見出し画像

本を読んで、何を思いついてもいい

 わりと「多読」「乱読」である。

 そして読書が下手だという自覚がある。

 自分の仕事や生活のために読む本を買うが、

 ・たくさん情報を手に入れても生かしきれていない!

 ・読んだことを忘れてしまう!

 ・なんでまたこんなに買っちゃったんだろう!

 そんなことの繰り返しである。


 だけど、乱読・多読の末に、自分なりに効果的な読みを見つけつつあるので、まとめておきたい。


                 ★

①そのまま生かせることが書いてある本については、とにかくやってみる!

 ※とりわけ教育書


・使えそうなら、とにかくやってみる

 「教師のコミュニケーション術」「信頼される教師の叱り方」といった本には、先生がそのまま使えそうな言葉かけや指導技術が書いてある。

 そのまま使えるもの、使いたいと思ったものはとにかく、明日、やってみる。生ものなので、鮮度が落ちる前に。

 「算数のユニバーサルデザイン」「どの子も必ず身につく書く力」といった本には、授業で使えるエッセンスが書いてある。

 これらを使えるようにするためには、ただ意識するのではなく、次の授業計画や単元計画に入れ込んでみる。自分の行動に落とし込む必要がある。冷食のようなもので、解凍が必要。


・やってみて、振り返る

 実践し、振り返ることで自分の血肉になる。消化しなければ食べたことにはならない。本のそのままではなく、自分のやり方を組み合わせたものでいい。


・振り返りは記録する

 人は忘れる。忘れないと、新しいものは入っていかない。ただ、書いておけば紙の上に永久保存できる。忘れるために書く。


②立場や目的を「決めて」読むことのすすめ

 ※とりわけ、教育書から離れてビジネス書、心理学・社会学の本など


(1)〇〇として読む(立場を決めて読む)

 「7つの習慣」「MOVE YOUR BUS」のような、ビジネス書を勉強のために読むなら、あえて自分の立場を意識しながら読む。

 例えば「学級担任」として読む。教室での自分の姿や子供たちの顔、学級の一日を想像しながら読む。

 会社における組織づくり、経営者と従業員の関係づくりなどを、学級経営、学級担任と子供たちの絆づくりに「置き換えて」読む。

 そうすると、実のある、より具体的な行動が思いつく。

 流れてしまわないようにしっかりメモしておく。「あれ?何考えてたっけ」はもったいない。


(2)〇〇のために読む(目的を決めて読む)

 自分の立場を意識しながら読むことで、より「自分の文脈に合った」気付きができる。

 立場を意識しなくても「目的」を明確にして読むこともできる。

 例えば、今日はこの本から「朝の会や学級通信で子どもに伝えたいことを見つけよう」というつもりで読む。

 子供に伝えるならば、より容易な言葉に言い換える必要がある。このことを意識しながら読む。

 注意が散漫せず読める。

 

(3)何を思いついたっていい

 プレリーディングで立場や目的をあらかじめ決めてから読むことは、アクティブな読み、焦点化された読みとなる。

 しかし、「着想」は、意図せず起こってくる。

 この記事も、「非認知能力」のことを知ろう!というつもりで読んでいたところ、書こうと思ったものだ。

 「算数のユニバーサルデザイン」の本を読みながら、国語のことや教室環境のことや、テレビ番組のことなど、いろんなことを思いついたりする。

 小説を読みながら、教室のある子どものことをふと思い出してしまってもいい。

 どんどんそれるときもある。でも、それでいいんじゃないかと思う。

 アイデアは、二つの異なるものの組み合わせで生まれるもの。

 その本の内容(A) × その人の生き方や考え方(B)

 で、新しいもの(C)は生まれる。

 当然ページは進んでいかないのだが、新しいアイデアが生み出されることは楽しい。ノートは書きなぐりのメモでいっぱいになる。

 立場や目的を決めた上で、着想したものはなんでも受け入れていく、という読みも、意義があり楽しい読み方だと思う。

 アウトプットが大切だといいますし。


(4)何度読んでもおいしい

 立場や目的を変えて読むことで、新しいものが生み出されるはずである。

 そのときの自分の要求に応じた読みをすることで、多角的な理解にもなる。


③読書感想を書くことについて

 本を読んで「自分がはじめて知ったこと」を、気持ちと結び付けて記録しておくことは、記憶に残りやすくするために良いとは思う。

 ただ、感想を書くことが目的だっただろうか。

 誰かに見せるための感想をまとめてしまうと、どうしても相手意識が生まれてしまう。

 文章をまとめるのが苦手な自分にとっては苦しい作業になる。

 (夏休みの宿題で読書感想文を出しているくせにね!)

 読みながら生まれたさまざまな断片的なアイデア(たとえテーマが外れても)をとっておくことが大切だと、今は思っている。

 何でもかんでも思いついたものはメモしておき、後で体系化すると、ちゃんとした自分の考えとなる。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?