見出し画像

【栃木県栃木市】GWの平日下野国散歩 関三刹の大中寺 24.04.30_10:15

 大中寺は太平山に対して、太平山神社とは尾根違いの山腹に建つ古刹。

 曹洞宗の寺院で関三刹の一寺。

 16世紀の半ば、僧侶の争いにより寺は二分され、市内の榎本に別寺院が同じ名前で建てられた。(現在も大中寺は2寺存在する)榎本の大中寺と、こちらを山田の大中寺と呼ばれるようになる。

 山田の大中寺は荒廃しするが、天嶺呑補により再興され、上杉謙信により伽藍は整備されたそう。

 徳川時代になると、家康により、曹洞宗の関八州僧録職に任命され、下総の總寧寺、武蔵の武蔵野龍穏寺とともに関三刹に選ばれる。この頃鶴見に總持寺はまだない。

 江戸時代を通じて、永平寺の住職はこの三ヶ寺から選任されていた。

 雨月物語に登場し、物語に関わる青頭巾などが、大中寺七不思議として語り継がれている。

 
 といっても、今となっては山寺ですわ。

 山門と参道の風情がとても良い。参道に植えられているのはあじさいみたいなので、梅雨の頃が参拝時なのだろう。

 境内は決して広くなく、関三刹の他の二寺に比べ小さいくらいに感じられる。

 梵鐘だけが文化財の指定を受けているので、本堂など、堂宇は割と新しいものなのだろう。

 上杉謙信のころにしては新しすぎる気がする。

 やがて、時代とともに風格も出るだろう。

 この山の中の雰囲気は、それだけで十分古刹は感じられるから。





今日の移動


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?