見出し画像

【神奈川県川崎市】昭和が残る鶴見線散歩 まずは川崎区間を散歩する 22.04.28_11:50


 浅野財閥の鶴見臨海鉄道を全身とする鶴見線は横浜市と川崎市の間を走り京浜工業地帯の屋台骨を支える路線。
 本線、海芝浦支線、大川支線の3路線からなり、近隣の工場への通勤の足を担っている。(担っていたかもしれないなぁ)

 そのうち、本線の武蔵白石から先、扇町駅までと大川支線は川崎市を走る。


 毎年昭和の日に昭和の風景が残る鶴見線をウロウロしているのだが、今年は昭和の日の前日ウロウロ。明日は天気が崩れるらしいので・・・。

220428_114106_7S のコピー

 まずは、本線の終着駅扇町駅までスクーターでやってきての散策。

220428_115252_7S のコピー

 一時台風で飛ばされたまま放置されていた駅の屋根が修繕されていたことに感動。
 すっかり忘れ去られた駅なのかと思っていたけれど、JRも気に留めているのだなぁ・・・。

 モータリゼーション全盛の世の中。
 鶴見線も通勤時間帯を除いてスカスカな時刻表だが、その時代に取り残された感がたまらなくいいのです。

220428_114926_7S のコピー のコピー

 昼間にウロウロしても人影を見ることも少なく、電車とすれ違うことも稀だけれど、線路の隙間から伸びる雑草、使う人がいるのかわからない駅のベンチ、伝言板の剥がれたポスターから感じる雰囲気は、しぶとく生きている鶴見線の生命力が感じられる。

220428_115316_TZ のコピー のコピー

 利用者よりも猫のほうが多いのではと思うような駅もあるけれど、それも長閑の演出に役立っている。


 鶴見線も川崎市内は特に重工業のイメージが強く残る。

220428_121508_7S のコピー のコピー

 高度経済成長を支えたはずの光景は、今となっては・・・。

220428_122523_7S のコピー

 浜川崎駅では南武線とつながるのだが、道路を挟んで駅舎が別。
 乗り換えで駅舎は出るけど相互乗り入れという不思議さ。

220428_125613_7S のコピー

 スイカの扱いがめんどくさくて、のべつタッチするなとかしろとか放送が流れ続けているのが少しうるさい(笑)

220428_131024_TZ のコピー

 どちらかの路線を伸ばすことも、同じ駅舎に統合することも、無駄な予算であることはじゅうじゅうわかるが。

220428_124451_TZ のコピー

 昭和は遠くなりにけりを毎年実感しに訪れる鶴見線巡り。

 年一くらいのペースが丁度いいんだよあ。

 

この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,134件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?