している。お城は街の北側にあり、そこは城下町らしい職人町や商店街が並んでいる。
それでは街の北側、小駄良川沿いの、鍛冶屋町、本町を歩いてみるかな、と。

小駄良川で遊ぶ子どもたち。うらやましい。みんなライフジャケットを着けて、水に慣れていそうだ。
小駄良川と吉田川の合流点あたりで釣りをする漁師さん。
彼らが釣り上げる鮎が『郡上鮎』ブランドとして、地元の旅館や料理店に供される。
これが郡上鮎ですよ。シンプルな塩焼きから味わってみてください。

本町通りには築百年を越えるような古い商家が並ぶ。相変わらず水の流れる音が聞こえ、道は涼しく打ち水されていて心地よし。
で、通りの突き当たり近く、小駄良川が吉田川と合流するあたりに、水の街、郡上八幡を象徴する湧き水、「宗祇水(そうぎすい)」がある。
この水は、環境省が選定する「日本名水百選」の、栄えある第一号なのだ。

宗祇水の周辺はけっこう混雑しているので、この写真は翌朝改めて行ったときのもの。
祠の横にはこのような案内。なお、街中でたびたび見かける「水舟」も、同様の仕組みになっている。

吉田川の北側をザッと見て回ったところで、街を案内してくれる地元の知人と待ち合わせ。この奇跡のような水の街を、さらにディープに見て回ることになった。

この水は誰のものでもない。みんなのもの。

吉田川に架かる宮ヶ瀬橋を渡って新町へ。八幡町の旧庁舎があるなど、官庁街にあたるのかな。こちら側は張り巡らされた水路が露出した通りが多く、涼感が増します。中には大きな鯉が泳いでいたりして、けっこう驚くのだった。そして、どこを歩いていても見かける木製の水槽。これは「水舟」と呼ばれていて、これもまた、郡上八幡の街を物語るシンボルなのではないかと思う。

宮ヶ瀬橋から見る吉田川の清流。向こうに見える橋が、子どもたちが飛び込むことで有名な新橋だ。
水の流れる小道。盆踊りを待つ人たちの、下駄の音が心地よいのです。
水舟。多くは2槽から3槽あり、最初の槽は飲み水として、次の槽は野菜を冷やすなどの冷蔵庫代わり。最後の槽は野菜を洗うなどに使われ、最後は水路に放出される。
多くの民家や建物の前にこの板が置かれており、水路の水を溜めて、洗い物や打ち水などに使う。
防火用水も兼ねているので、多くの民家の前には赤いバケツが置かれている。この写真の左側が、水の溜まった状態で、この板を外せば、再び水が右に流れるという仕組み。
旧庁舎記念館裏の水路「いがわこみち」には、大きな鯉が放流されている。
地元の人たちが集まって、野菜を洗ったりする場所。後ろに書かれたものは、この水路の掃除当番表。
こうして、この美しい「いがわこみち」が守られているのだ。
街中に水路が張り巡らされているので、たまにはこうして水路の立体交差も生まれる。
この写真では左右の水路の下、真ん中から向こうに向かってもう一本の水路が交差。

こうして水路を見て回るだけで、真夏日であることを忘れるほど涼しい。水の流れる音、水に冷やされる路地裏の空気。たまには水舟で顔を洗ったりして。この街では手ぬぐいが必須ですね。
水という、生きて行く上で欠かせないものを、こうしてみんなで守りながら共有する暮らし。耳からは、涼しげな郡上おどりの下駄の音。これが令和の時代の日本なのだろうか? 時空を越えた、おとぎ話の街にでも迷い込んだような気分になる。

その日は土用の丑の日なのだった。

踊りは夜の8時から。それまでに夕食を済ませておこう。
僕が泊まっている宿は、有名な鰻屋さんが営む料理旅館ではあるけれど、素泊まりも可能。自由に食べ歩きたいので、素泊まりにしていたのだ。でも今回、なんと到着日が土用の丑の日だった。だったら縁起物だし、さっそく。
鰻かぁ。東京ではすっかり贅沢な食事の部類に入っていて、もう何年も食べに行っていない。その金額だったら、もっとほかのものを食べたい、というわけです。
こっちのうなぎは蒸さずに焼く。僕は圧倒的に”焼き派”で、あのカリカリした食感がたまらなく好きなのです。これはうれしかったな。
郡上での基本はどんぶりなんだそうだ。うなぎは蒸さない代わりに、どんぶりの蓋で蒸すのだとか。蓋を開けるまでの至福の時間…

そうなのか。どんぶりで食べる鰻には、蓋がついていないといけないのだ。
蒸さずに焼く鰻の、カリカリした食感がうれしい。

調理する直前まで井戸で飼われているとのこと。新鮮なうなぎってこういう味なんだな。いい意味で土臭いというか川の匂いというか。昔、初めて食べた頃のうなぎって、こんな味だったような気がする。金額もリーズナブルなので、これだったら週イチで食べたい。おごちそうさまでした。

そして郡上おどりの会場へ。

郡上おどりの会場は、日ごとに場所を移す。その日は旧庁舎記念館前の広場。宿から歩いて10分とかからない距離だ。子どもたちが吉田川に飛び込む「新橋」の近く。街のちょうど真ん中にあたる。
2022年は感染症対策で、無制限に人数が増えることを防ぐためのパスが必要になる。僕は旅館で渡されたので大丈夫。新橋の上にはゲートが設けられ、マスクの着用を呼びかけられる。なんと言っても3年ぶりの開催なのだ。慎重になるのは当然のこと。

会場に到着。細かい設営作業の最中。屋形と呼ばれる演奏者の舞台を中心に、踊りの輪が広がる。

3年ぶりとは言っても、この日は今年の3回め。7月は毎週土曜日に行われ、8月に入ると回数が増える。その間は八幡町の各寺社の縁日も兼ねており、本番は8月13日〜16日の盂蘭盆会。この期間は何と! 徹夜で踊る(今年は感染症対策により、深夜午前1時まで)。そして最後は9月3日の踊り納め。ひとつのお祭りとしては、日本一期間が長いとも言われている。

そして夜の8時。高校生の演奏に乗って、3年ぶりの郡上おどりが始まった。

盆踊り曲は全部で10曲。踊りの最初と最後の曲は決まっており、あとは日によって替わる。曲は多いけれど、踊りは意外に簡単な動きなので、一般客の飛び入りも可能。服装も自由。足の動きさえ間違えなければ、どうにかついて行けそう。中には下駄を鳴らしながら踊る曲もあり、このタイミングが揃うとカッコいいのだ。
なお、踊りが始まる早い時間帯は、地元の高校生の演奏に合わせて踊る。この日は高校3年生による演奏で始まった。3年生とは言っても、2年間は中止だったわけだから、今年がデビューとなる。これまで受け継がれてきたものが、危うく途切れる可能性もあったというわけだ。
などと、踊りについて語り始めると長くなるので、詳しいことは郡上市観光協会のサイトを貼っておきます。
http://www.gujohachiman.com/kanko/odori.html?fbclid=IwAR0mcTef7iwDl95DRnuMzmGILOtcXuxHRrhMrgyDSSJKAEHOOKdYWOJOZfY

踊りが明けた朝。

宿に戻る途中、「七両三分のハルコマハルコマ」というリフレインが頭から離れなかった。踊りの曲の中では、特にポップな『春駒』が気に入った。下駄を鳴らすタイミングや、意外なタイミングで入る手拍子がカッコいいのだ。かつて、郡上は名馬の産地だったという。なるほどな。
宿に戻り、シャワーを浴び、通りを行き交うカランコロンという下駄の音を心地よく聞いているうちに眠ってしまった。そして翌朝。

本町通りの突き当たりから、職人町の方向を眺めるとこんな感じ。

日が昇る頃に通りに出てみると、なんときれいな雲ですこと。
そして、歩きながらふと気がついた。この街には信号機が無い。そしてコンビニが無い。それどころか、自販機以外で、全国どこへ行っても見るような商品をあまり見ないのだ。にもかかわらす、決して不便を感じない。なぜだろう? たまに観光で来るだけだから、とも思えない。

本町通りの上田酒店。地元の人や観光客が、こうしてふらりと立ち寄って行く。なぜか?
理由は、このアイスクリームなのだ。辛口の日本酒に、杏仁豆腐味のアイスを浮かべる。魔法の酔い!
上田酒店のご主人は書家でもある。通りに並ぶ巨大提灯の文字や、踊りの免状は、すべてこの人によって書かれたもの。横線が太い、力強い文字がカッコいい。

本町通り、上田酒店の建物は、築160を数えるという。午前中で30℃を越える暑さだというのに、店内は風が通って涼しいこと! この涼しさにつられて、観光客は水を汲みに来たり、辛口の日本酒に浮かべた杏仁豆腐味のアイスクリームを買ったり、店先でぼんやり涼んだり。
もちろん地元の商店街の人たちも涼みにやって来て、世間話が始まる。彼らの会話に加われば、またひとつ地元の情報が収集できる。

本町通りで地味噌を商う「大黒屋」。ご主人は若く、味噌だけではなく、醤油や酢、さらには「おかき」なども手がける。見たことのないものが多く、いろいろ買いたかったけど荷物が増えるので諦めました。
こちらも本町通りの「桜間見(おうまみ)屋」。肉桂玉(ニッキ飴)を商う。
こちらは創業明治20年。しかしここの店主も若いのだ。
多くの人に勧められた『葉なんばん』。唐辛子の葉の佃煮。辛さは中辛<辛口<大辛<激辛の4段階。
僕は辛口からデビュー。美味しくて、すぐに無くなり、改めて通販で注文してしまった。
宗祇水の近くにある『紙刃楽(しばらく)』は、美濃の和紙製品、関の刃物、など、岐阜県内の名産品を集める店。ここでは関の『ミソノ刃物』製の果物ナイフを購入。和傘の緻密な構造に見とれてしまった。

という具合に、この小さな商店街には、ほかの街では見ることのできないモノが集まっている。戦国時代から続く城下の商店が、令和の今になっても続いているということか。日本全国、多くの商店街が寂れて行く中で、この街は奇跡だ。ここは独立国なのか? しかも多くの店主は若い。踊りと同じように世代交代がうまく進んでいるのだろうか?
などと、難しいことは次回以降に来たときにでも考えてみたい。とりあえず暑いので、上田酒店で、もう一杯冷酒をいただきながら涼んで行こうと思った。

以上。ほかにも書きたいことはたくさんあるのだけど、長くなったのでこのへんで終わりにします。最後にもう一度、郡上八幡の駅舎を貼っておこう。お世話になった皆さん、どうもありがとうございました。

長良川鉄道。お盆の間、徹夜踊りの最中は特別ダイヤが組まれる。要確認。
駅舎を利用したカフェなどもあり。
踊りの無い日はシーンと静まりかえっている。駅に染み入るセミの声。
お世話になりました。これからは踊りの無い季節にも来ようと思います。






この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,648件

#この街がすき

43,524件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?